え!?この保育専門書が読み放題? 読み放題一覧を見る

子どもの症状による救急車を呼ぶ判断基準

PR
\保育専門書、出版しました!/

子どもがこんな症状ならためらわずに救急車を呼びましょう!
電話番号は何番にかければいいのか?
子どもの症状が悪化した時に、
どのような判断基準で救急車を呼ぶのか、
救急車を呼ぶ時の正しい対応と流れをわかりやすく解説します。

子どもがこんな症状なら救急車を呼ぼう、判断基準と対応のまとめ

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

この記事では、子どもの症状によって、
どういう時に救急車を呼べばいいのか?
本当に呼んでもいいのか?
悩みがちな判断基準について、解説しています。

また、いきなり救急車を呼ぶ必要のある状況に置かれると、
パニックになりがちです。

まずは自分が落ち着いて、状況を伝える必要がありますね。
上手く情報をわかりやすく伝えるための、
手順と流れも解説します。

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■子どもの症状が悪化した時の救急車の呼び方

この項目では、救急車を利用する際の基本的な流れを紹介します。

●救急車を呼ぶ時の電話番号は?

救急車を呼ぶ時の電話番号は、
「119番」になります。

●状況を伝えるための電話対応の流れ

さて、119番に電話をすると、
救急車の出動の要請を行うわけですが、
その際、必要な状況をしっかり伝えなければいけません。

OY151013069811_TP_V

電話にでた司令員が、順番に、
必要な情報を聞いてくると思います。

電話を掛けたあなたが、焦らずにゆっくりと、
落ち着いて正確な情報を伝えていきましょう。

[char no=8 char=”こわいひと”]119番
火事ですか?
救急ですか?[/ふきだし] [char no=4 char=”保護者”]救急です。[/ふきだし]

119番に通報をしたら、
まずは最初に、救急である事を伝えましょう。

[char no=8 char=”こわいひと”]住所をお伺いします。[/ふきだし] [char no=4 char=”保護者”]○○市、
△△町、
□□丁目、
☆☆番地です[/ふきだし]

次は、救急車に来てほしい住所を伝えます。
また、現在地がどういう地名なのか、
番地などが詳しくわからない状況もあります。
そういう時は、目印となる大きな建物や、
交差点など、特徴を伝えてください。

[char no=8 char=”こわいひと”]どうしましたか?[/ふきだし] [char no=4 char=”保護者”]子どもの痙攣が収まったのですが意識がありません。[/ふきだし]

伝えるポイントは、

  • 「誰」
  • 「どんな状況」
  • 「どうなったか」を、

簡潔に伝えていきましょう。

もし分かるのであれば、
意識、呼吸の有無などを、
伝えていきましょう。

[char no=8 char=”こわいひと”]おいくつの方ですか?[/ふきだし] [char no=4 char=”保護者”]○歳です[/ふきだし]

次に年齢を伝えましょう。
分からない時は、おおよそでOKです。

[char no=8 char=”こわいひと”]名前と連絡先を教えてください。[/ふきだし] [char no=4 char=”保護者”]私の名前は××です。
連絡先は(以下略)[/ふきだし]

119番通報をしたら、
名前と連絡先も伝えましょう。
救急車で向かう際に、場所などが分からない時に、
折り返し電話がかかってくる事もあります。

このほかにも、必要な情報を聞かれるときがあります。
例えば…

  • 持病はあるか
  • かかりつけの病院はあるか

等です。
もちろん、分かる範囲でOKですので、
答えていきましょう。

電話を受けた司令員も、
あなたがパニックにならないよう、
落ち着いて話が出来るように、配慮をしてくれますので、
聞かれたことに、答えていくだけでOKです。

■こんな症状ならすぐ救急車を呼ぼう

どういう症状で救急車を呼ぶのか?
判断基準の一例を、紹介していきます。

OMG151018200I9A1845_TP_V

●体の部位の症状一覧

身体のある部分にこんな症状が見られたら、
救急車を呼ぶ判断の材料にしてください。

★頭の症状

  • 頭を痛がってけいれんがある
  • 頭を強くぶつけて、
    出血の量が多い、
    意識がない
    けいれんがある
  • 突然の激しい頭痛
  • 突然の高熱
  • 支えなしで立てないくらいふらついている

★顔の症状

  • 唇の色がむらさきになり、
    呼吸が弱くなる
  • 顔半分が動きにくい、痺れる
  • 笑うと顔の片側がゆがむ
  • 視野が欠けている
  • 見たものが二重に見える

 

★胸や背中の症状

  • 激しい咳や、ゼエゼエと呼吸が苦しく、
    顔色も悪い
  • 突然の激痛
  • 急に息切れをする、呼吸困難
  • 胸の圧迫感が長く持続する
  • 痛む場所が変わっていく

★おなかの症状

  • 激しい下痢や嘔吐で脱水症状になり、
    食欲もなく、意識がはっきりしない
  • 激しいお腹の痛みで嘔吐が止まらない
  • 血便
  • 吐血、下血がある

★手足の症状

  • 手足の硬直
  • 突然痺れる
  • 片方の腕や足に力が入らず動かなくなる

●その他の症状

★意識に障害がある

  • 意識がなく、返事がない、もうろうとしている

★けいれんに関する症状

  • けいれんが止まらない
  • けいれんがとまっても意識が戻らない

★飲み込みに関する症状

  • 異物を飲み込んで意識がない
  • 食べ物がのどに詰まり意識がない

★じんましんが出た

  • 虫に刺されていきなりじんましんが出て、
    顔色もわるい

★ケガや火傷に関しての症状

  • 痛みがひどい、
    または広範囲をヤケドした場合
  • 多量の出血を伴う外傷

★事故があった場合

  • 交通事故などにより、
    強い衝撃を受けている場合
  • 溺れてしまった
  • 高所など危険な場所からの転落

★乳児の場合

  • 乳児の様子が明らかにおかしい

 

●症状をうったえる大人と子どもの違い

救急車を呼ぶ判断基準として、
大人と子どもでは、違いがあります。

それは、子どもは、
自分で症状を詳しく言えないという点です。

大人ですと、しっかり自分の状況を言えます。
どこが痛む、
こういう痛みがあるという事が、
自分で説明できるので、
救急車を呼ぶのか判断するのは、
まだたやすいです。

しかし、子どもはどうでしょう?
自分の体がおかしくても、
「痛い」「しんどい」としか言えません。

どこがどんなふうに痛いのか、
どんなしんどさなのか、説明が出来ないため、
大人の目で見た判断しか出来ません。

かといって、素人の勝手な判断で、
救急車を呼ばなかった場合、
重大な病気やケガに繋がる可能性もあります。

■救急車を呼ぶ方法と対応、手順のまとめ

子どもの様子がおかしい、
子どもに事故や怪我があった際の、救急車の利用についてまとめます。

●救急の際の電話番号

救急車を呼ぶ時の電話番号は「119番」。

●救急車が到着するまでの平均時間

救急車が来るまでに、どうしてもタイムラグがあります。
もちろん、場所や状況によりますが、
到着までにかかる平均の時間は、
約8分ほどになります。

●救急車が来たら伝えるべきこと

  • 事故の状況
  • 症状の経過
  • 救急車が到着するまでに変化はあったか
  • 応急処置、手当でどんなことをしたか
  • 具体の悪い人、ケガをした人の情報

●応急手当について

前述した通り、救急車の到着までに、
どう対応するかが、命を救うカギになっています。

具体的には、救急車が来るまでの、
応急手当が非常に重要です。
応急手当が必要である場合、
電話でどうすればいいのかの指示があります。

●周りの人に助けを求めよう

人手があるときには、役割分担が必要です。

電話で連絡を取り合う人、
応急手当を行う人、
救急車が来そうなところに立ち、案内に出る人など、
周りの人と共に、協力をしていきましょう。

●救急車を呼ぶ際、準備しておくといいもの

  • 保険証、診察券
  • お金
  • 普段使っている、飲んでいる薬

★子どもの場合はこれも準備しておこう

  • 母子健康手帳
  • 紙おむつ
  • 哺乳瓶
  • タオル等

 

■9月9日は「救急の日」

9月9日は、文字が由来として、
救急の日と呼ばれています。

幼児クラスであれば、
大好きな救急車の話題などになった時に、
こんな日があるんだよ、
って教えてあげてもいいですね。

実際、私も特に意識してなかったのですが、
9月9日に駅前でチラシを配って声かけをしていた方々を見て、
この「救急の日」という存在を、思いだしたのです笑

次の記事→保育園での子どもの熱性けいれんとひきつけの対応方法を解説

10月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)