子どもの簡単な旗の製作活動のアイデアを紹介します。
保育園や幼稚園の運動会に必須アイテムの旗。
個人で作る小さい旗から、クラスみんなで作る大きな旗まで、
様々な種類があります。
手作りの旗を作って、万国旗にして当日の飾りにしたり、
応援の時に使ったり、旗にも様々な用途があります。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
運動会が近くなってくると、外での活動が増えてきますが、
その気持ちをより盛り上げるために、
応援するための手作りの旗製作の活動のアイデアを紹介します。
運動会の旗づくりのねらいとしては、旗に見立てた画用紙などに、
運動会に向けての、自分の気持ちを表現していく事になります。
■保育園や幼稚園の運動会関連の他の記事リンク
子ども達の気持ちを高めていくための、製作活動を考えてあげてくださいね!
目次
■応援用にも万国旗にもなる簡単手作り旗の製作
画用紙を三角旗に見立てて、
運動会に対する思いや、応援する気持ちを自由に表現します。
ただ単に絵を描く…というのではなく、
運動会を頑張るために、応援するために…という、
必然性、理由が大切です。
その理由があることで、
単なるお絵かきではなく、子ども達の気持ちがこもった作品になります。
●画用紙で作る簡単三角旗の材料
画用紙
形に決まりはないのですが、
今回は旗を自分で作るという気持ちを高めるために、
三角にカットしています。
クレヨン
画材や技法にも特に決まりはありません。
子ども達の姿に合わせて、選んであげてください。
●応援用にも万国旗にもなる三角旗製作活動の進め方
さて、この製作活動で使うのは、画用紙ですが、
今回はこれを、ナナメに半分に切ります。
三角旗に見立てています。
これを、応援する旗に見立てます。

いつもの描画の活動って、
四角い画用紙が基本ですよね。
でも今回使う画用紙は普段と違う形。
普段と違う三角形の画用紙……
これで、運動会のための旗を作るという気持ちを、
盛り上げる事が出来ます。
導入では、旗には様々な形がある事や、
運動会でたくさん飾ってあることや
応援の時に旗を振ったりしているのを見たことがある?
等と、聞いてみたり、子ども達と話し合いながら、
イメージを膨らませていきましょう。
また、運動会に関する絵本なども、導入には最適ですね。
運動会の時にたくさんある旗を、皆で作ってみようか!
という流れでもいいですね。
これに、デザイン、表現をしていきましょう。
運動会がテーマですが、どんな風に、どんな表現をさせるかは、
あなた次第です。
運動会を頑張るぞ!っていう気持ちや、
友達を応援する時に嬉しくなるような絵を描いてみよう!
って感じで、特にテーマを決めないのもいいですね。
子ども達の発想で描かせてみましょう。
画像ではクレパスを使いましたが、
画材や表現技法は、なんだってOKです。
もちろん画用紙の形も、三角でなくたって、OKです。
その場合は、運動会のために作る旗……と言う事を、
導入でしっかり子ども達に伝えてあげてくださいね。
今回三角形の画用紙を使った理由は、
普段と違う運動会のための旗と言う事を、
より意識づけしていくためです。
また、画用紙の色を何パターンか選ばせてもいいですね。
バリエーションが豊かになります。
スポンサードリンク
●運動会の練習中用の、持ち手の着いた応援旗
さて、手作りの三角旗に、棒をつけてあげましょう。
三角旗に、持ち手を付ける……ただそれだけで、
旗を振って応援したくなっちゃうものです。
運動会に向けての練習、取り組み、運動会ごっこでは、
どうしても、他児や他のクラスの競技を見ている時間って、
子ども達って退屈しがちです。
全然、他の子の競技を見てなかったり、
友達と全く違うおしゃべりをしていたり…
子どもってそういうもんです。
しかし、自分で作った、手に持てる応援旗があることで、
見ていて待っているだけの子ども達も、退屈せずに済みます。
他の子の頑張っている姿も見る、という大切なことを、
自然と出来るようになります。
保育者が盛り上げて応援していく事で、
子ども達も手作りの旗を振って、一緒に応援してくれます。
旗があるだけで、
集中して他の子をみて応援できる、という効果があります。
●運動会当日の飾りの万国旗にもなる!
運動会までの練習期間は、応援旗として使えます。
そして運動会当日には、万国旗に見立てた、装飾にすることが出来ます。
ひもなどに並べて結び、子ども達の手作り万国旗にして、
飾り付けに使うという利用も出来ます!
こんなイメージですね!
空中につるさなくても、壁に飾ったりするだけでも、十分華やかな飾りになります。
子ども達も、自分の作った旗が飾ってある……というだけで、
やる気もモベーションもあがります。
■次の記事→運動会のメダル手作りアイデア
■保育園や幼稚園の運動会関連の他の記事リンク
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。