
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
この記事では、コロナウイルスによる自粛で、幼児・子どもの自宅学習に関しての需要、焦点が当たっているという話を、お伝えして行こうと思います♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
さて、私はあまり時事問題については取り上げないスタンスなのですが、
最近の面白い傾向としまして、このブログでも、幼児の自宅学習に関しての記事が、多く読まれております。
例えば、上記の記事などですね。
また、このサイトの上記の記事を読んだことをきっかけに、資料請求などをする人が、例年の傾向・統計を比較すると、明らかな急増と言えます…
自宅で、する事がない、夢中になれるものが無い、
学習の遅れが心配…という保護者(パパママ)の不安が、非常に反映されていると言えます。
自宅でも学習が出来るという事を考えた際、やっぱりこういった教材・アプリ系が注目され、焦点が当たるのだなあと感じた最近の出来事でした。
自宅学習の種類としまして、主に下記が上げられます。
これらの学校などでうける授業との特徴を比較すると、
といったように、特徴の違いがあります。
つまり、勉強に苦手意識・勉強が嫌いという子どもにとっては、能動的姿勢が求められる自宅学習は、効果が極めて低いです。
逆に、勉強に自分から取り組んで行けるタイプの子であれば、どんな環境に置かれても、自分の意思で学習を進めていく事が出来ます。
ただ、幼児期の子どもに関しては「学び=遊びの中から自然と身についているもの」です。
これを踏まえたうえで、自宅学習教材の、近年の傾向としては、学習の中にも、面白さや楽しさを加え、非常にモチベーションを高く維持できるようになっています。
結論として、幼児期の自宅学習については「(発達を踏まえたうえで)楽しけりゃOK」と言う事になります。
いわゆる
「学校に行かないと、勉強と言う感覚がしない…」
という保護者も、多いと思います!
(実は私もなんです笑)
しかし、私が子ども達に活動・環境を提供する時に、常に考えている事は「幼児教育とは未来予想・未来予測である」と言う事です。
果たして、今、子ども達に伝える事は、20年先も通用する事であるか?と言う事です。
20年先の未来を考えた時に、
「私は、先生が目の前に居てくれて、紙の教科書と、紙のノートでしか学習できない!」
という人間が、果たして価値を生産、提供できるのか?
いわゆる、時代に取り残された人間になります。
残念ながら(残念かどうかはさておき)、時代は加速して、今後はどんどんアナログなものは衰退していきます。
そういった意味でも、自宅に居ながら、自分で学んでいける・自分自身の価値を高めていける方法に、我々も含め子ども達も、慣れていく必要があるのだろうな、と考えています。
(というか、そういったスタイルの学習になれていくしか、道は残されていない。)
「子どもが、YOUTUBEなんて見て、けしからん!」
とか言ってる大人は、既に若者にとっては、時代の流れについていけない、単なる老害です。
嗚呼、話がそれていくのですが、本当に子どもが生きるその先の未来を常に考えていく事が必要で、子どもの方が、感覚的に、よっぽど未来を見据えている、そう感じることは、ありませんか?
時代に見合った環境を与えないという事は、子どもの未来を、大人が潰しているのと同義なんだよね
今日のTIPSは以上となります。
読んでいただき、ありがとうございました♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント