
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
乳児クラス(0歳児、1歳児、2歳児)での午睡の際、
お昼寝を嫌がる子ども、心地よく眠れる環境を作っていきましょう。
午睡の必要性と、生活リズムを崩さないよう、
保育士が意識し敵を付けるべき、大切なポイントを解説します。
【この記事は保育士向けの記事です。】
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、保育園で、乳児クラスのお昼寝の際、
気を付けるポイントや、最適な午睡の環境を、紹介します。
また、午睡の必要性、ねらい、意味なども解説していきます。
保育園では、昼食後、クラスのみんなで午睡をします。
しかし、赤ちゃんの頃(0歳児クラス)では、
個々の生活リズムに合わせて、
一人一人のペースに合わせて、必要なら午前寝をします。
1歳半を過ぎ、午前寝をあまりしなくなれば、
皆と一緒に、給食の後の、お昼寝(午睡)が出来るようになります。
午睡の目的とその効果とは、
まだ体が発展途上の、体力のない子ども達が、
体を休める事、休息が目的です。
午睡の目的は前述した通り、体を休める事が目的です。
あまり寝すぎてしまうと、
かえって夜に眠れなくなってしまい、
生活リズムを崩す恐れがあるので、注意する必要があります。
中には、体力がありあまり、
皆がお昼寝をする時間に、お昼寝を嫌がる子がいます。
基本的にこういう子は、元気そうに見えても、
夕方辺りに、眠くなってしまってしまったりします。
しかも、本当は眠たいのに、寝れてない…
という頭が疲れている状況なので、
すごくイライラしやすくなります。
ここでは、乳児クラスの午睡をチェックしていくにあたり、
保育者で作っていける、午睡に最適な環境を紹介します。
余計な刺激が入らずに、スムーズに午睡に移れるようにするのは、基本です。
静かで落ち着いた雰囲気の中で、
いつもを同じ環境で、安心して眠れるようにすることが、
大切です。
基本的に、これはどの園でも徹底されています。
しかし、たまにうつぶせ寝で、背中をトントンする保育者も…
なぜうつぶせ寝がダメかと言うと、
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因の一つだと、
考えられているからです。
園では仰向け寝を徹底しているのに、
家庭ではうつぶせ寝…とかですと、
子どもも、普段と違った体勢ですので、
落ち着いて寝れないかもしれません。
家庭にも協力してもらい、
仰向け寝で寝かせる事に、協力してもらうのも、
ひとつの手です。
落ち着いて眠りに入るために、保育者が寄り添い、
安心できるよう、接してあげてください。
など、その子どもに応じて、
してあげられる事はたくさんあります。
いくら午睡が、体を休めるために不可欠だと言っても、
寝すぎはよくありません。
生活リズムを逆に崩してしまう要因です。
勿論個人差もありますが、具体的には、
2時間以上寝ると、
夜の睡眠に影響が出てきます。
保育園のデイリープログラムによって、
何時に、どのタイミングで午睡に入るのかは、
違ってきますが…
乳児さんの場合、
午睡から目覚めてから、夜寝るまでの間隔も大切なため、
14時半ごろに目覚められるよう、
調整をして関わっていきましょう。
私が特に意識している事なのですが、
気持ちよく、いい気分で目覚められる事も含めて、
午睡で得られる、身体の休息だと考えています。
なので、いきなりは起こしません。
ゆっくり、自然に目が覚めるようにしています。
私の場合(幼児クラスですが…)
具体的に起床の前にしている事は…
などです。
寝起きが悪い子には、
その子だけ早めに声をかけていきます。
もちろん、無理矢理に起こしたりはしません。
みたいな感じの声かけを、
20分前くらいから、何度かかけています。
想像してみてください。
あなたが朝起きる時、
時間になったからと言って、
無理矢理布団をひっぺがされて、
ガミガミ言われてる様子を…
それって、子どもも同じです。
子守歌って、昔からとても大切にされてきています。
子守歌を聴いて育つと、人の心を踏みにじるような小にはならない
と言われてきました。
[char no=7 char=”かなみ先生”]あつみ君って、子守歌はどれも、子どもが落ち着けるような、
ゆりかごのリズムを持っています。
言葉の意味なんて、分からなくてもいいのです。
信頼できる大好きな保育者が、
歌ってくれる…その心のぬくもりが、
歌声を通して、トントンしてくれる手を通して、
伝わってくるのです。
これが、子どもの心を癒します。
[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]子守歌って、子どもが、一番安心できる時でありたいですね。
子守歌は、子どもにとって、とても心地のいいものです。
ここでは、古くから日本で歌われてきた、子守歌を紹介します。
ゆりかごのうえに びわのみがゆれるよ
ゆりかごのつなを きねずみがゆするよ
ねんねこ ねんねこ ねんねこよ
ゆりかごのゆめに きいろのつきがかかるよ
ぼうやの おもりは どこへ行った
あの山 越えて 里へ行った
里の 土産(みやげ)に 何もろた
でんでん太鼓(たいこ)に 笙(しょう)の笛
さぁ おやすみの時間だよ
すてきなレディになる
ゆめを見てほしいよ
すやすや腕の中 かわいい寝顔
守りたい ずっと
ルピナスの花のように そっと
[char no=7 char=”かなみ先生”]あつみくん
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント