
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
保育園や幼稚園で楽しむ簡単なにじみ絵のやり方を紹介します。
事前に水に濡らす必要が無く、絵具も不要なにじみ絵が楽しむ方法です♪
水性ペンと霧吹きを使う事で、乳児クラス(1歳児、2歳児)でもお手軽に挑戦できます。
にじみ絵の綺麗な模様の素材を、いろんな製作に応用してみましょう!
普段の保育園での子ども達の製作物をもっと素敵にしていけますよ♪
\例えばこんなにじみ絵の製作が可能です!/
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、いろんな製作の素材として応用が出来る、にじみ絵のやり方を解説しています。
にじみ絵って普通に行うと絵具も使うし、画用紙や和紙を濡らしておく必要があります。
そう聞くと、なんとなく準備も面倒くさいって思いませんか?
でも、保育で子ども達と楽しむ製作遊びには、別に正しい技法などは存在しません。
そういう時には「なんちゃってにじみ絵」でもいいので、
楽しんじゃいましょう!
私が一番、手軽に利用するのはコーヒーフィルターのにじみ絵です。
個人的に、これが一番きれいで手軽なので、オススメです!
なんといっても、絵具不要で、水性ペンと霧吹きだけで出来るのがポイント。
コーヒーフィルターに、水性ペン、マーカーを使い、自由にお絵かきを楽しみます。
ちなみに、コーヒーフィルターに書く絵は、にじんでしまうので、
特にこだわらなくてもOK。
また、コーヒーフィルターって、
2枚重ねになっていますので、広げて使うか、2枚に分けて使いましょう。
霧吹をつかい、水に浸していきます。
子ども達もやりたがると思うので、
自分の分は、自分でやらせてあげると喜びますよ♪
水性ペンでの描き方や、水分量によって、にじみ方が違ってきます。
いろいろ試して、楽しんでみてくださいね。
個人的に、コーヒーフィルターの形がお気に入りです。
いろんな製作に応用できますね!
例えば、おひなさまの着物にしたり、
巨大こいのぼりのウロコにしてみたり、アイデアが広がるね。
ちなみに、水性ペンじゃなくても、絵具で色を塗ってもOKです。
絵具で色を付けた上から、霧吹きをしてみてください。
水性ペンとはまた違った広がり方、混ざり方、表現になって面白いです。
このにじみ絵の特徴は、何といっても、事前に紙を水で濡らしておかなくていい、と言う事です。
単純に準備が圧倒的に楽になる…というのが一番のメリット♪
濡れる前にコーヒーフィルターに描きこんだ後、後から霧吹をふきかけるだけです。
なので2歳児クラスなどでもかなりお手軽に挑戦できます。
子ども達はパパっと描画を楽しんだ後、色が変化していく様子を見る事に、没頭できます。
「にじみ絵」という手法を行うという事を目的にするのではなく、
それによって得られる楽しみを一緒に体験したいですよね♪
上記はコーヒーフィルターを使ったにじみ絵でおすすめのいちご製作!
春の製作に超オススメ~!
めっちゃ可愛いので…ぜひやってみてね!
これも、絵具不要のにじみ絵の方法です。
やり方については、基本的にコーヒーフィルターと同じです。
水性ペン+霧吹で簡単、お手軽にやってみましょう。
素材となるのは、キッチンペーパー。
水性ペンで、好きなように描きこんで、霧吹きで吹きつけます。
これもコーヒーフィルターのにじみ絵と同様、描きこみ方や、水分量によって滲み方がかわります。
これも、水性ペンじゃなくて、絵具で色を付けてもいいですね!
絵具を使ったにじみ絵です。
素材となる画用紙や和紙を、濡らしておく必要があります。
この画用紙の濡らし方や水分量、また使う絵具の濃度によって、本当にいろんな表現になります。
にじみ絵の事前準備として、素材となる画用紙や和紙を、しっかり濡らしておく必要があります。
しばらく、水に浸け置きしておきましょう。
[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]ここで、水を含ませる水分量を調整したり、しっかりと水分を含ませたら、絵具を使い色をつけていきます。
ちなみに今回は、画用紙に直接描画せず、上からポタポタと、絵具を垂らして表現しています。
色が広がる様子や、色が混ざる様子を楽しんでみましょう。
ちなみに、上記でも言っております通り、画用紙に水を含ませる量や、絵具の濃度を変えることによって、全く違う仕上がりになります。
非常にバリエーション豊かな表現になりますよ。
ただし画用紙や和紙を事前にしっかり濡らすという準備と、乾かすのにかなり時間が掛かるので、個人的にはやりにくいと感じています笑
もっと製作ネタを知りたい先生やパパママは…
あつみ先生の製作ネタ本も参考にしてみてねー!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント