今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

休憩時間が全く無い保育士のあなたが今すぐ出来る事|犠牲者を減らす方法

PR

休憩の無い保育士

保育士だけど、休憩なんて、取った事ない…
子どもが寝てから、書類を書く時間が休憩時間という事になっている…
給食は5分で食べて、保育中は、職員は水分補給もさせてくれない…
上記、ブラック保育園では、本当によくある現状です。

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

この記事では、保育士に休憩時間がない現状について、お伝えしています。

あなたの勤める保育園では、休憩時間はありますか?
そして、ちゃんと休憩をとれていますか?

ブラック保育園で、休憩時間が取れない事を、人に相談すると…

  • 「自分から積極的に休憩をとり、周りを変えていこう!」
  • 「いい保育をして、実力を認めてもらうと、意見を聞いてくれる!」

等々、綺麗事でまとめられる事が多いですが…
現場の実際の環境は、そんな生易しいものでありません。

ホンマにブラック保育園の実情・環境をみてきたのか?
と思うような、実行性・再現性・実現性のないアドバイスをされます。

[cc id=12984]

この記事では、そんな再現できないような綺麗事ではなく、
事例・実例をお伝えしたうえで、私の思い・取るべき行動をお伝えしていこうと思います。

目次(タップで移動)

■休憩がない事に対しての、再現性のない無責任なアドバイス

Photoelly037_TP_V

●「あなたが、積極的に休憩をとれば、周りも変わる!」←〆られて終了

「みんな、休憩がとれる雰囲気じゃないから、誰も休憩とってない…」という悩みの回答として、

  • 「まずは、あなたが休憩を積極的に取ろう!」
  • 「あなたが進んで休憩して、発信していく事が大事だ!」

というものがあります。

…できますか?コレ。

バタバタ忙しい毎日と、イライラした職員ばかりのギッスギスの空気の中で…
自分が一人だけ休憩とれるという、強いメンタルを持つ人は、まずいません。

このアドバイス、愚直に実行したら余計に職場に居づらくなり、環境が悪化します。

具体的には、呼び出しくらって、

  • 「他の先生は休憩なしでやってるんだよ?」
  • 「あなただけ休憩する気?」
  • 「残業しても誰も助けてくれなくなるよ」
  • 「休憩とる前にやる仕事があるでしょ?」

一時間くらい説教される事になります。

あなたがどれだけ休憩の大切さを説こうとも…
休憩の無い職場で20年以上勤めてきた老害と呼ばれる園長や主任には、響く事はありません。
むしろ「ペーペーの新人が偉そうに生意気いうな」というような人格否定される流れになります。

説教されるだけならいいのですが、この日本と言う国は、
目立つ行動とったり、協調を乱すものは、イジメられます。
それによって、さらに職場での立ち位置が悪化するだけです。

あなたの主張が伝わる前に、あなたが消耗して限界を迎える(心を壊して潰れる)のが先です。

そもそも、新人や末端の職員の意見が、吸い上げられる仕組みがないと、
いくら自分から休憩の大切さを訴えても「は?」と思われて終わりです。

というか、ちゃんと職員の意見をきけるシステム・環境があるのだったら、そこはブラック保育園にはなっていません。

●「実力をつけたら、意見を聞いてもらえる!」←無理

BL004-cofeewowatasubucyou20140810_TP_V

ブラック保育園にまつわる相談として、
休憩時間が存在しない保育園で、どうすれば休憩が取れるようになりますか?
というものの、回答として…

  • 「いい保育をして実力がつけば、認めてもらえる!そうしたら意見も聞いてもらえる!」
  • 「仕事が出来るようになれば、発言権・発信できる力がつくよ!頑張れ!」
  • 「自分から、保育園を変えていく意気込みが必要だ!」

みたいな、すごいポジティブで前向きな綺麗事でまとめられてるものが多いです。

が、ちょっと待って、よく考えてみてください。
その解決策、頑張れば誰にでも、再現できることでしょうか?

