あつみ先生のインスタはこちら♪
工作や手作りおもちゃアイデアを配信中~!
【歌絵本11選】歌って読み聞かせ♪わらべうた・童謡の絵本|0歳児、1歳児、2歳児にオススメ

歌になっている絵本は、楽しくて子ども達がクギづけ!
子ども達もすぐに歌を覚えて、普段の保育で楽しめる遊びが増える!
歌って読める歌絵本は導入に使えて超便利。
スポンサードリンク
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、メロディに合わせて歌いながら読める「歌絵本」を紹介します。
対象は0歳児、1歳児、2歳児~となっておりますが、もちろん誰でも楽しめます。
手遊びや触れ合い遊びになっているものもあるので、是非、見てみてくださいね。
目次(タップで移動)
■どんないろがすき(0歳児、1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・作曲:坂田修
”どんな色がすき?あか!
あかい色がすき!
いちばん先になくなるよ
あかいクレヨン”歌詞はこちら→「どんないろがすき」の歌詞
いろんな色のクレヨンがモチーフの歌です。
「いろ」に興味を持って来た頃に最適の絵本ですね。
■ふうせん(0歳児、1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞:湯浅とんぼ
- 作曲:中川ひろたか
”きいろいふうせんルルルー
そっと風にあげたら
フワフワ フワフワ
きいろいちょうちょになった”歌詞はこちら→「ふうせん」の歌詞
ペープサートやパネルシアターでも有名な「ふうせん」の歌です。
メロディーに合わせて、いろんな色・いろんなもので応用できるので、非常に使いやすい、遊びやすい歌です♪
■キャベツのなかから(1歳児、2歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・作曲:不明
”キャベツの中から あおむしでたよ
にょき にょき おとうさんあおむしキャベツの中から あおむしでたよ
にょき にょき おかあさんあおむしキャベツの中から あおむしでたよ
にょき にょき おにいさんあおむしキャベツの中から あおむしでたよ
にょき にょき おねえさんあおむしキャベツの中から あおむしでたよ
にょき にょき あかちゃんあおむしキャベツの中から あおむしでたよ
にょき にょき にょき にょき
にょき にょき にょき にょき
にょき にょき ちょうちょになりました”
作詞、作曲は不明で、歌い方にそれぞれ地域性があり、微妙に違ったりしています。
出てくるあおむしに合わせて、指を出して遊びます。
■まあるいたまごが(0歳児、1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・作曲:不明
”まあるいたまごがぱちんとわれて
なかからひよこが ぴよぴよぴよ
まあかわいい ぴよぴよぴよちいさいたまごがぱちんとわれて
なかからありさんが ちょろちょろちょろ
まあかわいい ちょろちょろちょろおおきなたまごがぱちんとわれて
なかからかいじゅう がおがおがお
まあつよい がおがおがお”
この歌の何が便利かと言うと、色んなたまごを登場させて、子ども達の好きなものにアレンジ・応用出来る事です。
いろんなたまご・いろんな生き物を登場させて遊ぶと、面白いですよ♪
■おべんとうばこのうた(1歳児、2歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・作曲:不明
”これっくらいの おべんとばこに
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみしょうがに ごましおふって
にんじんさん さくらんぼさん
しいたけさん ごぼうさん
あなのあいた れんこんさん
すじのとおった ふき”
応用としまして、
動作と声を小さくして、小さいお弁当…
動作と声を大きくして、大きいお弁当…
といった表現で遊ぶこともできます。
しかし、歌の通りにお弁当作ると、結構地味なお弁当できますよね笑
スポンサードリンク
■しあわせならてをたたこう(0歳児、1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・作曲:アメリカ民謡
”しあわせなら手を叩こう
幸せなら手を叩こう
しあわせなら態度でしめそうよ
ほらみんなで手を叩こう”
該当する体の部位を、叩いて遊べる歌です。
1歳を過ぎて、体の部位を少しずつ認識しだしたころ、言葉とあてはめていくのが面白い歌。
とってもかわいいですよ♪
■おもちゃのチャチャチャ(0歳児、1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・野坂昭如
- 作曲:吉岡治補
”おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャおもちゃのチャチャチャ”
いろんなおもちゃが登場する歌です。
おもちゃに対応した動きなどを楽しみますが、とても簡単です。
■むすんでひらいて(0歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞:不明
- 作曲:ルソー
”むすんでひらいて
手をうってむすんで
またひらいて てをうって
そのてをうえに
むすんでひらいて
手をうってむすんで”
グーパーが、思い通りにできるようになった赤ちゃんにピッタリの歌です。
■おつかいありさん(1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞:関根栄一
- 作曲:團伊玖磨
”あんまりいそいでこっつんこ
ありさんとありさんがこっつんこ
あっちいってチョンチョン
こっちきてチョン”
私は、指でありさんを表現しながら歌っています。
子ども達がみんな、上手にゆびとゆびをくっつけようとするのが、見ていて可愛らしい歌でおすすめです♪
■バスごっこ(大型バスに乗ってます)(0歳児、1歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞:香山美子
- 作曲:湯山昭
”大型バスに乗ってます
キップを順にわたしてね
おとなりへ(ハイ)×4
おわりのひとはポケットに”歌詞→「バスごっこ」の歌詞
絵本を読んだ後や、歌を歌ったあとの、遊びに繋がりやすいです♪
この歌は、手遊びよりも、ふれあい遊びが楽しい歌です。
保育者が足を延ばして座り、バスになって、子ども達がそこに座る…
歌いながら揺らしてあげる事で、大喜びの歌ですよ♪
■山の音楽家(1歳児、2歳児~)
■参考:歌動画
■歌詞・作詞&作曲
- 作詞・作曲:ドイツ民謡
”わたしゃ音楽家 山の仔リス
上手にバイオリンひいてみましょう
キュキュキュッキュッキュ×4
いかがです”歌詞→「山の音楽家」の歌詞
このうたも、登場する動物や楽器に合わせて、動きを表現するのが楽しい歌です。
■保育園での歌絵本の利点(0歳児、1歳児、2歳児~)
こういった、うたを元にした絵本&絵本から歌になったものは、とても手軽に楽しめます。
歌・メロディー覚えてしまえば、絵本が無くても普段から使えるのが利点ですね。
もちろん、絵本があれば、もっと盛り上がります。
子どもって、やっぱり歌に乗せてお話をすると、やっぱり喜ぶ子が多いですし、よく覚えます。
普段の遊びや表現の中に取り入れて、広がりやすくなりますよ♪
日々の保育の中で、たくさんの歌の絵本を読んであげてくださいね。
歌が大好きで、よく歌う子になりますよ。
スポンサーリンク
コメント