いちご製作活動で保育室壁面の簡単な作り方
いちごの製作活動は、4月から5月にかけて春頃の保育園の制作で行われます。
定番の製作ネタですが、様々な手法、技術や方法を使って、
子ども達のかわいらしい表現を引き出す簡単な作り方を紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
子ども達が大好きなモチーフのいちご。
絵本などにもよく登場して、 子ども達にとっては親しみのある果物ですね。
(食べる頻度はそこまで多くないですけどね~!)
新学年に進級して、春一番!
一発目の製作ネタにもなる事があるテーマで、 壁面構成にも使う事がある「いちご」。
この記事では、子ども達の個性や表現を引き出していく、 「いちご」の簡単製作アイデアを紹介していきます。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■コーヒーフィルターのにじみ絵で苺を作ろう!
この項目では、
コーヒーフィルターと水性ペンを使った、
簡単にじみ絵の、かわいいいちごを紹介します。
にじみ絵特有のやさしい雰囲気の、いちごになります!
さらに、立体的なので壁面がとても華やかに、豪華になります。
■動画で見る場合はコチラ
●にじみ絵いちご製作の特徴
お手軽ポイントとしては、絵具が不要!と言う事です。
コーヒーフィルターと水性ペンで出来ますが、
乾燥させる時間が必要なため、
回数を分けて行う工夫が必要になってきます。
でも…手間がかかる分、
とっても素敵ないちごが出来ますよ♪
しかも立体的ですので、壁面がペタっとなりづらく、
それだけで豪華になり、面白みが出てきます。
●簡単いちごの製作手順
準備物
- コーヒーフィルター(白)
- クレパスorクレヨン(白:イチゴの種を表現したい色)
- 水性マーカー、水性ペン(赤、ピンクなど)
- 画用紙(緑)
- ティッシュなど
- 両面テープ
- 霧吹き
コーヒーフィルターに水性ペンで自由に描く
まず、準備するものはコーヒーフィルター。
ここに、水性ペン、マーカーで、自由に絵を描きます!
※ポイント
滲んでしまうので、描くものは本当になんでもOKです!
また、少量の描きこみでも、コーヒーフィルターは、
よくにじみ、広がりますので、しっかり描きこむ必要もないです。
新年度、最初のほうの製作になる可能性が高いので、
子ども達にあまり多くは求めず、お気楽に♪楽しく♪
出来るように声をかけてあげましょう。
それでも書き込みが多くなる子はいると思いますが、
滲んでしまう事を伝えたうえで、
ある程度は自由にやらせればいいと思います笑
描きこみが早い、または多い子は、
2枚目、3枚目とポンポンと渡していく事で、
適当な書き込み量に抑えることが出来ます笑
※ポイント2
製作するクラスにもよりますが、
幼児クラスですと、1人で複数個作る事も簡単に出来ます。
たくさんあればあるほど、壁面装飾にも応用がしやすいですので、
そこはクラスの様子を見ながら、数は考えていきましょう♪
・クレパスでタネを描きこむ。
これが、この製作の一番のポイント!
クレパスで描いた部分は、絵具を吸収しないため、
はじき絵のようになります。
このように、いちごのタネを表現したい部分に、
クレパスで書き込みます。
※ポイント
この記事のサンプルでは、
種は白色のクレパスで表現していますが、
年長さんとかなら、原理を理解して白クレパスでも出来ますが、
年中の一部の子や、それ以下のクラスですと、
白という色がイメージしずらくなる事があると思いますので、
必ずしも白クレパスじゃなくてもOKです!
目の前の子ども達の様子を見て、何色にするか考えてくださいね。
・霧吹きなどでにじませる。
水性ペンでの描きこみ、
クレパスでの種の描きこみが終わったら、
霧吹きで滲ませます。
保育園で行う際には、チラシなどを下に敷いてから、
霧吹きをしてくださいね。
また、外に干す場合は風で飛ばされないように注意!
・完全に乾燥させる
ここで、しっかり乾燥させる必要があるため、
活動を2回に分けなければいけません。
しっかりと乾燥したら、写真のように、 にじみ絵の中に、しっかりと種が表現されています!
・立体的にするために詰めものをする。
さて、いちごを作っていきます。
このコーヒーフィルターのいちご製作の特徴として、
簡単に立体的に作ることが出来るというポイントがあります。
そこで登場するのは、ティッシュペーパーです。
ティッシュペーパーを、くしゃくしゃにまるめて、 コーヒーフィルターの中に詰めましょう!
