年明けの、保育園や幼稚園では、
コマ、福笑い、けん玉、羽子板など…
お正月を感じる遊びを楽しんだりします。
この記事では、簡単に作れてすぐに遊びを楽しめる、
お正月製作活動のアイデアを紹介していきます!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
保育園や幼稚園では、年明けの第一週、お休み明けの子ども達と一緒に、
お正月遊びコーナーなどで、伝承遊びをたくさん楽しみます。
この記事では、お正月の製作活動アイデア、
作って遊べる、お正月のおもちゃを紹介します。
■紙コップで簡単なけん玉の製作アイデア(2歳児、3歳児)
■お正月に遊ぼう!片ダンボールをまきまき!手回しコマ製作(3歳児、4歳児)
■上から息を吹きかけると回る不思議なコマ製作(3歳児、4歳児)
■本当に遊べる牛乳パックの羽子板のお正月の製作(2歳児、3歳児、4歳児)
■お正月の紙皿を使ったコマ製作アイデア
目次
■紙コップで簡単にできるけん玉製作(2歳児、3歳児~)
お正月のおもちゃといえば、けん玉。
この項目では、紙コップで作れるけん玉を紹介します。
紙コップにシール貼りでデザインするだけの、簡単な製作です。
製作自体は難しくなく、1歳児から楽しめますが、
けん玉で遊ぶのは難しいため、2歳児からの製作として考えています笑
●紙コップけん玉の製作手順と材料
●材料
- 紙コップ
紙コップを、けん玉の球を入れるカップとして、利用します。 - シールやマスキングテープ
紙コップに好きなようにデザインするために、
今回使いました。 - 毛糸
けん玉の本体と、球を繋ぐひもです。
別に毛糸でなくてもOKですが、
細すぎると絡まりやすいので注意。 - 球になるものなんでも
扱いやすいものでOKです。
今回、お花紙をまるめたり、
ガチャカプセルを使いました。
軽すぎたり、小さすぎると、入りにくいです。
●作り方と製作手順
この制作では、紙コップをけん玉の土台として、
デザインしていきます。
今回準備したものは、マスキングテープと丸シール。
いろんな種類、柄があると面白いです。
好きなように、シールを貼りデコレーション、デザインします。

直接マジックなどで描いても楽しいです。
今回、紙コップの底を貼り合わせ、
上下に球を入れる場所を2か所作りました。

別に紙コップ一つでも、全く問題ありません。
さて、次はけん玉の球になる部分を作っていきます。
今回は、透明ポリ袋と、お花紙を利用しました。
くしゃくしゃに丸めたお花紙を袋に詰めて、
丸くなるようにして、セロテープで止めます。
そして、さらにひもとなる毛糸を付けました。

ボールは大きくすればするほど、
遊びやすくなります。

ある程度重量があったほうがいいね。
軽すぎると、逆に入れにくいよ。
完成した紙コップに、ひもを通すための穴を、
一穴パンチで開けました。
明けた穴に、ひもを通して結べば、超簡単けん玉の完成になります。
また、ガチャカプセルを使っても、楽しいです。

ガチャカプセルの中に、
ビーズや鈴、お花紙などを詰めても、楽しいですよ♪
スポンサードリンク
■片ダンボールを巻き巻きして作る手回しコマの製作アイデア
片ダンボールとつまようじを使って、
ぐるぐる巻くことを楽しみながら、手回しコマをつくりましょう。
お正月の代表的なおもちゃと言えば、こまです。
特に、手回しゴマは、ひもを巻かずとも遊べます。
●片ダンボールの手回しコマ製作の作り方と材料について
●材料
- 片ダンボール
普通のダンボール本来2枚の紙の間に、
波打つ紙を挟んで強度を高めているのですが、
片ダンボールは、2枚の紙の片方がありません。
これにより、独特の質感があります。 - つまようじ、竹ひごなど
お正月のコマの軸として使います。
●作り方、製作手順
このコマ製作では、片ダンボールと、つまようじを使います。
片ダンボールは細長くカットし、1メートル以上、繋げておきましょう。
セロテープで、つまようじと片ダンボールを固定します。
ぐるぐると巻きつけていきましょう。
しっかり巻き付けていく事が大切です。
この際、接着剤などをつけておけば、後から壊れません。
完成したら、マジックなどで色を付けて、完成になります。

巻き付けた後、少しずらして、
コマの形を、円錐型にしてみたり…
工夫すればより個性がでますよ♪
■息を吹きかけると回る不思議なコマ製作アイデア(3歳児、4歳児)
手で回さなくてもOK!
上から息を吹きかけるだけで、
くるくる回る不思議なコマ製作アイデアを紹介します。
材料は画用紙のみ!超お手軽!
折り目や切り線をつけておくことで、3歳児から製作が可能ですが、
遊ぶだけなら、1歳児でも2歳児でもできますので、
画用紙に絵を描くだけならば、乳児クラスでも作って遊べます♪
●手で回さず吹くだけで回るコマ製作の作り方手順と材料
●吹くだけで回るコマの材料
- 画用紙
10センチ以下の正方形画用紙でOKです。 - クレヨン、マジック等
デザインするために使います。
乳児クラスは、お絵かきするだけでもOKです。
●吹くだけで回るコマの作り方と手順
四角く切った画用紙に、はさみで切れ込みを入れて、
折り目を付けるだけで完成します。
マジックの線がハサミで切る線です。
鉛筆で書いた点線が、折り目となります。
まずは、黒い線マジックの線にそって、ハサミを入れます。

ここからの折る工程は難しいため、
保育者が行ってもいいです。

自分でやりたいという子には、
フォローしつつ、子ども達にやらせてもいいね。
先に、内側の折り目を付けてしまいます。
ひっくり返すとこんなカンジ。
次は、コマが回るギミックである、
羽となる部分を作っていきます。
全ての羽を、折りこんでいきます。
ひっくり返すと下記のようになります。
これで、上から息を吹きかけるだけで、回る仕掛けとなります。
はさみで切って折る前に、好きな絵を描いておけば、
完成はこんなカンジになります。
手で回す必要が無いため、乳児クラス(1歳児)でも遊べます。
ただし、折り紙要素があるため、作るのが難しい場合は、
絵だけ書いたり、ハサミで着る所まで…など、
クラスと子どもに合わせて、工夫しましょう。

あとは、上から息を、
ふーーーーーー! と吹きかけるだけでコマが回ります。
■関連記事:紙皿を使ったお正月のコマ製作活動アイデア
スポンサードリンク
■本当に遊べる牛乳パックの羽子板製作
この項目では、本当に遊べる牛乳パックの羽子板の作り方を紹介します。
お正月遊びのおもちゃといえば、羽子板です。
伝承遊びの由来も伝えてあげたいですね。
●遊べて楽しい!牛乳パック羽子板の材料と製作手順について
●羽子板の材料
- 牛乳パック
牛乳パックを土台にします。
加工しやすくて、丈夫な素材で軽く、
お正月の羽子板にピッタリの素材です。 - ビニールテープ
色の付いたビニテや、ガムテープが使いやすいです。
牛乳パックをしっかり留めるのに使います。 - 割り箸
持ち手の補強に使います。
割り箸があるだけで、羽子板がとても頑丈になります。
●牛乳パック羽子板の作り方手順
さて、羽子板には牛乳パックを土台として使います。

セーラ!セーラじゃないか!

あつみ君ほんと世界名作劇場好きだよね…
まず、牛乳パックの側面を、真ん中から切り開きます。
底面を残して、広げます。
牛乳パックの裏面(パッケージが見えないように)を、
羽子板の形(台形)になるよう、折りこんで成型します。

しっかり折り目をつけておく事がポイントです。
また、裏側の始末は、下記のようにします。
ビニールテープで、折り目などを、隠して補強していきます。
持ち手となる部分の補強のために、
割り箸により、本体との接続に使います。
広げると、中はこのようになっています。
お正月の羽子板の持ち手となる部分ですので、
割り箸をしっかり固定しておきましょう。
持ち手となる、牛乳パックの底面の、
両端に少しだけ切り込みを入れます。
羽子板の持ち手を、割りばしを覆うように折りこみ、
ビニールテープやガムテープで補強すれば、羽子板の完成となります。
さて、プレーンで真っ白な、羽子板ができました。
ここからは、クラスに応じて、出来ることに応じて、
好きなようにデザインします。
- 切り紙を貼りつける
- ちぎり絵をしてみる
- 和紙の折り染めを貼ってみる
- 油性マーカーで描画する
- シールやマスキングテープを貼る
などなど、様々な技法を、楽しんでみましょう。
もちろん、組み合わせても面白いですよ♪
ものすごく余談:小公女セーラについて
私は普段、パック飲料のまないので
羽子板のサンプル作ろうと思って、牛乳パックをゲットするために、
コンビニにいったんですよ。
そしたら、上記の写真のパッケージの飲料が売ってたので買っちゃいました笑
あつみ先生は「小公女セーラ」が大好きなんです。
古いアニメで放送当時は私は生まれてすらなかったですが、
大学生の頃にdTVで見て、ハマリこんでしまいました笑
コレほんまに世界名作劇場?マジで子ども向けなんか?
と思うくらい、あまりに苛烈でえげつない、いじめを描いてます。
これ本当にゴールデンタイムに放送してたの?ってくらい、ヤバイ内容です。
見てて本当に胃が痛くなる作品で、毎回すごい疲れます。
でもつらい逆境に負けずに、乗り越えていくセーラをみて、
自分も頑張ろうと思えます。本当に良い作品でおすすめですよー!
■お正月の伝承遊びや、おもちゃを手作りして楽しもう!
保育園でお正月遊びが楽しめるのって、すごく短い間です。
お正月の雰囲気を味わえるのって、
保育園が始まって第一週、また長くて二週目くらいまでです。
- 工作用紙で簡単な絵馬製作(3歳児、4歳児、5歳児)
- コマや羽子板、けん玉など…お正月のおもちゃ製作活動
- 簡単な門松の製作アイデア
- ゆらゆら揺れるだるまの飾り製作アイデア!
- 2歳児から出来る、クイズカルタで遊ぼう
- 紙皿のこまの作り方(1歳児~)
- 持って遊べるパクパク獅子舞の作り方
- ビニル袋で簡単!「たこあげ」製作
- 猿の吊るし飾りを作ろう申年(さるどし)のお正月製作に!
- 変身するにわとりの置き飾り!酉年のお正月製作に!
- お正月製作に!戌年(いぬどし)の和柄のリース
- 亥年(いのしし)のお正月製作にウリボーを作ろう
- かわいいねずみ製作!お正月の干支製作にもピッタリ♪
- 牛さんの製作!頭としっぽが動くかわいい玩具を作ろう!
お手軽に楽しめるよう、
いくつかのお正月遊びを、準備しておきましょう♪
この記事は、ピコロやプリプリなどの保育雑誌などを参考にしてます♪
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。