【8月の保育】夏にぴったり!スイカをモチーフにした製作アイデアまとめ
こんにちは!保育士のあつみです。
この記事では夏の暑さを吹き飛ばす、楽しいスイカをモチーフにした工作アイデアを紹介します。
保育園の先生や子育て中のパパママにぴったりの、子どもたちが喜ぶ簡単な工作・製作ネタを集めました。
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■季節を感じるスイカ工作を楽しむメリット
●創造力と想像力の向上~赤と緑の目を引く彩り
スイカって赤と緑の、子ども達の目を引く華やかなモチーフ!
スイカをモチーフにした工作は、子どもたちの創造力や想像力を刺激します。
色や形を自由にアレンジすることで、自分だけのオリジナル作品を作る楽しさを感じることができます。
●手先の器用さを育む~楽しみながら集中
工作はハサミやのりを使うことで、子どもたちの手先の器用さを養います。
細かい作業に集中することで、注意力や忍耐力も鍛えられます。
●季節感を感じる~四季を感じるきっかけに
スイカは夏の象徴的な果物!
スイカ工作を通じて、季節感を感じながら楽しい時間を過ごすことができます。
夏の風物詩を取り入れることで、季節の変化を感じる力も育ちますよ!
■すいかの製作アイデア3選~夏を感じながら楽しもう!
●折り紙で作る~閉じたり開いたりできるスイカのうちわ!
- 折り紙(赤、緑、緑)
- ペンやクレパス(黒や茶色)
- のり
- セロテープ
- わりばし
- 緑のモールや画用紙(あればでOK)
- 折り紙をスイカカラーにデコレーション
- タネを描きこむ
- ジャバラ折りにする
- 3つのスイカパーツを組み合わせる
- 割り箸をつけて完成
●【型紙付き】スイカのペーパークラフト
- プリンターで印刷した型紙
- 色鉛筆やクレヨン
- セロテープ
- 両面テープ
- わりばし
- 型紙のダウンロード
この記事からスイカのうちわの型紙をダウンロードできる! - 型紙を印刷して色を塗る
- 型紙を切り取る
- 線にそってじゃばら折りにする
- セロテープで端を貼る
- 両面テープで組み合わせる
- 割り箸でもち手をつけて完成
●紙皿でめっちゃかわいい!すいかの吊るし飾り
- 紙皿5枚
- ポスカorアクリル絵具
- ひも
- ポンポンボール(梵天)
- セロテープ
- はさみ
- 紙皿に色を塗って大きいスイカを描く
- 紙皿に色を塗って小さいスイカを描く(4枚)
- 小さいスイカを切って、折り目をつけて立体的にしていく
- ひもに小さいスイカとポンポンボールを通す
- 組み合わせて完成!
■スイカの製作のポイント~もっと楽しむために!
- 安全への配慮
小さな子どもたちでも安心して作れるように、はさみやのりの使い方には注意をしてくださいね。
保護者や先生がサポートすることで、安心して楽しい工作時間が過ごせます。 - 材料の工夫
材料は必ずしもキッチリそろえる必要はなし!
身近な材料を使って代わりのものを使っても良いですね。
手軽に作れる工作が多いので、特別な準備がいらないのも魅力です。 - 自由な発想:
スイカの色や形にとらわれず、子どもたちの自由な発想を大切にしましょう。
オリジナルのスイカ工作を楽しむことで、子どもたちの創造性がさらに広がります。
■夏にピッタリのスイカ製作を保育園や幼稚園でも楽しんでくださいね!
紹介したスイカをモチーフにした工作は、夏の季節感を楽しむのにぴったり!
簡単に作れるので、ぜひ子どもたちと一緒に挑戦して、楽しい夏の思い出を作ってくださいね!
コメント