そもそも、現状すでに、休憩が存在しないというブラック園の場合は、
園長・主任自身が「休憩なしが常識」という価値感の中で生きています。

その上層部に、意見できる権限が持てるまで、あなたは何年勤める気ですか?
いじめをする先輩保育士を追い抜いて、その園で意見できる権限が得られるまで、頑張れますか?
対等に意見がいえるようになるまでに、あなたの大切な時間が過ぎて行きます。

あと何年、その地獄のような環境に勤めるつもりですか?
そこまで頑張って得られる休憩時間に、価値ありますか?
というか、ブラック保育園で役職がついても、嬉しいですか?意味ありますか?

ブラック保育園にいる限り、いくら自分が変わっても、周りが変わる事はありません。
自分が保育園をよくしていくとか、そういう次元ではありません。

環境そのものが腐っているのですから、そこに長く居ても、あなたも、いずれ腐るだけなのです。
自分以外全て腐っている環境を変えていこうとするのは、あまりも再現性がありません。

一見、ポジティブで前向きな解決策のように思えますが、果たしてそれ、みんながみんな、出来ますか?
自分だけ目立った行動をとったら、干されるのが日本です。

いじめのターゲットになって、職場環境が悪化するという事になりかねません。

■保育園でよくある休憩パターン

OOK3S0420140125180412_TP_V

労働基準法では、勤務時間が6時間超える場合は、45分の休憩を取らなければなりません。
そして、8時間の場合は、休憩は1時間、与えられる必要があります。

私が見てきた園(友人の経験)の中で、一番ひどかったパターンが、
一日7時間労働、休憩45分、そして週6出勤という形です。
もちろん、この休憩45分というのは数字だけで、だれも休憩していません。
(特定されそうなので、ちょっとフェイクはかけてます)

一日7時間労働に設定する事で、土曜日も出勤させる条件が揃います。
休憩時間は契約書に、書面で書かれていますが、守られたことは一日すらなく。
そして、休憩が無い事に、だれも突っ込みません。
そしてお約束の、12時間~13時間労働です。
休憩がどうのとかいう、次元を越えています。

マジで、ブラック保育園に労働基準法なんて無いです。違法行為です。
今日も若い保育士が、低賃金で使い捨てられています。監査にリークしましょう。

●保育園で休憩をとる時間・タイミングについて

保育園では、午睡中、子ども達眠ったタイミングで書類などを進めるのですが、
多くの保育園では、この午睡時間中が、休憩という事になっています。

…とはいっても、午睡中休憩なんてしてたら、
毎日のルーチン(連絡帳、日誌等)や、保育の準備等が進みません。

午睡中の書類を書く時間・保育の準備=休憩

事実上、こうなっています。
しかも、子どもが途中で起きたり、泣いたりしたら、対応しなければいけません。
つまり、現場から離れる事ができないんです。
休憩と言っても、やる事はあり、仕事から離れる事はできないんです。

●本来、休憩は自由に使える

YOTA85_megatukareta15140305_TP_V

本来、休憩時間は自由に使えます。
休憩時間は外出自由で、カフェにいって一息つけるとか、ジムにいって体動かしてもいいんです。

しかし、私の見てきた施設の中で、そんな保育園見たことありません。
何かあった時のために、休憩中であっても、待機です。

●休憩がとれる保育園の条件とは?

園長や主任など、上の立場の人の気持ち次第といえます。
大前提として、園長が休憩をとれる仕組みづくりに前向きである必要あります。
そこには園全体での協力が不可欠です。

というか、上層部が「まとも」であれば、その保育園は「ブラック化」していないはずです。

ただ、どれだけ周りの人が協力的でも、
その日の状況で休憩できるかが変わってきてしまうのが、保育園と言う場です。

基本的に、福祉という業界の構造そのものに欠陥があります。

しかし、上層部に前向きな気持ちがあれば、少しずつ、休憩をとれるシステムが進んできます。
そして、そんな保育園は、現状、かなりのレアケースであるという実情です。

●口先だけで、休憩を取らせる園長

green_ookawatime20141024223702_TP_V1

休憩をしようと、いくら声をかけたとしても…
「休憩が取れる=残業無しで早く帰れる」という前提あってこそ成り立ちます。

そもそも毎日、残業があるような状況ですと、休憩をしたところで、仕事が終わるのが遅くなるだけです。

そうなると、いくら園長や主任が

「休憩とってね!」

と言おうが、無意味です。

休憩したらその分、帰り遅くなるので 休憩をしない方がマシになるんです。
残業時間を短縮するために、休憩時間に仕事をするという現状です。

●名ばかりの休憩をさせて、世間体、体裁、立場を守りたいだけ

ただ…こうやって口に出して、形だけでも、休憩を取らせるようにしてるだけなんです。
「休憩するように声をかけたけど、本人が休憩しなかった」という、事にしたいだけです。

実質、とれない休憩なのに…そうやって声をかけるだけで
「ウチの園は積極的に休憩をとるようにしています!」と、言いたいだけなのです。

名ばかりの休憩、と言うやつです。
世間体、体裁、立場を守りたいだけですね。

■なぜ、休憩が取れないブラック保育園が無くならないのか

なぜ休憩が無くならないのかと言うと、そんなブラック保育園でも勤める人が後を絶たないからです。

新卒で、真面目でやさしい人が、何も知らずにブラック園に就職して、
「休憩が無い事が普通」というように、洗脳される。

それでも、社会人1年生の新人の先生は、他の仕事を知らないから、
「働くって辛くてあたりまえ!がんばらなきゃ!」と思ってしまいます。

そして、いじめをする先輩保育士や、意味不明な主任・園長の指示を素直にきいて、
馬車馬のごとく働かされて、精神壊されて、使い潰されていくんです。

どれだけ業務がきつくて、休憩なくて、一日13時間労働であっても、
毎年、文句も言わずに働いてくれる、新人保育士が入ってくるのです。

ブラック園で働く事そのものが、ブラック園を助長している事になります。

●あなたが今すぐ出来る事(再現率100%)

あなたの出来る事は、ブラック保育園の情報を、シェアすることです。
実際に、私は同級生の現状や、状況を聞いて「この保育園はヤバイ」という情報を、
同級生や出身校の後輩や先輩たちに、シェアしています。

私の出身校で、OBとして、たまに行事や説明会等、駆り出される事がありますが…
その時には、在校生に「就職したら後悔する保育園の情報」を、話のネタにしています。
淡々と…保育現場で行われている「悲惨な事実」を伝えていくのです。
本当に、こういった情報を、しっかり引き継いでいくべきなのです。

評判が悪い園になれば、自然とその園で勤めたいと思う保育士は減りますし、
自然と運営できなくなって、縮小or淘汰されてなくなっていきます。

新人保育士の善意・好意を利用して、人間を使い捨てにするような保育園が、存続してていいのでしょうか。

まず一番に考えなければいけないのが、
これ以上、ブラック保育園の犠牲者・被害者を増やしてはならないという事です。

そのために「この保育園はアカン」という情報をしっかりシェア・拡散していく事が、
あなたが今すぐに、一番簡単に出来る事です。

  • 「どこの保育園受けるの?」
  • 「○○保育園!」
  • 「あーそこ、ヤバイって聞いたから止めたほうがいいよ」
  • 「マジ!?先にきいてて良かったー…」

というように、有用な情報が、保育士養成校のクラス内で共有される事が理想です。

もちろん、身内の中での、口コミ内に留めておく必要があります。
ネット上に記録が残ると、名誉棄損などで、民事責任などを負う事があります。

●ブラック保育園は、何も言わず辞めてしまうのが一番、簡単

Green19_taisyoku20141123133801_TP_V1

ブラック保育園はすぐ辞める事です。
ブラック保育園での人手が減り、運営が出来なくなれば、自然と縮小するか、勝手に潰れます。

無言で立ち去る事、それが一番、あなたが消耗せずに、現状を変えられる方法です。
さっさと転職することで、戦わずに、勝ちましょう。

「この保育園を変えてやる!」なんて思わないでください。
それまでに疲労、精神的な病気でぶっ倒れる可能性があります。
休憩どうのとかいう問題ではねーです。

というか、そこまで熱意があるなら…
休憩とれて、残業もない保育園を立ち上げるほうが、絶対に早いです。

あなたはあなたの人生を謳歌すべきではないでしょうか。

[cc id=12984]

■次の記事→まだブラック保育園で消耗してるの?

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)