ポイント!
別に中に詰めるものは、ティッシュペーパーでなくてもOK!
柔らかく、弾力のあるものなら何でも使えます。
ただ、ティッシュペーパーが一番手に入りやすくコスト的にもお手頃です。
しかも、コーヒーフィルターに対して、 ティッシュペーパー一枚をくしゃくしゃに丸めた物が、 大きさ&容量的にピッタリなのです。
なのでティッシュペーパーをおすすめします。
次に、コーヒーフィルターを、
三角に折り、いちごの形にします。
こんなかんじですね!
しかし、このコーヒーフィルター、立体的にしたのに加え…
この素材そのものが、でんぷんのりでは貼り付けにくいです。
そこで利用するのは、両面テープ。
コーヒーフィルターを乾燥させた後、 接着する縁の部分に、あらかじめ両面テープを貼っておきます。
写真では隅っこのほうにちょこんと貼ってあるだけですが、
もっと大きく貼ったほうが、子どもは貼り付けやすいです。
さて、こんな感じで、ティッシュによる詰め物と、
両面テープによる接着が出来たら、こんなカンジになります!
たくさん作りましょう!
・画用紙で葉っぱをつける
いちごの本体が完成したので、 画用紙を使って、葉っぱを作ります。
このような形に切ればOK!
ポイント!
葉っぱは、のりで貼りつけることが出来ますが、 両面テープを使うのもアリですよ。
たくさん作ろう!って思うと、ノリを何度も使うのって大変です。
新学年、新年度始まって最初のほうの製作活動になると思いますので…
サクサク楽しく取り組んでいけるようにしたいですしね。
そして、合体させれば…
可愛く立体的な、いちごの飾りの完成です!
単品でも使いやすい上に、 葉っぱやつるなども作れば、組み合わせに応用の幅が広がりますね♪
他にも製作アイデアが知りたい先生は、あつみ先生が出版した書籍…
「保育製作365日」を見てくださいね!
Kindle unlimitedを使ってる先生は…0円で読み放題になりますよ♪
■2歳児~向け!折り紙でいちごの壁面飾りを作り方
2歳児クラスになってきますと、 簡単な折り紙が楽しめるようになります。
この記事で紹介するのはこんな作品!
難しくなく、簡単なので、
保育者と一緒におれば、簡単に出来ますよ♪
●折り紙で作る簡単いちごの折り方と作り方
製作の前に、いちごの絵本などで興味を深めてから、 または写真などがあれば、是非見せてあげてください。
給食でいちごが出た時なども、 製作導入としてはピッタリですよ♪
折り紙で作るいちごの準備物
- 折り紙(赤)
これが、いちごの本体になります。 - 画用紙(緑)
いちごの葉っぱになる部分です。
葉っぱの形に切り取り、のりなどで接着します。 - クレパス、クレヨン
これで、いちごの種を描きこみます。
折り紙いちごの製作手順
まずは、折り紙を三角になるよう、半分におります。
そして次に、二つの角を折ります。
ここまで折れたら、ひっくり返します。
これで折り紙の工程はおしまい!簡単です!
そしてクレパスでいちごの種を描きこんでいきます。
色は、茶色や白を選べば、種っぽく見えますよ。
使うクレパスの色を指定してあげましょう。
画用紙を葉っぱ型に切ったものを貼りつければ、完成です。
●折り紙で作る2歳児向けいちごの折り方のポイント
大人が折り紙をしても、簡単だけれど、 それを子ども達に伝えるのって、とても難しいです。
2歳児だと、このレベルの折り紙でも折り方が分かりにくい子も居ます。
最初は四角い紙を、折っていく事で、
面を把握したり、いろんなことを認識していく時期です。
もし分かりにくい子が居たら、折りながら、 しるし(マーク)を描いてあげると、伝わりやすいです。
例えば、折り合わせる頂点同士に●マークを書いて…
●と●をくっつけるんだよ
ほら、こんにちは~
くっついたね!
と言いながら、実際にやりながら見せてあげると、 子どもも理解しやすいです。
また、折り目を付ける時は…
指でしっかり、アイロンをかけてね
というような声かけで、見せながら行うと、 楽しみながらしっかり折っていく事が出来ます♪
次の記事→ぶどうの壁面構成&製作活動アイデアを紹介
■関連記事
コメント