保育士の就職試験や、転職の際に必要な履歴書。
特に養成校出身で初めて履歴書を書く場合に迷いがちな、
学歴や職歴、資格欄の書き方。
どんな風に書けばいいのか、期間はどう書くのか?
ポイントを解説していきます。
こんにちは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、履歴書を作成する際の、
学歴、職歴、資格や免許の書き方のポイントを記録していきます。
下記に、保育士の履歴書を書く際に、
意識するべきポイントをまとめた目次を掲載しております。
- 保育士の履歴書の「履歴欄」の書き方
- 保育士の履歴書の志望動機の書き方のコツ
- 保育士の履歴書の趣味、特技の書き方
- 保育士の履歴書の得意科目の書き方
- 保育士の履歴書の職歴、学歴の書き方
- 履歴書の受かる証明写真の撮り方&身だしなみ
是非、ご参考ください。
悩むのは最初だけです。
履歴欄については、一度しっかりと作ってしまえば、
学歴や職歴、資格の記入は使いまわせますからね。
目次
■学歴の書き方と、いつから書くかについて
学生の場合は、どんな学校に通ってきたかを書いていく必要があります。
●いつから書くの?
- 新卒の場合の学歴は、中学校卒業時or高校入学時からでOKです。
(転職や再就職の場合は、最終学歴のみでOKです) - 高校以降は一般的に入学と卒業の時期を書きます。
このとき、公立か私立かわかるように書きましょう。
また、学校名や学科なども省略は禁止です。 - 大学は、大学名、学部、学科、コースなども 正確に書きます。
例によって、学部、学科、コース名も省略は禁止。 - まだ在学中で、新卒での就職を目指す場合
20××年3月 ○○専門学校 卒業見込み と書きます。
●浪人時代がある場合
この場合、”自宅研修”や、”○○予備校”、などを記入し、
年数の期間に隙間が出来ないように書きましょう。
●留学経験がある場合
在学中に留学の経験がある場合には、
それが夏休み等の短期のものでもかいときましょう。
アピールポイント&面接のネタになります。
●留年がある場合
わざわざ書かなくてOK!笑
面接でつっこまれた時の対応を考えときましょう笑
書かなくても、卒業年数見たらわかるので、
特別な意図がある場合以外、普通は書きません。
■保育士の履歴書の職歴の書き方
職歴は、新卒の場合、特に書くことはありませんが、
アルバイトなどで、保育園に長く勤めていたり、
アピールの要因になるのであれば、学生でも書いてOKです。
●職歴ってどこに書くの?
履歴書のフォーマットによりますが、基本的には、
学歴を書き終えたら、その下から書いていきます。
もし仕事の経験がない人でも、省略はしません。
職歴の下に、”なし”と記入します。
●アルバイト経験は書いていいの?
ケースバイケースです!
書くか書かないかの判断基準ですが、それは、
アルバイト経験を通じて、希望する施設や園で、
活かせる能力がある場合です。
とはいっても一か月とか二か月とかで、
すぐ辞めちゃったとかの場合はマイナスな印象になります。
最低でも1年以上、長く続けたものを書くべきでしょうね。
例えば、私たち保育士ですと、福祉施設ですね。
養成校の学生であれば、
- 担任の先生に保育園や施設のバイトがないか聞く
- 就職科の担当の先生にアルバイト求人を聞きに行く
などして探してみてくださいね。
一般的な飲食店やコンビニでバイトするくらいなら…
保育園のバイトがんばって探してみましょう!
アピールポイントになりますよ!
【余談】掛け持ちで保育園のアルバイト
スポンサードリンク
私は専門学校時代、どうしても保育園に就職したかったので、
履歴書に書くネタをつくるために1年生の時から、
就職担当の先生に相談していました。
学生で出来る保育園のアルバイト、ないですか!?って笑 その結果、1年生の秋頃にお声が掛かり…
- 学校の授業が終わってからの、
平日の夕方のアルバイトを紹介してもらえました。
- さらに、冬の保育園実習先で、
アルバイトの募集がないか聞いてみたら、
土曜日のバイトを獲得しました笑
これで職歴の欄に、保育園2か所で、
卒業までアルバイトをしていた…と、
書くネタができました笑
こういった、仕事に生かせる、アピールできる内容であれば、どんどん書きましょう!
●職歴、学歴を書き終えたら「以上」で締めくくる
”以上”を記入して、締めくくる事を忘れないようにしましょう。
■保育士の履歴書の賞罰について
履歴書のフォーマットや、
学校の指示によって、賞罰を書くことがあります。
ちなみに私の学校では賞罰欄は書く指示はされていませんでした。
賞罰欄には、今までに大会で入賞した事や、犯罪歴を書きます。
特筆したいことがあれば、書きましょう。
ただしここに書けるのは、
有名な皆が知っているような、国際レベルの賞です!
何でもかんでも、書いていいわけではないのです。
ここに書いていいか分からない…って時は、
自己アピール欄などに書きましょう。
■保育士の履歴書の資格、免許の書き方
資格欄を見る時、試験官が意識するポイントは…
どんなスキルや技術があるかや、
今までにあなたが頑張ってきたことや、
どんな方向性、ビジョンを持っているのか…
意欲を計る材料にもなっています。
見る人が、どう思うか!
しっかり考えて書きましょう。
一番大事な資格は最初に書く!
資格の欄には、
- 「20××年3月 保育士資格」
- 「20××年3月 幼稚園教諭第○種免許」
と記入します。
他の資格を持っていたとしても、
保育園や幼稚園に就職するためには必須の資格であり、
一番大切なものですので、一番上に書きます。
また、大学や養成校の学部によっては、
- 社会福祉主事任用資格
- 社会福祉士受験資格
なども取得できる学校もあるので、
忘れず記入しましょう!
●その他の資格の記入について
取得順に正式名称で記入していきます。
例えば、普通自動車免許や、書写検定などですね。
また、それぞれの資格には、正式名称があります。
正式な名前、分からなかったらしっかり調べてから、 書いてくださいね!
一文字でもミスったら書き直しは悲しいです…
●アピールにならないものは書かないようにする
また、たくさん資格がある人は、就職を希望する施設に対して、
アピールに役立たないと思われるものは、 省略しましょう。
たとえば、取得が簡単な資格です。
漢検や英検など、で初級レベルのものとか、
簡単にとれて、人気がある資格は、 なんのアピールにもならないです。
他にも、全く業種の違うような資格は書かないほうがいいです。
例えば、IT関係であるとか、危険物取扱であるとか…
それをみた人事の方はどう思いますか?
どうしてそっちの仕事をしないんだろう、一つの仕事に集中せず、
あっちもこっちもフラフラする人だな… って思われてしまうからです。
前述しましたが、見る人から、
どう思われるか、しっかり考えてくださいね。
スポンサードリンク
■それでも履歴書作成が不安な場合
学校に在学中の新卒なら、就職課の先生や担任の先生に、
履歴書のチェックをしてもらえますが、
転職だったり、卒業してしまった場合は、
自分一人で履歴書を作る…という、大変な作業があります。
そういった場合には、保育士の就職&転職サイトの、
履歴書作成の相談サービスを利用するという手があります。
上記は、保育士の履歴書の書き方を掲載している、
保育士バンクのコンテンツ動画の一部です。
保育士バンクに登録すると、キャリアアドバイザーと一緒に相談しながら、
履歴書や職務経歴書などを作って行く事ができます。
キャリアアドバイザーは、様々な保育園の求人情報や傾向を把握しており、
また、これまでに多くの受験者を合格&内定まで導いた実績がありますので、
登録して就職活動を行えば、書類作成の時点で、有利に進める事ができます。
■公式サイトリンク:(クリックで跳びます)
保育士専門転職支援サービス【保育士バンク】
ちなみに登録は無料ですので、
いい求人を探している、検索に出回らない求人情報がほしい、
という方は使い倒してみるのもアリです。
下記に、保育士の履歴書を書く際に、
意識するべきポイントをまとめた目次を掲載しております。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。