保育園で、雨の日の散歩や園庭の散策に行く時の、ねらいや配慮、注意点は?
また、どんな準備、持ち物を用意すればいいのか?
雨の日散歩を楽しむためのポイントと配慮などを、解説しています。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
梅雨の時期は雨が続き、園庭で遊べず、散歩に行けない…
遊戯室やホールも他のクラスが使っているし、
保育室の中での活動が多くなってしまう…
というような状況が多い6月ですが、
発想を変えて、雨を楽しんでしまう方法を考えましょう!

しとしと、パラパラ、ポツポツの小雨であれば、
雨の中のお散歩、雨の中の園庭散策というもの、
普段と違った雰囲気が、楽しいものです♪
目次
■子どもと楽しむ雨の日散歩の魅力
大人にとっては、憂鬱な雨かもしれませんが、
子どもにとっては、雨だって興味の対象のひとつ。
窓を流れる雨水、ポタポタと水がバケツにたまり、
水が跳ね返る様子など、ずっと観察している子どももいます。
また、普段と違う、園庭や町の風景、
雨ならではの生き物、かたつむりやかえる…
また雨に濡れる草花など、それらに触れて、関わってみたり、
雨の日の独特の匂いなど…
それらすべてが、子ども達にとって刺激的なものになります。
●雨降り散歩の楽しみ方
雨の日は、いつもと違った風景、雰囲気があります。
子ども達が自分で発見していく事が多いですが、
保育者も、普段との違いに、子ども達が気づけるような、
関わり、声かけをしてみましょう♪
★雨が降った時に土の匂い、木の匂い
雨の日の匂いって、
地面が濡れた時の匂いだったり、
木や植物がぬれた時の匂いです。
何の匂いかな?
なんでこんなにおいがするのかな?
子ども達と話したり、考えたりするのも面白いです。
★水たまり
何故か、水たまりが大好きな子ども達。
飛び込んでみたくなるものです。
水しぶきが飛ぶ様子も、また楽しいです。
その反面、水がかかって、嫌がる子も居て…
- 「水って勢いよく飛び込むと跳ねるんだ」
- 「水が近くの友達にかかっちゃうんだ」
と言う事も体験して学んでいきます。
★カッパや長靴をつければ、雨でもへっちゃら。
カッパや、傘に雨がぽつぽつと、
あたる感触だって、子ども達にとっては新鮮で面白い物。
また、普段は、いつも履いている靴に水が掛かると、
靴下も濡れちゃうし、冷たいけれど…長靴なら、大丈夫!
と言う事を、実感する事が出来亞んす。
★虫さんどこいった?かえるやかたつむりを探そう
アリさんやいつも居る虫は、今日はどこにいったんだろう。
今日は鳥が飛んでないけど、どこにいるのかな?
雨に濡れてないのかな?どこに隠れているのかな?
大人にとっては当たり前のことでも、
子ども達にとっては全て、興味関心の対象です。
また、普段は見ない生き物はを探してみるのも楽しいですね。
かたつむりを探したり、カエルの鳴き声を実際に聞いて、探してみたり。
●雨の日散歩のねらい
- 梅雨の時期の自然(生き物)に興味を持ち関わる
- レインコート・カッパ、長靴、または傘など雨具の使い方を知る
●「あめふり」のうた(童謡)
■「あめふり」(童謡)の動画
作詞:北原白秋
作曲:中山晋平
歌詞:
あめあめ ふれふれ かあさんが
じゃのめで おむかい うれしいな
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
かけましょ かばんを かあさんの
あとから ゆこゆこ かねがなる
ピッチピッチ チャップチャップ
ランランラン
スポンサードリンク
■雨の日散歩の準備・持ち物について
さて、雨の日の屋外の散策に必要な、カッパや長靴です。
- 長靴
- レインコート・かっぱ
- 着替え・タオル
- 濡れたレインコートを掛けておくモノ・場所(タオルかけなど)
準備としては、全員分の長靴を、何処に置いておくか?
何処で管理するか?ということを事前に考えておきましょう。

長靴のサイズ的に、下駄箱に入らなかったり、
入れる場所がそもそもなかったり…
傘って、子ども達がめちゃめちゃ喜ぶのですが、
傘の使い方を知ってほしいなどの目的がないかぎり、
レインコート・カッパのほうが、両手が使えるため、
遊びやすくて適しています。
メリット:
- 単純に傘を持つだけで楽しい、雨の雰囲気が楽しめる
- 傘の使い方を覚えられる
デメリット:
- 手がふさがり、興味があるものに関われない、関わりにくい
- 広いスペースが必要となり、また集団のため余計に危ない
園外に散歩に出る時は、こだわりが無ければ、
レインコート・カッパを使いましょう。

そもそも、傘が必須になるくらい、
大雨の時は、お散歩できません笑

パラパラ、ポツポツの小雨くらいが、
お散歩にはちょうどいいですよ。
また、散策・お散歩から戻ってきた時、
ボタボタのレインコートで部屋に入るわけには行きませんので、
ある程度、水を切ってほしておけるような、
タオルかけのようなものを、
エントランスや玄関等に準備しておきましょう。
そして、お散歩に行く前は、濡れてもいい服で!
状況や汚れによっては着替えられるようにしておきましょう。
■雨の日散歩の注意、配慮について
普段と違う雰囲気で、子ども達の気持ちも高まっていますので、
その分、子ども達も、保育者自身も、油断が生まれやすいです。
子どもの人数や加配などの状況によって、
フォローを他の先生にお願いしてみましょう。
また、長靴って、普段あまりはかないため、
子どもにとって歩きにくかったり、地面の素材、場所によっては、
濡れている事で、普段は普通に歩いている道でも、
滑りやすくなっていたり、場所によっては危険があったりします。
滑りやすそうな個所、危険がありそうな場所は、
事前にチェックしておきましょう。

余裕があるなら、事前に雨の日に、
長靴で歩いてみるといいかも。
■雨の日をもっと楽しむための製作
製作活動に繋げてみるのも楽しいです。
実際に散歩で使うものを作ってみたり、
雨をモチーフとしたテーマで、製作物、壁面飾りなどを作ると、楽しい!

雨がモチーフの製作アイデアリンクは、
記事下部にまとめてあります。
よければ、ご参考くださいませ♪
●手作りカッパ・レインコート製作
メジャーなところで言えば、
ポリ袋を使った、オリジナルの手作りカッパの製作です。
自分で作ったカッパをきて、雨でもへっちゃら!
雨の日散歩が、より楽しくなります。
●オリジナルビニール傘をデザインしてみよう
オリジナルのビニール傘の製作です。
油性マジックやビニールテープを使い、
自分だけの傘をデザインしてみましょう!
子ども達のテンションだだあがりです笑
梅雨の時期が終わっても、持って帰って引き続き使えますし、
子どもにとって、宝物になります。
■体験画を描いてみよう
雨降り散歩で感じた事を、絵で表現するのも楽しいですね。
記憶が新鮮なうちに、子ども達の話を聞きながら…描いてみてもいいですね。
■次の記事:乳児クラスのお散歩の注意点と配慮について
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。