【保育園・幼稚園】8月のおたよりの書き出し・あいさつ文例62選まとめ【真夏の季節の挨拶】
こんにちは!
保育士のあつみです。
夏の蜃気楼のように、8月の暑さは子どもたちの元気さをより一層際立たせますね。
そんな夏の真っ盛りの月に、どのような言葉で保護者の皆様におたよりを書き始めるか、迷ったことはありませんか?この記事では、季節感を取り入れた「8月のおたより」の書き出しをたくさんご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■夏真っ盛り!8月保育園おたよりの書き出し文例・あいさつ文【28選】
- セミの賑やかな鳴き声と、緑の葉っぱたちが太陽を浴びてキラキラと輝く風景。8月という季節が、保育園を一層賑やかに彩っています。
- 8月の光の中、保育園では水遊びや夏の歌声が響き、子どもたちの夏の喜びが溢れています。
- 真夏の8月。保育園の窓を開ければ、セミの合唱と子どもたちの笑顔が迎えてくれます。
- 真夏の8月、空高く舞い上がる入道雲の下、保育園の子どもたちは夏の冒険を繰り広げています。
- 夏真っ盛りのこの8月、保育園の庭では子どもたちが夏の自然と心から触れ合っています。
- 8月、熱帯夜も増えてきましたが、保育園の子どもたちの夏の探求心は冷めることを知りません。
- 保育園の8月、夏の太陽の下で子どもたちが経験すること、学ぶこと、笑うことがたくさん詰まっています。
- 8月の空に浮かぶ入道雲を見ながら、子どもたちの夏の思い出が一つ一つ紡がれていきます。
- 8月の長い日の下、保育園の子どもたちは夏の冒険を日々、積極的に楽しんでいます。
- この8月も、保育園の中は子どもたちの元気な声と、夏の自然の美しさで彩られています。
- この暑さも忘れさせてくれる美しい入道雲の下、子どもたちは夏の楽しさを満喫しています。
- 8月の暑さにもめげず、保育園では子どもたちが夏の驚きや喜びを共有して日々を過ごしています。
- 8月、夏の終わりを迎えるこの頃。保育園の中は、子どもたちの元気な声と夏の記憶であふれています。
- 夏の陽射しを浴びて、保育園のプールでは水しぶきと笑い声が絶えず、8月の日常が彩られています。
- 8月、保育園の日差しの下で子どもたちが作った夏のアートや工作が、部屋の隅々を彩っています。
- 8月の暑さも、保育園の子どもたちの元気な声にはかないません。夏ならではの遊びで日々を満喫しています。
- 保育園の8月は、夏の絵本や冷たい手作りのジュースで、子どもたちと一緒に夏を感じる特別な時間となっています。
- 8月、子どもたちと過ごす夏の保育園。日々の中に、新しい夏の思い出がどんどんと積み重なっています。
- 8月、空を飾る巨大な入道雲を背に、子どもたちの元気な姿が今月も保育園を賑わせています。
- 夏の太陽が煌めく8月。日差しの中には子どもたちの笑顔が溢れ、夏のプールや水遊びの声があちこちから聞こえてきます。
- 真夏の太陽と入道雲が織りなす風景の中、保育園の子どもたちは夏の魅力を存分に感じています。
- 水しぶきを上げる水遊びの様子や、夏の自然との触れ合い。8月の保育園は、夏の喜びをたくさん詰め込んだ特別な時間となっています。
- 子どもたちが一生懸命に作った夏の工作や、夏祭りでの楽しい思い出。8月のこの時期だからこそ感じられる、夏の魔法に満ちた日々です。
- 熱い夏の日々、しかし心は涼やか。夏休みの楽しみや夏の行事、8月の保育園は子どもたちの笑顔でいっぱいです。
- 水滴がキラリと輝く夏の日、保育園の庭では子どもたちが元気に走り回っています。8月、夏の高まりを感じるこの時期、新しい発見や経験が子どもたちを待っています。
- 真夏の8月、日々の活動の中で子どもたちの元気な姿が印象的な季節となりました。
- 夏真っ盛りの8月、毎日の熱さの中でも、子どもたちの好奇心は冷めることを知りません。
- 8月の輝く太陽の下で、保育園の子どもたちは夏の冒険と学びを日々楽しんでいます。
■子ども達の姿が伝わる8月のおたよりの書き出し文例・あいさつ文【34選】
- 8月の空に浮かぶ巨大な入道雲の下、水遊びや砂場での宝探し、夏の工作活動に子どもたちの笑顔と夢中の姿が溢れています。
- 毎日のように降る夏の夕立の後、子どもたちは虹探しや水たまりでの遊びに夢中になっています。
- 水を掛け合い、顔を上げて笑う子どもたち。水遊びは、夏の暑さを忘れさせてくれる最高の遊びです。
- 寒天の冷たさが、指先を通して心まで届きます。寒天あそびを通して夏の新しい発見を楽しむ子どもたちの姿が見られます。
- 真夏の8月、入道雲の影を背景に、子どもたちはプールでの泳ぎや、夏の自然素材を使ったアートに情熱を注いでいます。
- ふわふわの入道雲が夏の空に広がる中、保育園の庭では子どもたちが夏の虫探しや、風鈴の音色を楽しみながら遊んでいます。
- キャンバスに広がる色の渦。絵具でのぬたくり遊びは、子どもたちの感性が豊かに表現される瞬間です。
- カブトムシの動きに目を奪われ、虫たちの生態に触れる時間。自然の驚きと共に、新しい発見が待っています。
- 8月、入道雲が青空に映える中、子どもたちは水風船やかき氷作りで、夏の涼しさと楽しさを感じながら過ごしています。
- この暑さも子どもたちの元気な声に負けない、8月の保育園。入道雲を眺めながら、夏の果物を使った手作りデザートや、日陰での読み聞かせに心地よい時間を見つけています。
- 水の弾ける力を感じながら、水鉄砲での戦いが繰り広げられます。その中には、子どもたちの笑顔と元気な姿が溢れています。
- 手から離れた瞬間、空へと舞い上がる水風船。夏の楽しみの一つ、水風船投げに夢中です。
- 空に舞い上がるシャボン玉。それを追いかける子どもたちの姿は、夏の風物詩となっています。
- 夏の象徴、入道雲の下、子どもたちは浴衣や夏祭りごっこで、日本の夏を五感で感じながら過ごしています。
- 8月の保育園は、夏の音楽会の練習や果物の収穫体験で、新しい経験とともに夏の思い出を作っています。
- ウォーターベッドの上で、波紋を作りながら転がる楽しさ。体を預けると、涼しさとともに心地よい安らぎが広がります。
- 空に向かって放たれる水風船。その瞬発の楽しさが、夏の記憶に刻まれます。
- シャボン玉が太陽の光にキラキラと輝きながら飛び立つ。子どもたちの夢や希望を乗せて、空へ。
- ウォーターベッドでの浮遊感。まるで海にいるかのような、夢見るような時間です。
- お部屋の中、風船を追いかける足取りは軽やか。風船遊びは、空間を彩る楽しみを提供しています。
- ボールの中に埋もれ、笑顔を見せる子どもたち。お部屋でのボールプールは、安全な中での最高の遊び場となっています。
- 水しぶきを上げて、夏の日差しを忘れる水遊び。子どもたちの笑顔が、最高の涼を運んできます。
- 8月の輝く太陽と空に浮かぶ入道雲の下で、子どもたちは風車や手作りの扇子で風を感じながら、夏の自然と一緒に成長しています。
- 夏らしいセミの鳴き声とともに、子どもたちは手作りのカスタネットや太鼓を鳴らし、楽しい音楽会の練習に励んでいます。
- 緑濃くなった庭では、子どもたちが虫取りや植物の観察をしながら、夏の自然の営みに触れています。
- 高く昇る太陽のもと、子どもたちは手作りのかき氷やスイカ割りで、夏の涼しさを楽しんでいます。
- 冷たく滑る寒天を触れて、夏の暑さを一瞬忘れる魔法。触感を楽しむ子どもたちの姿が印象的です。
- 絵具が広がるたびに、新しい世界が広がる。ぬたくり遊びは、子どもたちの無限の想像力を証明しています。
- カブトムシの小さな動きに、一喜一憂。虫の飼育は、子どもたちの細やかな気配りを伝えてくれます。
- 水鉄砲の水流と、子どもたちのキラキラとした目。暑い夏に、水の力で戯れる瞬間です。
- 8月の保育園は、金魚すくいや風鈴の音色に耳を傾けながら、夏の風物詩を五感で感じる場所となっています。
- 海の日を迎え、子どもたちは砂遊びやシェルアートで、夏の海辺を再現して遊ぶ姿が見受けられます。
- 8月の保育園の日々は、緑の木々や花々に囲まれながら、子どもたちが夏の冒険や探求を存分に楽しんでいます。
- ボールプールの中、一つ一つのボールが子どもたちの笑顔を映し出す。そこは、彼らだけの特別な空間です。
■8月の保育園のおたより作成に役立ちそうな記事・イラストはこちら
下記の記事も8月のお便りを書くときに役立つよ!参考にしてね!
■真夏を遊びつくそう!8月の保育園のおたより文例紹介まとめ
夏の終わりに近づく8月。
この時期のおたよりは、子どもたちの夏の思い出や成長を伝える大切なツールとなります。
今回紹介した書き出し文例を参考に、それぞれの保育園や幼稚園の色々なエピソードや感動を共有してくださいね!
夏の終わりの感慨や、これから訪れる新しい季節への期待を、一緒に形にしていきましょう。
この記事が先生たちのお役に立てれば嬉しいです!
他の月向けのおたより文例も紹介してるから、見てみてくださいね!
コメント