
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
\この記事はマイナビのプロモーションを含みます/
その採用試験の内容としてはですね、
面接のみで採用を行う施設もあれば…
…などなど、これらを全て行う園など、 非常~に様々です!
採用試験として課せられる試験を受ける上で大切なのは保育園やその他福祉施設が求めている力をしっかり意識する事!
これらを意識して臨めば、相手にいい印象を与えて有利に採用試験を進める事が出来ますよ♪
だからこそ…ノー対策で臨むのは、無謀ですね!
この記事では、主に保育園や幼稚園を始め、その他児童福祉施設で多い保育士採用試験の内容を、 解説していきます。
ここでは、試験内容を、項目ごとに紹介していきます。
保育士、福祉関係の受験に必要な試験は、項目ごとに考えれば、内容は似たようなものですが、組み合わせは様々です。
ここでは、私の身の回りの友人(専門学校の同級生)からの情報や、就活セミナー、 先生からの情報をもとに、実際に試験を受けてみた自分の経験を踏まえ、気になる内容をお伝えしていこうと思います。
注:
多くの情報は、 民間、私立の施設のデータとなります。
公立志望の方に対しては…まだまだリアルなデータが少なく…参考程度にお願いしますね!
短大、専門学校を含めた保育士養成校の全体の就職状況としては、最終的に、 福祉関係の職場に就職することは容易です。
というか引く手あまたです。
いつまでも自分から動き出さずに、学生同士だらだらとしてしまい…
秋以降に焦りだして、希望の求人が出ずに…焦りだしたりします。
逆に、明確に目標が決まっているのであれば、時期は遅くとも、確実にチャンスをつかめる力をつけましょう。
もし、どうしても行きたい園がある…!というのなら、
という気迫は必要です。
そこから、正規職員の採用につながることもあるんですから。
急に欠員が出て、正規職員の募集が来るかもしれません。
その時に確実に受かりましょう!
民間の施設は、どこも人を求めています!
特に、人が多い都市部はめっちゃ求人出てます。
いろんな特色があるので、見学、ボランティアでしっかり見極めてください。
特に2015年以降、子ども子育て新制度により、 小規模認可園が急増中です。
参考記事:
株式会社運営の認可保育園も、どんどん増えてきています。
どんな施設も、基本的には人手不足ではあるのですが、一部、新卒に人気のある保育園や幼稚園もあります。
基本的に人気園は、倍率が高くなります。
公立保育所の募集は、どんどん減ってきています。
民営化がどんどん進んでいるため、職員も減らす傾向になっています。
多くの自治体で、登録保育士、として、一年契約で賄うケースがとても多いです。
非正規の場合、試験内容はあまり関係なく、面接のみが多いです。
正規職員になる際には、公務員試験を受ける必要があります。
公務員試験を突破し、公立の施設で勤める保育士になるには、
一般教養試験(筆記試験)に加えて、
などが課せられます。
公立幼稚園の幼稚園教諭の採用試験の倍率については、保育園以上に、倍率がえげつない事になっています。
試験内容も、保育士件に比べて非常に難しくなっております。
私が受けた中核市の公立の試験は、保育士と幼稚園教諭で試験内容の難易度が違いました。
幼稚園教諭の試験のほうが内容が明らかに難しかったです。
(うちが保育士、友人が幼稚園教諭を受けて、試験内容を比べた結果)
公立幼稚園の非常勤募集もありますが、これも倍率が高いです。
長い目で見て、諦めずに挑戦していく必要があります。
待っているだけでは、求人出してくれません。
大きな法人とかでない限り、公に求人を出したりするのは珍しいです。
見学を自分で申込みコンタクトをとって、ここで働きたい!と思ったら、
自分から、働きたいという意思を施設に伝える必要があります。
すべてはそこから始まります。
試験は、面接と実習のみの所が多いです。
自分から、求人情報を積極的にもとめて、転職・就職活動を進めていきましょう♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント