
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
通称「しまじろう」と呼ばれている、ベネッセの幼児向けの通信教育・教材があります。
正しくは「こどもちゃれんじ」と言う名称なのですが、
教材内のキャラクタ「しまじろう」の人気がありすぎて、
教材も全部ひっくるめて「しまじろう」と呼ばれる事も多いです笑
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
先日、2歳児クラスのお母さまの間で「しまじろう」が話題になっておりました。
「しまじろう(こどもちゃれんじ)」の、紹介をしあっており、
入会するだの再開するだの話題になっておりましたので、私が、話を聞いてみた事をまとめてみました。
ただ、今回話を聞いたのが、2~3歳前後のお子さまを持つお母さまですので、
年齢的に、2~3歳頃の話題が中心になりますので、そこらへん踏まえたうえでご参考くださいませ!
1人目の子が2歳頃の時に、一体何をして遊んであげればいいか、分からない時に助かったなー。
どんなおもちゃを選んであげればいいのか分からない時も、
毎月来るおもちゃで一緒に遊んだり、一緒に遊べる時間が増えたり…
マナーとか身の回りの事を教えるのに、しまじろうの存在は大きかった笑
DVDと絵本にどんだけ助けられたか笑
ざっくりまとめますと、1人目のお子様の育児で、何をしてあげればいいのか、
右も左も分からないお母さまほど、しまじろうの存在が、重宝されています。
1人目の育児で、月齢に合ったおもちゃや遊びがわからない…
しつけやマナーを伝えていくのに、どう関わればいいか分からない…
子どもには発達段階があり、それにマッチしたおもちゃを与えたり、環境を整えてあげる事で、グンと成長します。
ただ…初めての育児で毎日忙しくて、なかなか、子どもの発達まで学ぶ時間はないものです。
しまじろう(こどもちゃれんじ)は、お子様の月齢に合わせた教材(絵本・おもちゃ)が届きます。
専門家が研究を重ねて選んだものが、バランスよく届くため、
個人差あれど、子どもの発達段階から大きくそれるような事は少ないです。
発達にピッタリ、マッチしたおもちゃで一緒に遊んだりする事で…
毎月届く、楽しみな遊ぶネタが増えて、親のコミュニケーションが増える事に繋がります。
大人と子どもで楽しさを共感できるのは、とても大切な事です。
特に、1人目の子育てですと…
他の子に比べて、なんだか、うちの子は幼い気がするんだけど…
同じくらいの月齢の子って、みんなこんなものなの?
周りの子って、この年齢では、どれくらい発達してるの?他の子はどんなカンジなの?
私の育児、これでいいのかな…
という疑問は、常にぐるぐる、ついてまわると思います。
分からない事ばかりで、非常に不安なものです。
しかし、こどもちゃれんじを活用することで、そういった悩みに対する、ヒントが見つかります。
その理由としては、毎月届くDVDやおもちゃ、ワーク等は、
いわゆる子どもの発達における、最大公約数的な目安になっていますので、
その年齢で、経験しておきたい事、身につけておきたい事の基準を知る事ができるからです。
また「しまじろう(こどもちゃれんじ)」には、
子どもに向けた教材だけでなく、保護者向けの情報誌も毎号ついてきますので、
合わせて参考にすることで、総合的に、発達の目安、参考になるということですね。
0歳~1歳頃の赤ちゃんと呼ばれる時期を過ぎ、大人の言葉を理解してくる時期。
少しずつ大人とのコミニケーションや、やり取りが増え、会話が成立してくるのが、2歳頃。
子どもにたくさん、伝えていきたい、教えていきた事がある…
どうやって伝えていこう?でもやり方が分からない…
ここで、育て方や教育というものを意識しだす親が多いです。
しかも、この2歳頃~って、イヤイヤ期と呼ばれる、
誰もが通る、一番ややこしい時期でもあるんです笑
親子ともども、とてつもなく疲労、消耗する時期でもあるんです笑
ここで、助けてほしいと思い、手に取るのが「しまじろう(こどもちゃれんじ)」になる…
というパターンがめちゃくちゃ多いのです笑
こどもちゃれんじのような幼児通信教材を利用する事で…
これ、実はとても大切な事です。
分からない事が知れるだけで、問題の解決に繋がりますし、
何より、気持ち的な安心感があります。
疑問に思ってる事、分からない事があっても、
なかなか、周りの人に聞きにくい事ってあると思いますが…
普通が分かるというのは、心の安心材料になります。
また、これからの関わりの指針となります。
費用については、一ヶ月2000円~2300円程度です。
(これを、安いと取るか、高いと取るかは個人の感覚ですが笑)
この子の発達にあった玩具や、遊び方が分からない…
どのおもちゃを選んであげればいいの?
