今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【楽々準備】保育園の節分の集いで楽しめる豆まきゲーム3選

PR
\保育専門書、出版しました!/
■New!ちょっと紹介~♪
節分の工作動画アップしたよー!
ゆか先生

保育園や幼稚園の節分の集い…どんな豆まきゲームをしようかな~?

あつみ

節分の行事で子ども達と遊ぶゲームでお悩みのあなたへ~!
一度作ると、来年も使いまわせる節分の鬼退治ゲームありますよ♪

節分の豆まきまでの導入や、遊びで楽しめる、豆まきのゲームアイデアを紹介します。
比較的準備が少なく、乳児クラスの子ども達でも簡単に楽しめますよ♪

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

この記事では節分の行事にピッタリ!
鬼や豆まきに関する遊び、ゲームのアイデアを紹介します。

節分の豆まきの行事当日の遊びに使えるのはもちろん…
当日までの導入にして、気分を盛り上げていくのに使うのもいいですね♪

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■倒れるのが爽快!鬼のまとあてゲーム

thwtht

一見、赤鬼のオブジェですが、これにボール(豆)を当てると…

Evernote Snapshot 20180121 162738

バラバラと崩壊します笑
崩れ落ちる様子が、子ども達にとって、とても楽しいまとあてゲームです♪

●崩れる鬼のまとあての準備・材料&作り方

●準備・材料

  • ダンボールや牛乳パックなど
    作りたい鬼の大きさに合わせて材料を準備してください。
    なるべく軽量化できる素材のほうが、倒れやすいです。
    まとあてに使うボール(豆)を投げた時の威力で倒せるか、
    シミレーションしてみましょう。
  • 画用紙
    今回、赤鬼を作りましたので、
    赤、黄色、白の画用紙を用意しました。
  • その他のり、テープなど
    ダンボールに画用紙を張り付けるためのものです。
    使いやすいものでOK。

●作り方&手順

まず、ダンボール等、お好みの素材を作りたいサイズにカット。

Evernote Snapshot 20180121 155726

必要となるのは、

  • 頭×1
  • 胴体×1
  • 脚×2

となります。

今回、崩れ落ちる楽しさを味わいたいので、手は省略してます。

次に、カットしたダンボールに、画用紙を貼っていきます。

nrjkl

赤鬼をイメージしておりますので、赤画用紙を使います。
鬼のパンツは黄色の画用紙で表現します。
余力があれば、鬼のパンツにトラの模様を描いてもいいですね♪

さて、顔パーツの製作になります。

oninokao

目、口、角を画用紙で表現しました。

Evernote Snapshot 20180121 162737

先ほど作ったダンボールに赤画用紙を貼ったもの…
鬼の顔となる部位に、目、口、ツノのパーツを張り付けて行きます。
これで鬼の顔も完成です。

thwtht

あとはそれぞれのパーツを組み合わせて、立たせてみましょう。

用意したボール(豆の代わり)をぶつけて、上手く倒れるかチェックしてみましょう。
とても面白いので是非遊んでみてくださいね♪

■鬼の豆まき・まとあて遊びのポイント

利用する素材が重かったり、大きすぎたりすると、
赤鬼さんを立たせたときに、安定しすぎてしまって、ものすごく倒れにくくなります笑
軽いボール(新聞紙を丸めた玉など)ですと、それらを豆に見立てて使っても…倒れないかもしれません笑

こういう時の対策としては、

  • 豆の代わりのボールを大きいものにする
  • 胴体を支える2本の足を、細いものにする

などすれば、倒しやすさを後から調整することができます。

■ボーリングで鬼を倒そう!

gbdhhj

ボーリングのピンを、鬼に見立てた、とても簡単な豆まきのあそびです笑
こちらは、ボールは大きい物を転がして使う事を想定しています。

●ボーリング鬼倒しの準備・材料&作り方

●材料

  • 鬼のお面(×必要な個数)
    鬼の顔を表現したものであれば何でもOKです。
    画用紙等で手作りしてもいいですが、手間がかかりますので、
    私は鬼の顔のイラストを印刷・コピーして量産しました笑
  • ※ラミネーター
    鬼の顔を印刷しただけでは、紙がペラッペラで強度が足りません…
    という事で、今回は印刷したものを、ラミネート加工しました。
    ラミネーターの詳細は下記の記事で紹介しております。
    (→保育士の時短アイテム紹介:ラミネーター
  • ペットボトルor牛乳パック
    こちらは、ボーリングのピンの土台として利用します。
    ペットボトルや牛乳パックの利点は、中に水を入れる量によって、
    倒しやすさ、倒れにくさを自在に調整出来る事です笑
  • 水+食紅(食用色素)
    今回、ボーリングのピンの土台にペットボトルを使いました。
    中に水を入れて重さ調整をします。
    この際、ただ水を入れるだけでなく…それぞれの鬼のカラーに合わせて、食紅で色を付けてみました。

●作り方&手順

まずは、鬼の顔素材を準備します。

Evernote Snapshot 20180121 182240

今回は、鬼の顔を印刷しました。
必要な量に応じて、コピーしましょう。

■ラミネート加工のススメ

今回、鬼の顔を画用紙に印刷してみました。
ただ、それでもやっぱり紙の強度は弱いです。
ボーリングなど激しい遊びを繰り返すと、すぐにボロボロになってしまいます。

そこで、今回はラミネート加工をしてみました。

上記の記事ではラミネーターについても解説しております。
ラミネート加工を行うメリットは、なによりも丈夫で壊れなくなる事です。
また、何年も保存できるようになるので、来年にもう一度、使いまわしもできます。

ボーリングが遊び終わったら、壁面に貼っておく事だってできます。
一手間で、今後数年、楽ができる加工、それがラミネートです♪
壁面製作などの保存にも最適ですよ。

さて、ボーリングのピンを作っていきましょう。

Evernote Snapshot 20180121 182240

用意したペットボトルに、鬼の顔を貼りつけて行きましょう。

Evernote Snapshot 20180121 182241

さらに、ここでもう一工夫してみましょう。

Evernote Snapshot 20180121 182241

ペットボトルの中に入れる水に、それぞれの鬼の色に対応した、食紅や絵具を入れてみましょう。

Evernote Snapshot 20180121 182242

色が付くと、ぐっと雰囲気がよくなりますね!

■ポイント

絵具でもOKですが透明度が低く、絵具の場合は成分が沈殿&分離しやすいです。
それに対して、食紅ですと透明感があり、綺麗ですし色落ちしにくいです♪

■ふうせん鬼に豆をぶつけよう

hnrtyjetk

まとあて鬼退治も、ボーリングの鬼倒しも遊んだら…
壁や天井という空間も利用して、ゲームを楽しみましょう♪

ふうせん鬼を、天井から吊るしたり、壁に貼りつけたりして、豆をぶつけるだけの遊びです♪

●ふうせん鬼を狙って豆をぶつけよう!準備材料作り方

●準備・材料

  • 風船
    鬼の顔を表現する風船になります。
    カラーバリエーションとしては…
    赤、青、黄色、緑あたりを抑えておけば、イロイロ表現できます♪
  • 画用紙
    鬼の目、口、ツノを表現するのに使います。

●作り方・手順

さて、今回は風船を鬼の顔の土台とします。
そのために必要なのは、鬼の顔のパーツです。

hrtwj

画用紙にて、目、口、ツノを作りました。
そして、今回こちらもラミネートしました。

Evernote Snapshot 20180121 204829

なぜなら、もしゲーム中に風船が割れたりしても、貼り直しがものすごく楽になるからです。
しかも、今後もふうせん鬼に使えますし、パーツを加えれば、福笑い等の遊びにも応用できます笑

Evernote Snapshot 20180121 204830

さて、鬼の顔を表現するために、風船を膨らませてまいりましょう。

Evernote Snapshot 20180121 204830

あとは、セロテープ等を使い、顔パーツを貼りつければ完成です。

上記の写真では、風船の結び目が「下」になっておりますが…
天井から吊るす場合には、結び目が「上」になるように顔パーツを貼りつけてみてください。
ひもを結んで、つるしやすくなりますよ♪

「鬼はそとー!」と言いながら豆(ボール)を投げつけて遊びます。

■楽しい節分・豆まきゲームで保育園の行事を盛り上げてくださいね!

豆まき当日のゲームにも、その日までの導入にも取り組める遊び・ゲームの紹介でした♪
鬼が来ても、大丈夫なように、子ども達と一緒に、豆をぶつける練習をしておきましょう笑

■節分に関連する記事

節分・豆まきの導入に読んであげたい絵本の紹介です。

その他製作系は下記になります!

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)