保育園や幼稚園では、3月になると卒園式で年長さんを送り出します。
そんな、子ども達6年間の一番最後の大切な行事は、準備も飾りつけも、一番気合を入れて行います!
そんな卒園式で保護者に渡す、プログラム表や、プログラムカード。
保護者にも感謝の気持ちを込めて、一手間かけて手作りする先生も多いです
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、卒園式のプログラム表、
プログラムカードのアイデアを、紹介します。
■さくらの木と小鳥の可愛い卒園式のプログラム表
■お花とちょうちょが可愛い卒園式のプログラム表
■開くとこんなカンジの中身
今回作ってみたこのプログラムカードは…
プリプリの特別号の卒園式特集を参考に作ってみました♪

器用な先生ならもっと可愛くつくれますよ笑
目次
■桜の木と小鳥が覗く可愛い保育園の卒園式プログラム表の手作りアイデア
かわいい小鳥と、桜の木をイメージした保育園の卒園式プログラムカードです。
リボンをつけてかわいくできます。
小鳥が覗いているような穴をあける事で、立体感もでます。
●さくらと小鳥の可愛い卒園式プログラムカードの作り方と材料
●材料
- 画用紙(いろんな色)
カラーバリエーションを増やす場合は、その分、
いろんな色の画用紙が必要になります。 - リボン
アクセントとして、リボンなどをつけると、可愛くなります♪ - 型抜きパンチ
今回、桜の花を表現するために使いました。
複雑な形でも、大量に、短時間で作る事が出来る超便利アイテム。
●作り方と手順
今回土台にするのは、画用紙です。
どれくらいのサイズのプログラム表にしたいのかを考慮し、
大きさを決めてくださいね。
画用紙を半分におります。
ちなみにカラーバリエーションをいくつか用意する場合は、
ベースは淡い色がいいと思います。
半分に折った画用紙を、カットしていきます。
そのさい、上記の写真のように、折り目を付けるとやりやすいです。
次に、一穴パンチでリボンを通す穴をあけます。
画用紙を広げた時に、上記の写真のような形になっていれば、OK。
これが、プログラム表の土台になります。
さて、ここから卒園式プログラム表を、デコレーションしていきましょう!
今回、準備した素材は上記のようなものです。
桜の花びらは、型抜きパンチで沢山つくります。
また、小鳥のモチーフと、桜の木の枝を、画用紙を切り取って作りました。

桜の花びらの色は、ピンクを基本とした、
相性のいい色の画用紙で作るといいですね。

濃いピンク、薄いピンク、白など…
いくつか組み合わせれば、きれいで華やかになります。
画用紙で作った素材を、卒園プログラム表の土台に貼り付けていきます。
また、この際、プログラム表を閉じた時に、
小鳥が顔を出して、覗いている…という仕掛けをするために、
一部を丸く、くりぬいてあります。

ちなみに、丸く綺麗に画用紙をくり抜くときには、
コンパスカッターを使いました。

綺麗な丸を切り抜くときには、
コンパスカッターは便利よね。

製作マニアのあつみ先生は、
文房具、工作用品マニアでもあるのだ!
さて、次はプログラムカードを閉じた時の、表面の飾り付けにかかります。
今回、茶色い画用紙をカットし、
桜の木を表現しました。これを、土台に貼り付けます。
このようにデコレーションしました。
仕上げに、一穴パンチで開けた穴に、リボンをまいてみましょう。
こんなカンジになります!
閉じた時には、リボンが持ち手にもなります。

プログラムは、直接書き込んでもいいし、
印刷したものを切り抜いて張るのも楽だね。

カードの表紙に「そつえんしき」と文字を入れたい場合は、
別の画用紙に書いて張るなど、スペースと配置を意識して、
デコレーションをしてみてくださいね。
スポンサードリンク
■春の予感。お花とちょうちょが可愛い!卒園式プログラムカードの手作りアイデア
お花と、ちょうちょがモチーフで、簡単に作れてとっても可愛い!
暖かい春を予感させるモチーフの、卒園式プログラム表です。
ちょうちょの色と、お花の色を変える事で、
実に様々なバリエーションを作りやすく、応用しやすいのが特徴です!
●ちょうちょとお花の保育園の卒園式プログラム表の作り方と材料
●材料
- 画用紙(好きな色)
このプログラム表も、画用紙の色を変える事で、
カラーバリエーションを増やすことが出来ます。 - モール
今回はモールをちょうちょの触覚に使いました。 - 型抜きパンチ
画用紙をお花の形にカットするために使いました。
大量に作るときは必須ですね。
●作り方と手順
この卒園式プログラム表は、画用紙を土台とします。
観音開きのにするタイプのプログラムカードですので、
作りたい大きさを想定したうえで、
画用紙の両端が真ん中に来るよう、折ります。
丸くカットするため、線を引いて…
ハサミで綺麗にカットします。
このような形になれば、卒園式プログラム表の土台になります。
ここから、飾り付けていくための素材を準備します。
ここで準備したのは、
画用紙を切り取って、ちょうちょの形を作りました。
また、ここでも型抜きを利用し、お花の形を作りました。

色や、飾りの大きさを変えて、
バリエーションを増やしてみましょう。
土台にのりを使って、素材を張り付けていきましょう。
ちょうちょを貼り付ける際は、
羽の左右の片方だけを張り付けると、立体的になります。
また、扉部分も同様に、飾り付けていきます。
ここでは、ちょうちょの触覚を、モールで表現しました。
プログラムの部分は、直接書き込むのって結構大変なので、
印刷して貼り付けるなどでもいいですね。
スポンサードリンク
■可愛い素敵な卒園式プログラム表を手作りしましょう♪
大切な卒園式、保護者に渡すプログラムも、
一手間加えて、素敵なものを準備してあげたいですね。
今回作ってみた卒園式のプログラム表のアイデアは、
プリプリ特別号に乗っていた作り方を参考にしてみました。
プリプリでは、大きな行事があると、
こういった特集を組んだ、別冊を発売しています♪
これは、卒園式の飾りやアーチ、窓飾り、コサージュアイデアなど、
卒園式で使えるアイデアに特化した内容が収録されています。
一冊あれば、これから何年も参考にできるので、とっても便利です。
プリプリに限らず、他の保育雑誌も、
年度の切り替わり時期などに、こういった卒園式向けの内容や、
新年度準備号として特集を組んで収録したものを別冊で出したりしています。
子ども達の保育園の総まとめの卒園式…
素敵なものにしてあげたいですね♪
次の記事→卒園カードアイデア第二弾
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。