
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
子どもがこんな症状ならためらわずに救急車を呼びましょう!
電話番号は何番にかければいいのか?
子どもの症状が悪化した時に、
どのような判断基準で救急車を呼ぶのか、
救急車を呼ぶ時の正しい対応と流れをわかりやすく解説します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、子どもの症状によって、
どういう時に救急車を呼べばいいのか?
本当に呼んでもいいのか?
悩みがちな判断基準について、解説しています。
また、いきなり救急車を呼ぶ必要のある状況に置かれると、
パニックになりがちです。
まずは自分が落ち着いて、状況を伝える必要がありますね。
上手く情報をわかりやすく伝えるための、
手順と流れも解説します。
この項目では、救急車を利用する際の基本的な流れを紹介します。
救急車を呼ぶ時の電話番号は、
「119番」になります。
さて、119番に電話をすると、
救急車の出動の要請を行うわけですが、
その際、必要な状況をしっかり伝えなければいけません。
電話にでた司令員が、順番に、
必要な情報を聞いてくると思います。
電話を掛けたあなたが、焦らずにゆっくりと、
落ち着いて正確な情報を伝えていきましょう。
119番に通報をしたら、
まずは最初に、救急である事を伝えましょう。
次は、救急車に来てほしい住所を伝えます。
また、現在地がどういう地名なのか、
番地などが詳しくわからない状況もあります。
そういう時は、目印となる大きな建物や、
交差点など、特徴を伝えてください。
伝えるポイントは、
簡潔に伝えていきましょう。
もし分かるのであれば、
意識、呼吸の有無などを、
伝えていきましょう。
次に年齢を伝えましょう。
分からない時は、おおよそでOKです。
119番通報をしたら、
名前と連絡先も伝えましょう。
救急車で向かう際に、場所などが分からない時に、
折り返し電話がかかってくる事もあります。
このほかにも、必要な情報を聞かれるときがあります。
例えば…
等です。
もちろん、分かる範囲でOKですので、
答えていきましょう。
電話を受けた司令員も、
あなたがパニックにならないよう、
落ち着いて話が出来るように、配慮をしてくれますので、
聞かれたことに、答えていくだけでOKです。
どういう症状で救急車を呼ぶのか?
判断基準の一例を、紹介していきます。
身体のある部分にこんな症状が見られたら、
救急車を呼ぶ判断の材料にしてください。
救急車を呼ぶ判断基準として、
大人と子どもでは、違いがあります。
それは、子どもは、
自分で症状を詳しく言えないという点です。
大人ですと、しっかり自分の状況を言えます。
どこが痛む、
こういう痛みがあるという事が、
自分で説明できるので、
救急車を呼ぶのか判断するのは、
まだたやすいです。
しかし、子どもはどうでしょう?
自分の体がおかしくても、
「痛い」「しんどい」としか言えません。
どこがどんなふうに痛いのか、
どんなしんどさなのか、説明が出来ないため、
大人の目で見た判断しか出来ません。
かといって、素人の勝手な判断で、
救急車を呼ばなかった場合、
重大な病気やケガに繋がる可能性もあります。
子どもの様子がおかしい、
子どもに事故や怪我があった際の、救急車の利用についてまとめます。
救急車を呼ぶ時の電話番号は「119番」。
救急車が来るまでに、どうしてもタイムラグがあります。
もちろん、場所や状況によりますが、
到着までにかかる平均の時間は、
約8分ほどになります。
前述した通り、救急車の到着までに、
どう対応するかが、命を救うカギになっています。
具体的には、救急車が来るまでの、
応急手当が非常に重要です。
応急手当が必要である場合、
電話でどうすればいいのかの指示があります。
人手があるときには、役割分担が必要です。
電話で連絡を取り合う人、
応急手当を行う人、
救急車が来そうなところに立ち、案内に出る人など、
周りの人と共に、協力をしていきましょう。
9月9日は、文字が由来として、
救急の日と呼ばれています。
幼児クラスであれば、
大好きな救急車の話題などになった時に、
こんな日があるんだよ、
って教えてあげてもいいですね。
実際、私も特に意識してなかったのですが、
9月9日に駅前でチラシを配って声かけをしていた方々を見て、
この「救急の日」という存在を、思いだしたのです笑
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント