人口の多い地域では、特に整備が進んでいる、小規模保育所。
まだまだ、しばらくは増え続けると思われます。
保育園の枠がない場合の、選択肢の一つとしての小規模保育所。
小規模保育所は、2歳児(3歳まで)の子どもを対象をした施設です。
メリットやデメリット、特徴などをまとめます。
小規模保育所に預けようとしている保護者や、
または、小規模しか空きがない…という状況の保護者さんは、
きっと、大規模な保育園に比べて、様々な不安があると思います。
例えば、小規模だから大した保育はしてくれないんじゃないか…とか、
3歳になったらまた保育園探しをするのか?という不安など。
■関連記事:認可保育園に落ちた時に必ずする事は?:
そういった不安点や小規模保育所の仕組みを解説します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
この記事では、
いまさら聞けない!小規模保育事業とは?
を記録していきます。
目次
小規模保育施設の仕組みとメリットデメリット
さて、2015年、子ども子育て新制度により、
急速に保育環境の整備が進んでいます。
変わり目である事で、
制度、法律、様々なことを、覚えなおす必要があり、
現役で働いている私たちや、
養成校の学生の皆さんは、大変な事だと思います笑
また、保護者の方も新制度による、
施設の利用方法や、特徴、メリットデメリットなど、
疑問点が多くあると思います。
新制度により、小規模保育所の認可が進んでいます。
この特徴と、メリットやデメリットなどをまとめていきます。
●小規模保育の不安要素ランキング
3歳になって退園したら、また保育園探し?
後述しますが、小規模認可保育施設では、
連携施設というものを設定しています。
連携施設というのは、3歳児になり、小規模保育施設を退園した後の、受け皿となる施設です。
つまり、小規模保育所に入れば、
退園後の進路は、確保されやすくなり、
その後、大きな保育園に入りやすいという事になります。
小規模だから大した保育はしてくれないのではないか?
大規模園のように、異年齢の子どもと沢山関わったり、
する機会は少ないです。
行事なども、人数自体が少ないため、盛り上がりに欠けます。
しかし、大人の目が子どもに行き届きやすく、
手厚い関わりが出来、
保育者がそれぞれの子ども達に十分に関わる事が出来るので、
乳児期に必要な、大人との愛着、信頼関係の形成がされやすいです。
子どもにとって、気持ち的に落ち着ける、安心して過ごせる、
そういった環境であるという特徴があります。
小規模保育所の職員って技術や資格はあるの?
形態により、職員は変わってきます。
詳しくは下記に後述しますが、職員全員が資格を持っている場合と、
そうでない場合があります。
それについては、施設の形態を確認すれば、分かります。
しかし、資格をもっていない職員(子育て経験者)等も、
研修を受けて、認められてからでないと勤める事は出来ません。
特に2015年の子ども子育て支援新制度により、
小規模保育所の認可が進んでいますが、
認可され運営されている以上、必要な技術を持った職員が
配置されているという事になります。
●小規模保育事業とは?
小規模保育所の認可を進めて、
国で子育ての制度を整えていこうというものです。
対象児
0歳、1歳、2歳を対象とした保育所です。
保育所で言う所の、所謂「乳児」という枠です。
また、19名以下という定員が設定されています。
特徴
少人数を対象としているため、家庭的保育により、
手厚く、丁寧できめ細やかな保育が出来る事が最大のメリットです。
また、目が届きやすく、それぞれの子どもに合わせたの援助がしやすい、
質の高い保育を行う事ができるという特徴があります。
大規模園のように、決まったプログラムに沿って、
カリキュラムをこなすのではなく、子ども達の状況によって、
臨機応変に活動内容を決めていく事も出来ます。
ただ、デメリットとしては、
子ども同士の関係が、狭く、固定化されやすいことや、
行事等も、中々盛り上がらない…などがあります。
また、職員視点としては、
大規模園で得られるような、大勢の子どもを引っ張っていくスキルや、
クラス運営、行事の企画進行などのスキルが、
身に着きにくい事だと思います。
そして、乳児専門である故、
高い技術と知識、細かい配慮が求められます。
●子ども子育て支援新制度により急増中
子ども子育て新制度により、
2015年より、子ども子育て支援法が施行されました。
これにより、小規模保育施設は、
小規模認可保育所として、国の認可事業として位置付けられています。
良くなったのは、小規模保育事業として認可されることで、
補助金、財政支援が出る仕組みが整う事になりました。
これにより、職員の確保もしやすくなるだけでなく、
多様な主体が、多様なスペースを活用して、
質の高い保育が提供できるようになったことです。
つまり、既存の保育所からの分園など、
様々な事業形態から、移行、新設しやすくなりました。
どうして、制度が進んできたのかと言うと、
待機児童問題の解決と、子育てをしていく環境を整えるためです。
この問題と言うのは、核家族化に伴う母親の孤立や、
地域での子育て支援が充実してないという事です。
これは、少子高齢化という問題にもつながっています。
しっかりと制度かしていく事で高齢化に対しての保育基盤を作っていき、
また、待機児童など地域の実情に応じた多様な目的に活用されていく事を、
期待しています。
よくある疑問
スポンサードリンク
A型?B型?C型?それぞれの違いと特徴
すんごい分かり易く言うと、
小規模保育施設という枠の中での、
職員配置、規模を分けたものです。
-
A型
職員は全員保育士資格アリ。
また、職員の配置基準よりも+1名多く配置されています。
つまり、保育士資格をもった、高い技術をもった職員が、
多く配置されているという事なので、
質の高い保育が行われると思いたいます。 -
B型
勤務する職員の半分以上は保育士資格アリ。
また、A型同様、配置基準よりも+1名、多く配置されます。
全員ではないけれど、ちゃんと高い技術を持った、
保育士が居るということです。 -
C型
勤めている職員は、保育士資格を持ってない場合があります。
保育士、ではなく家庭的保育者 という位置づけです。こう聞くと心配になるかもしれないですが、
市町村が行う研修を行い、その研修を合格した保育士や、
保育士と同等以上の知識及び、経験がある、と認められた人が勤務できます。所謂、子育て経験者ですね。
たかな様、コメントありがとうございます。訂正いたします。
子育て経験が必須、というわけではありません。ぶっちゃけ、私のような新卒新米の保育士より、
子育て経験のあるお母さんのほうが、信頼できると思います笑 -
職員の配置基準って、なに?
