
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
保育園でのハロウィンは子ども達にとっても楽しみな行事。
カボチャやオバケなどハロウィンをテーマにした、保育園の製作アイデアを39個紹介します。
保育園でハロウィン製作…なに作ろうかな?
この記事では簡単に作れて楽しいハロウィン製作アイデアをいっぱい紹介してるよ!
乳児クラスの製作アイデアもたくさんあるから…参考にしてね!
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
子ども達はお菓子をくれてもイタズラするぞ!
この記事では下記のようなハロウィンの製作アイデアを紹介します。
ハロウィンの手形足形アート7選!
乳児クラスにピッタリ
【牛乳パック】
ハロウィンのお菓子バッグ5選
【紙コップ】
ハロウィンのお菓子バッグ7選
【紙皿】
ハロウィンのお菓子バッグ6選
【ペーパー芯】
ハロウィン飾りアイデア7選
のりを使わない♪
かぼちゃの立体的な飾り
ハロウィンの天井吊るし飾り
ハロウィンリースを作ろう!
かぼちゃの冠を作ってみました♪
乳児クラスでも簡単につくれるかぼちゃの飾り
カボチャ、おばけ、魔女といった、子ども達の大好きなテーマが沢山のイベント!
ハロウィンモチーフの製作アイデアも広がりますよね。
それでは下記より詳しく見て参りましょう!
(目次をクリック/タップすれば項目まで飛べます)
■動画でハロウィン手形アートの作り方を解説
■ブログ記事で詳しく見たい場合はこちら
➡乳児に最適な手形・足形を使ったハロウィン製作7選!詳細な作り方
■足形カボチャ製作に必要な材料
乳児クラスでもお手軽で簡単!かわいいハロウィン製作です。
■黒猫の足形アートに必要な材料
目を白い画用紙で作ります。
ヒゲ、しっぽ、目玉を描きこめば完成!
■ハロウィンおばけの手形アートの材料
おばけさんの表情(目と口)は丸シールを使いました♪
書いてもOKですよ!
■ハロウィンおばけの手形アートの材料
こちらは、おばけの手を手形アートで表現した作品です♪
可愛く仕上がりますよ!
■こうもり手形アート
こうもりの羽を手形で表現してみました♪
色は黒や紫など、暗い色がオススメです。
目や口は絵具で書き足してみました!
■こうもり手形アート
ハロウィンこうもりパート2!
こちらも羽を手形で表現しています。
ここまで紹介した手形・足形アートの詳しい作り方は下記で紹介しています♪
もっと製作アイデアや工作ネタを知りたいときは…
あつみ先生の電子書籍「保育製作365日」も読んでみてね!
(Kindle unlimitedなら無料で読み放題です♪)
もっと製作アイデアや工作ネタを知りたいときは…
あつみ先生の電子書籍「保育製作365日」も読んでみてね!
(Kindle unlimitedなら無料で読み放題です♪)
■動画でまとめて作り方を見る
■トイレットペーパー芯の縦バージョン製作
■トイレットペーパー芯の横バージョン製作
■トイレットペーパー芯の縦バージョン製作
■トイレットペーパー芯の横バージョン製作
■トイレットペーパー芯の縦バージョン製作
■トイレットペーパー芯の横バージョン製作
■トイレットペーパー芯の縦バージョン製作
もっと製作アイデアや工作ネタを知りたいときは…
あつみ先生の電子書籍「保育製作365日」も読んでみてね!
(Kindle unlimitedなら無料で読み放題です♪)
なんとこのカボチャの立体飾り、のりもテープも使っていません。
作り方は、下記の動画をご参考くださいね♪
■立体的なカボチャ飾りの作り方
さて、この項目では、立体的なかぼちゃのお菓子入れの製作アイデアを紹介します。
持ち手もつけて可愛くしてあげましょう♪
●材料
紙コップ
この制作の土台となります。
紙コップに、お菓子を入れる事が出来るのです♪
立体的で、描画しにくいので、じっくり落ち着いて、
取り組める時間を採ってあげてくださいね。
画用紙(オレンジ色+緑色)
かぼちゃを立体的に表現するのに使います。
マーカーやクレパス等
紙コップへ描画する際の画材です。
マーカーのほうが描きやすく、色も出やすいのでおすすめです。
両面テープ
紙コップって一部が防水素材で出来ており、
のりで貼りつかない部分があります。
そういう場合には両面テープが最適です。
●作り方
まず、土台となる紙コップに、好きな絵を描きます。
かぼちゃやオバケ、魔女の帽子など、
ハロウィンに関連のあるモチーフをかけば、楽しいですね♪
さて、次は画用紙を用意します。
細くカットした画用紙。これを3枚組み合わせて、接着します。
3枚の短冊形の細長い画用紙を、
きれいに組み合わせる工程は、
保育者が準備しておいてもいいですし、
子ども達が自分で出来るならやってもOKです。
次に、これを紙コップの底面に貼り付けます。
次に、これを紙コップの底面に貼り付けます。
のりではくっつきにくため、両面テープを利用しました。
そして次にこの土台が、かぼちゃの形になるようにそれぞれの画用紙の先を、紙コップの内側に貼り付けていきます。
このような形で、短冊の先をひとつずつ、
紙コップの内側に接着してきます。
立体感を残して貼り付けていくのって、中々子ども達にとってむずかしいです。
やり方を、実演して見せてあげてから、挑戦していきましょう。
また、その際の接着は、両面テープが最適です。
紙コップの内側って、防水加工がしてあるため、
のりではくっつきにくいです。
異種素材同士の接着は、両面テープが最適なのです。
さて、カボチャの形が完成したら、
次に緑の画用紙の短冊を用意します。
この短冊を、持ち手として接着したら、
ハロウィンの立体的なかぼちゃのお菓子入れ、完成です!
もっと製作アイデアや工作ネタを知りたいときは…
あつみ先生の電子書籍「保育製作365日」も読んでみてね!
(Kindle unlimitedなら無料で読み放題です♪)
はじき絵を、牛乳パックに貼りつけるだけの簡単製作です。
ハロウィンに関するモチーフを沢山みてから、絵を描くといいですね。
自分でお菓子入れを作って、気持ちを盛り上げていきましょう!
●材料
●作り方
まず、牛乳パックをカットして、
牛乳パックの高さに合わせた大きさの画用紙を用意します。
画用紙に、クレパスで絵を描いていきましょう。
クレパスで絵を描けたら、絵具で塗っていきましょう。
おばけや魔女といったモチーフが引き立つように、
黒色で夜を表現しました。
絵具が乾いたら、牛乳パックに貼り付けていきましょう。
次に持ち手を作っていきましょう。
今回は、モールを利用してつくりました。
2色のモールを、ねじっていきます。
持ち手を取り付けていきましょう。
一穴パンチで、モールを通す穴をあけました。
持ち手を取りつければ、ハロウィンのお菓子入れの完成です。
もっと製作アイデアや工作ネタを知りたいときは…
あつみ先生の電子書籍「保育製作365日」も読んでみてね!
(Kindle unlimitedなら無料で読み放題です♪)
ちぎって、丸めて、袋に入れるだけなので、
0歳児、1歳児の乳児クラスに最適です。
とても簡単に作れるため、たくさん作って、
敷き詰めるように並べると面白くてかわいいです!
●材料
●作り方と手順
この記事のサンプルで利用したのは、
カボチャの色である、オレンジの画用紙とビニール袋。
作り方、というか、遊び方(笑)はとっても簡単です。
画用紙をくしゃくしゃに丸めました。
これでカボチャを表現します。
お花紙でも、画用紙でもどちらでも、
素材が出来たら、これを透明ビニール袋に詰めます。
袋を、セロテープやモール等で、縛ります。
透明ビニール袋の余った部分はカットしましょう!
カボチャの形を表現するために、袋が丸くなるように、
1~2か所、セロテープで整形してあげてくださいね。
さて、カボチャの目や口を張り付けていきましょう。
オレンジと黒のコントラスト、組み合わせが、
ハロウィンカラーです♪
目や口は両面テープで接着します。
目や口を保育者が用意してあげる事で、
0歳児、1歳児の乳児クラスでも、楽しめる制作になるのです♪
他にも製作アイデアが知りたい先生は、
ピコロやポットといった、保育専門誌をチェック!
私も毎月参考にしています!(個人的にはPOTがお気に入り笑)
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント