
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
廃材を使った音の出る手作りおもちゃの作り方を紹介します。
乳児クラスの子ども達でも持ちやすく、遊びやすい楽器になります。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
乳児クラスでも遊びやすい、発達に沿った手作りおもちゃを紹介します。
廃材を利用しますので、作ってあげる時には、保護者に協力してもらうのもいいですね。
この記事で紹介する手作りおもちゃは…
■ラップ芯を使った持ちやすく転がせる鈴
■チーズの空箱を使ったタンブリン&太鼓
上記の保育雑誌に掲載されているアイデアの一部を、実際に作ってみました。
付属CDには、おたより文例や遊び歌も収録されていますよ♪
ラップなどの芯を使った鈴は、握りやすく、
筒状なのでいろんな遊び方が出来て面白いです。
●材料
●作り方
今回は、ラップ芯を使って、遊びやすい鈴を作ります。
最初に、ひもと鈴を結んでいきます。
この時、鈴の間隔を開けて、複数の鈴をつけていきます。
ラップ芯の長さを意識して調整してみてくださいね。
鈴をつけたひもをラップ芯に通します。
両端をテープなどで固定します。
これで土台はOKです。
ここから、デコレーションしていきましょう。
今回は、柄のついた折り紙を利用しました。
包装紙でも画用紙でもなんでも、好きなものを使えばOKです。
これらをラップ芯に巻き付けて、デコレーションしていきます。
この際、梱包テープや図書フィルムなどを巻き付ける事で、補強し、壊れにくくする事が出来ます。
両端にビニールテープなどはりつければ完成になります。
握りやすいのがポイントです。
ただ、振って楽しむだけでなく、転がして遊べるのが面白いですね。
1歳児クラスになると、穴が開いている事に気づいて、
指を入れたり、のぞき込んだり…という遊び方も出来ますよ。
丸型のチーズの空き箱を使った、持ちやすく遊びやすいタンバリンです。
中にビーズや小豆などを入れて、シャカシャカと、音を楽しみます。
●材料
●作り方
今回利用するのは、丸型のチーズの空き箱です。
こういった廃材は、保護者に協力をお願いすれば、すんなり集まる事もありますね。
チーズの空き箱の中に、小豆やビーズといったものを入れます。
中に入れる素材によって、いろんな音になりますね。
中のビーズなどが飛び出さないように、しっかりと粘着テープで固定します。
ここでは、ビニールテープを使いました。
さて、ここでも、デコレーションするために、
柄のついた折り紙や包装紙などを使います。
箱のサイズに合わせて、包装紙をカットします。
カットした包装紙を、チーズの空箱に貼り付けます。
この際、梱包テープで覆うように貼り付ける事で、壊れにくく、丈夫になります。
裏面も同様です。
子ども達が喜ぶ可愛い柄を選んであげてくださいね。
最後に、ビニールテープでふちを補強すれば、
かわいいサイズのタンバリンの出来上がりです。
振って動かすたび、シャラシャラを綺麗な音が出ますし、
叩いたりして遊ぶのも面白いです。
床に置いて、太鼓のようにして遊んだり、転がしてみても面白いですね。
保育園では、朝の集まりなど、クラスで歌を歌う時間があります。
そんな時、自分専用の楽器があったり、音の出るおもちゃがあれば、歌うのも面白くなりますね!
上記の保育雑誌に掲載されているアイデアの一部を、実際に作ってみました。
付属CDには、おたより文例や遊び歌も収録されていますよ♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント