
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
※追記
2016年から、年に二回保育士資格の試験が実施されるようになりました。
前期と後期の試験に分けられ、地域限定保育士試験も、後期試験に統合されています。
つまり、試験回数については、地域限定試験を利用しようがしまいが、年に2回受けられるようになっている、と言う事です。
本文中の情報は、古いものがありますので、それを踏まえたうえで参考にしてくださいね。
保育士資格試験は、基本的に年一回ですが、2015年から整備中の新制度、「地域限定保育士」の試験を利用することで、実質、年に二回、保育士資格試験を受験することが出来ます。
本来、一年一回の試験で、合格科目を積み上げて、3年という期間内に合格を目指すと言う形の、保育士資格試験なので、年に二回受験できるという事は、それだけ合格までの道のりが、短くなります。そのカラクリを解説します。
こんばんは!あつみです!
今日は地域限定保育士試験の対策と、
受かるための戦略を考えてみます。
また、正規保育資格取得を目指す方も、
地域限定保育士試験は、絶対受けるべきです!
■普通の保育士との違いは?
■最短で地域限定保育士試験に受かるために
■実技試験免除について
地域限定保育士試験は、働けるところが限定されている…
だから、ほかの所で働きたい自分には無関係…とか思っていませんか?
大間違いです!!
正規の保育士資格を取得しようとする皆さんも、絶対に受けとかないと、ソンなのです!
是非、対策と戦略を考えていきましょう。
その理由は…
地域限定保育士試験の構造を理解しましょう。
まず、地域限定保育試験は、通常の保育士資格試験とは別に、行われます。
別の日に行われる試験なのですが、どちらの試験も、申し込み、受験することが出来ます。
つまり、今までは1年に一回しかなかった、正規の保育士資格試験に加えて、地域限定保育士試験が受けらえるということです。
そして、この二つの試験の、受験科目は、同じで、難しさも同じです。つまり、全く同じ試験といってオッケーです。
んでもって、ここからが重要…
地域限定試験で合格した科目は、普通の保育士資格試験でも合格扱いになる!
ということです。
ご存じのとおり、
保育士資格の試験は、合格した科目は、3年間、合格として有効になります。
これは、地域限定保育士資格試験でもいえることなのです。
地域限定保育士試験⇔保育士資格試験で、相互に合格として扱われるという事です。
さて、対策を考えていきましょう!
合格には、学科試験9科目のクリアと、実技試験2科目のパスが必要になります。
学科の科目は…
この学科のすべてに合格する必要があります。
全てに合格したら、実技試験に進みます。
ちなみに実技試験を受けるならば
この中から、二つを選んで合格する必要があります。
また、地域限定保育士で実技試験以外に
を選ぶことで、実技を免除することができるので、
実習試験をパスすれば、実技試験は受けなくても合格です。
これらを踏まえて…戦略を練りましょう!
もちろん、一回で受かるのが理想ではありますが、
現状、何年もかけて取得されている方が大勢います。
中には、計画的に、何回かの試験に分けて対策をしている人もいます。
保育士資格を取得するには、
する必要があります。
9科目をクリアすることで、実技試験に望めますが、
一回の試験で、9科目も勉強することは、とても大変です。
なので、一回の試験で、勉強する項目を分けちゃいましょう!
そして、確実に合格をゲットしていく方法が考えられます。
1年目:
2年目:
1年目:
2年目:
と言う感じで、間に地域限定保育士資格試験を挟むことで、
その学科だけ、確実に対策し、集中して学習に取り組めるというメリットが生まれます!
これまでは、年に一回だった試験…このチャンスを生かさない方法はありませんね。
単純に、受験回数が増えた、と言う事です。
精神的にかなり楽に取り組め、対策しやすくなったと思います。
上記の例のように、地域限定保育士になりたい場合も、保育士資格試験は受けましょう!
学科試験を受けて、合格を増やしておけば、次回の試験で対策しやすく、かなり有利になります。
地域限定保育士試験があるタイミングで、合格すればいいだけです!
また、地域限定保育士でいいのであれば、
実技試験(絵画、ピアノ、言語)の代わりに、実習を選び、実技を免除し、
確実にパスするという事も出来ますので、合格率が飛躍的に伸びていると考えていいでしょうね!
勉強に集中してもいいけれど、
保育士資格がなくても、保育所で働けるところもあります。
それは、正職の保育士の休憩中の対応だったり、朝限定、夕方限定のパートとして働いたり、託児所などで補助として動く場合です。
この場合、保育士資格がなくとも、働けるところも多いので、
子ども達に触れ合う事になれ、緊張を少なくしていく事や、
また、経験を積む意味でも、実技や実習への対策にもなります。
無資格、未経験などの条件で検索すれば、いくつか案件が見つかります。
特に託児所や院内保育所は、時給も高い所があるので飲食やコンビニ等より、お金も稼げて、経験も積めるので一石二鳥!
確実に資格は取りやすくなり、保育士として働ける人は増える政策だと思います。
これを、ぜひ活用していってほしいなと思います!
■保育士の就活・転職サイトをとことんまで上手く活用する方法
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント