【在宅保育士】おうちでパネルシアターを量産する方法|パソコンで印刷して切り取るだけ♪
絵を描く必要もない、何を作るか選んで、あとは切るだけで、パネルシアターが完成!
在宅保育士、おうちでもパネルシアターをサクサク作れるアイデアを紹介します♪
おつかれさまです♪
男性保育士のあつみです。
さて、子どもの登園人数が少ない状況の保育園ですと、急きょシフト変更、在宅勤務等の指示が出たりします。
知人・友人の保育士も「在宅になって何をしようか~」という話になってます。
そこで…持て余した時こそ、ストックしておきたい!
パネルシアターを、おうちで量産してみよう♪
ちなみに、使うのはこういったイラストデータ付きのパネルシアター型紙の書籍です。
付録のパソコン用ディスクに、カラーイラストがすでに収録されています。
それを自宅のプリンターで、Pペーパーに印刷するだけです。
型紙をなぞらなくても、色を塗らなくても、作る手段が存在する、という事ですね笑
マジで切るだけですね。
私は新規でパネルシアターを作るときは、もっぱらパソコンで作っています。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■印刷するだけパネルシアターの作り方と材料
こんなカンジで、Pペーパーに着色済みでプリンター印刷できるので、やることは「切るだけ」です笑
最初にわかりやすく手順を説明します。
- 自宅用プリンターに、印刷用Pペーパーをセットする
- パソコンにCD-ROMを入れて、画像を表示させて印刷ボタンを押す
- 出てきたPペーパーをカットする
上記の3手順で、パネルシアターの紙人形、作成完了です♪
●印刷して作るパネルシアター紙人形の材料・必要な物
- パソコン用イラストデータ付きのパネルシアター型紙本
パネルシアターの型紙本ですが、パソコンで使える紙人形の画像が収録されているCD-ROMなどがついているものを、選びましょう - プリンター印刷に対応したPペーパー
実は、家庭用プリンター専用のPペーパーは、販売されています!
今回、こちらの商品(わくわくパネルシアターPペーパー【プリンター対応】)を使いました。 - パソコン
パネルシアターの本についているCD-ROMには、画像が入っています。
その画像を、パソコンで表示して、印刷の操作をするのに必要です。 - 家庭用プリンタ
主に、エプソン製、キヤノン製が多いかと思いますが、どちらも対応可能です!
プリンターのインクが残り少ない場合は、予備を買っておきましょう。
■パネルシアターをパソコンで作ってみよう!実際の手順
下記の手順で、作業を進めれば、あっというまにパネルシアターの紙人形が出来上がります♪
●パネルシアター型紙の本についてくるディスクをパソコンに入れる
まずは、パネルシアターの型紙が収録されている本から、CD-ROMを取り出します。
その後、PCに入れます。
この時に、自宅のプリンターに、プリンター用Pペーパーをセットしておいてくださいね。
●パネルシアター紙人形のイラスト画像を表示する
いろんなフォルダが表示されると思いますが、パネルシアターの本などを参照して、どこに入っているか探します。
ダブルクリックをすれば、イラスト画像が表示されます。
●パネルシアター紙人形の画像を表示したら印刷ボタンを押す
印刷したい画像を表示しましょう。
そして、印刷ボタンをクリック。
するとプリンターから、画像がPペーパーに印刷されて、出てきます!
●紙人形のふちを切り取るだけで完成
パネル人形がPペーパーに印刷されたら、あとは切って使うだけ♪
準備があっという間に終わるので、台本を見て、練習したり、演じる事に集中できますよ!
■カラー紙人形のデータがついているパネルシアターの書籍紹介♪
印刷用データがついているパネルシアターの書籍は、下記のようなものがあります。
こちらは、カラー紙人形のイラストデータと、パネルシアターを演じる時に使える歌が収録されたCDがついていますね。
上記の書籍も、カラー紙人形のデータと、導入に使える音源がついております。
他にも、イラストデータの付いたパネルシアター書籍もございます。
気になるときは、お好みのものを探してみるのもいいですね♪
■関連リンク
パネルシアターの関連商品一覧
印刷用のパネルシアターの本を探すときには「CD付き」かどうかを、チェックしてみましょう♪
●すでにPペーパーに印刷済みのパネルシアターもあります
また、すでにPペーパーにカラー印刷した商品も、多数存在します。
パソコンもプリンタも不要で、本当にハサミで切るだけで、完成するセットです。
この手の印刷済みのものは、結構たくさん売られているので、お好みのものを、探してみてくださいね~!
■関連リンク
【切るだけ】印刷済みパネルシアターの一覧
■【在宅保育士】パネルシアターをプリンター印刷で簡単に作ろう!
子どもの登園が少ない時など、持て余してしまったり、在宅勤務に急遽変更になったり…
といった状況になる事もありますが、今だからできる事・準備・仕込みの時期だと考えて、出来る事をひとつでも取り組みましょう♪
いずれ、子ども達が来た時に「どんな面白い事したろうかなー!」という思いで、準備してまいりましょう!
■私が使っているプリンター対応Pペーパーはこちら
このPペーパーは、家庭用プリンタの印刷専用に作られています。
(もちろん、手書きでも使えます)
ちなみに20枚入りと、50枚入りがあります!
安心して自宅プリンターで使えますね。
※(小声で)コッソリ裏話
ただ、実際のところ、【プリンター対応】と書いていない、普通の手書き用Pペーパーでも、自宅プリンターで印刷する事は可能です。
あつみ先生は、上記の「プリンタ対応Pペーパー」が無くなったら「普通のPペーパー」にも印刷かけちゃってます。
ただ、本来の使い方ではないので、分厚すぎたりして詰まったり、プリンタが故障しても保証はないよ~って事ですね。
※この記事には続きがあります
→続き①:「思ったより作り放題じゃないじゃん!」と言われた件
→続き②:「いらすとや」素材だけで”あの絵本”のパネルシアターを作った結果
コメント