上記で示されている、職員の配置基準とは、
子どもを預かる人数に対しての、保育士の数の事を言います。
例えば… - 0歳児を預かる場合…子ども3人に対して、保育士1名
- 1歳児を預かる場合…子ども6人に対して、保育士1名
- 2歳児を預かる場合…子ども6人に対して、保育士1名
と言うように、決まってるんです。
なので、小規模保育所で0歳児の赤ちゃんを6人預かる場合ですと、
0歳児6人=必要な保育士2名(配置基準)
に加え、+1名して、保育士3人は必要ってことになります。3歳になって卒園したら、また保育所か幼稚園探し?
この小規模保育事業の特性として、
保育内容の支援(園庭開放や合同保育など)と、
卒園後の受け皿として、連携施設の設定が必要です。
この連携先は、 - 認定こども園
- 認可保育所
- 幼稚園
になります。
連携施設にて、利用者の優先枠というものがありますが、
受け入れ枠にも制限があるため、
希望者が多くなった場合には、入所できない事もありえます。卒園後の進路について、大きく有利になりますが、
それでも100%ではないです。また、連携施設の優先枠設定の詳細については、
各地域に詳しく問い合わて、条件を確認しておきましょう。もちろん、小規模保育施設を卒園後、
他に希望する園があれば、枠があれば申し込むことが出来ます。調理室がないって大丈夫なの?
基本的に自園調理が原則ですが、
小規模保育所には、調理室の設置が絶対ではありません。場所によっては、施設内のキッチンで調理している場合もあります。
もし、園で調理出来ない場合どうしているのかというと…
上記の連携施設(保育所やこども園)や、
系列法人で運営してる保育所や、福祉施設などからの給食の搬入はOKです。
また、外部の業者にお弁当や給食を委託することも出来るのです。もし、こういった施設が近隣にない場合には、
学校や、給食センターなどの搬入という仕組みになります。保育園選びの際は、こういったことも踏まえ、
どういった形で給食が提供されているのかを、しっかり見学し、確認しておきましょう。■関連記事:認可保育園に落ちた時に必ずする事は?:
■参考にしたサイト:
あなたの子どもの、性格や人生に良い影響を与えるのどれだと思いますか?
● 家の中で、ママと 2人きりで過ごす 数年間
● 無認可の保育サービスに、安全・衛生を心配しながら預ける 数年間
● いい認可保育園で子どもや大人に囲まれて、いろいろな刺激を受けて育つ数年間・どんな保育園に預けたら酷い目に遭うのか?
・どんな保育園は、理想的なのか?・保育園のどこを見れば、いい保育園か、悪い保育園か、区別がつけられるのか?
・保育園に何を質問すれば、いい保育園か、悪い保育園か、判断できるのか?入園選考を勝ち抜く保活の方法 と、
理想の認可保育園を見つける方法 をご紹介していきます。幼いころの経験や育ちは、子どもの人格の根っこを形成します。
経済的理由で、働きたいけど、決して保育園には妥協したくない。しかし、自治体によっては、保育園なんて選ぶ余地すらなく、
無認可保育所すら、入る事の出来ない子どももいます。ちなみに現状、私の勤める保育園に入園できた子どもの、
お母さんやお父さんから話を聞くと、
やっぱり毎日毎日、市役所に通って、
ゴネてゴネてゴネて、なんとかようやく、
保育所に入所できた、というパターンが多いです。言ったもんがち、みたいな現状があるのですね。
お役所仕事ですから、どうしても流れ作業での仕事です。正直、市役所で対応する職員には、嫌な顔をされますが、
ぶっちゃけた話、もうこの保護者うるさいから、
家庭の条件が同じなら、どこか空きがあれば優先して回そう…
というパターンがある、自治体もあるのです。
小規模保育c型の説明ですが、いわゆる子育て経験者となってますが、そんなことはありません。まちがってますよ
たかなさん、コメントでご指摘ありがとうございます!
該当箇所の記事内容を修正しました。
まだまだ私自身勉強不足ですので、
間違いをご指摘いただけると、とても助かります。
ありがとうございました。
これからも正しい情報をわかりやすく伝えて行けるように、
努力してまいります。