という疑問が無くなりなり、考える手間が省けます。
「こどもちゃれんじ(しまじろう)」では、
子どもの興味関心、発達に応じて、研究された絵本やおもちゃの教材が届きます。
おもちゃ選びって、どうしても親個人の視点や目線が入りますが、
子どもの発達を専門家が見て、いろんな方面の教材が考えられているので、
親が1人で考えると思い浮かばなかったようなおもちゃが届く事もあります。
そういう時、
ああ、この時期の子ってこんなおもちゃすきなんだ!こんな遊びがすきなんだ!
と気づけるキッカケになります。
すると、子どもをみる視点が、広がりますので、関わり方も広がります。
これ、しまじろうを受講している方で、多くの感想なのですが、
「しつけや生活習慣・社会性が身につきやすい」という声が多いです。
こどもちゃれんじって、特に生活の中で大切にしたいことに力を入れていて…
思いやりや生活習慣、公共マナーなどを丁寧に伝えています。
他にも様々な幼児教材はあれど、こどもちゃれんじは、ひときわ力を入れているように感じます。
なぜ、効果が高いのかと言うと…絵本とDVDが連動しており、非常に子ども達の中に入ってきやすく、強く印象に残るからです。
社会性、しつけや生活習慣、マナーをなど…
大切な事を身に着けたいという親の希望にマッチしてるんですね。
習い事や教室との比較がよくされますが、こどもちゃれんじは、家庭の中で出来る、遊びの延長のような位置づけです。
明確な目的があれば習い事もいいですが、習い事とは、目的が違いますね。
こどもちゃれんじは、子どもも親も、お家でリラックスして、楽しめればいいと思います。
また、保育園からお家に帰ってきたら、遊ぶことがある、取り組むことがある…というのは、ある意味での安心感だと思います。
毎月新しいお楽しみが届いて、ワクワクしながら話しかけてきたり、見せてきたり…
時には一緒に遊んだり、親子のコミニケーションの時間になるのもいいですね。
上記は【こどもちゃれんじ】 公式サイトの画像です。
こどもちゃれんじ・ぷち(1歳・2歳コース)で届く、しまじろうのパペットが最強と評判です笑
しまじろうパペットのおかげで、歯みがきで泣きわめかなくなったのが助かった笑
うちはトイレトレーニングがスムーズにすすんだのがよかったかなー。
毎月、絵本やDVDを通して「しまじろう」に愛着を持つようになってきます。
そうなったら、もうこっちのもんです笑
最大限に「しまじろう」を活用してみてください。
しまじろう好きの子どもには、パペットの威力がすごいようです笑
気づいたらおもちゃがどんどん溜まってるよね
気に入ったおもちゃは昔のでもよく引っ張り出して遊んでるけどね!
おにいちゃんのしまじろうのおもちゃ、
もう使わんかとおもって従妹の子どもにあげちゃった
それってアリ!?
でもDVDとかはずっととってあるかな。
手をあけたい時に子どもに見てもらえると、本当に楽になるから…
しまじろうが好きな子はほんっと、何回でもループしてみてるよね。
下記の公式サイトより、年齢ごとのページを見ると、年間で届く教材やおもちゃがわかります。
上記は【こどもちゃれんじ】 公式サイトの画像です。
ちなみにこどもちゃれんじの(2歳児コース)年間計画は下記のように分類されています。
上記項目は、年齢によって変わってきます。
どんな教材が届くかもっと詳しく見たい時は、公式サイトで見れますので、
気になる場合は、事前にチェックしてくだしさいね。
うちはお兄ちゃんの時は毎月よく遊んでたけど…
弟は全然でちっとも興味なくって…
遊んでくれればいいんだけど、
上手く使えないと…さすがに費用が気になってきたよ
毎月届くのですが、やらなければいけないという強制力はありません。
実際、馴染めなくて全然、興味がない子もいます。
自ら教材に向かわない子は、やっぱり効果は出にくいです。
うちのお兄ちゃん、
ずっと続けてると、月末に新しいおもちゃが届くってのが分かってきて…
家のピンポンがなるたびに、
「しまじろうきた!?」
ってテンション上がりまくりで、玄関まで常についてくる笑
届く日に家に居なくて、不在で受け取れなかった時の子どものテンションの下がり具合がひどい笑
私も仕事してるから、平日とかだと、中々受け取れなかったり。
うちのお兄ちゃんは、0歳の時から始めたなー。
0、1の時は遊ぶには遊べるんだけど…
正直効果あるのか、わかんなかったなー。
でもやっぱり2~3歳頃はかなり助かったかな。
これ、私の勤めてる保育園内の事例の統計でしかないのですが笑
2歳前後で始める方が非常に多いです。
理由は前述しましたが、
自我が出て、言葉も理解し、会話ができるようなり、
大人とのやり取りができるようになってくる事と、
身につけるべき、伝えるべきことが一気に増えてくる時期であり…
同時に、イヤイヤ期をどう乗り切ろうか…
試行錯誤のすえ、藁にすがる思いで始めるものです笑
そして落ち着いたらいったん休止して、
小学校に上がる前に再開、みたいなパターンもあります笑
気に入った絵本とかおもちゃあれば、
私が何も言わなくても、勝手に引っ張り出してみてるよ
ご飯作ってる時とか1人で遊んでてほしい時にDVDとか流してるよ笑
ちょっと待っててほしい時とか、一息つきたい時にアレは神だね笑
毎月DVDたまってくるからローテーションできるし
というか2歳にしてもうDVDデッキの使い方覚えてる
前述しましたが、こどもちゃれんじは、
遊びの延長というか、面白くなければ意味がありません。
幼児クラスになってくるとワーク的なものもありますが、
基本的に、遊びの延長で、出来るようになってます。
どれくらいやればいい、取り組めばいい…という考え方では疲れてしまいます。
こういのうって、やらされている感が出ると、一気に面白くなくなります。
こどもちゃれんじは、資料請求をした際、無料サンプル教材が届きます。
その際、必ず、お子様の年齢にあった無料セットを選んでくださいね。
多分年齢とかによって内容は多少変わると思いますが、絵本(ワーク)とDVDが届きます。
詳しい内容は公式サイトから資料請求できます。
■公式サイト参考リンク:
【こどもちゃれんじ】
まずは、資料請求を行い、無料体験教材&おもちゃを使ってみて、
子どもがくいつきそうか、チェックしてみてください。
使用感と、子どもに向いてるか向いていないか?
よく考えてあげてくださいね。
ちなみに、こういった教材って、向き・不向きが必ずあります。
そして、教材通り、大人の思惑通りに育つ・事が進むという事はありえません。
こどもちゃれんじは、受講する年齢によって金額が違います。
一ヶ月、約2000円~2300円です。
これは、年齢によって変わり、年齢が上がると少しずつ金額が高くなります。
ちなみに、年間一括払いにすると、毎月400円程度安くなるようです。
また、年間払いでも、途中解約は可能で、その場合は差額が返金されす。
こどもちゃれんじは、毎月2000円で、子どものおおよその発達目安を知る事が出来ます。
そのため、育児・子育ての目安を把握でき、また、今後の関わり方・方針を考えていく事が出来るという、
親にとっても、総合的な支援をしてくれるものです。
そう考えると、特に初めての子育てで、不安なお母さまこそ、メリットは大きいのかと思います。
無料資料請求したら、案内が入ってるので、
サンプルを見て、気に入ってから申し込みましょう。
ちゃんと確かめとかないと、うちの下の子みたいに見向きもしない事に…
前述しましたが、まずは資料請求して、お子さまの食いつきがいいか見ないとダメですね。
■公式サイト参考リンク:
【こどもちゃれんじ】
公式サイトより、無料体験教材の申し込みが出来ます。
いつでも解約出来ます。
年間支払いしてた場合は、差額が返金されます。
ただ、入会時期によって、最低2~3ヵ月は継続が必要です。
といったカンジでした!
■公式サイト参考リンク:
【こどもちゃれんじ】
気になる方は、上記公式サイトより、無料体験教材をお試しくださいね。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント