保育園や幼稚園の運動会の必須アイテム、手作りメダル。
この記事では、幼児クラスの製作活動にぴったりな、
運動会のメダル製作のアイデアを紹介していきます。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
運動会シーズンになると、
外遊びや、体育遊び、パラバルーンなどの出し物など、
屋外での活動が多くなりがちです。
しかし、保育ってメリハリが大切です。
同じ活動が続くと、子ども達も飽きてしまうし、集中力も落ちます。
たまには室内で、製作活動をする事も、気分転換になりますよ♪
■保育園幼稚園の運動会関連の他の記事リンク
・運動会の応援に!手作り旗製作のアイデア
この記事では、下記のようなメダルの製作、作り方のアイデアを、紹介します!
■紙コップで大きな運動会メダル
■ビーズや鈴を入れて!プリンカップで立体メダル
■パッカーン!くす玉を表現した豪華なメダル
それぞれの項目を早く読みたい人は、下記目次をクリック!
目次
■カラー紙コップで簡単!大きなキラキラメダル(3歳児、4歳児~)
さて、この項目では、カラー紙コップを使った、
大きなメダルの作り方を紹介します。
シール貼りや、描画をした紙コップを切り開き、
組み合わせるだけのメダルの簡単製作アイデアです。
簡単なのに、大きくて豪華な運動会メダルにできます!
●カラー紙コップで大きな運動会メダルの作り方と材料
●材料
- カラー紙コップ(何色か)
2色を組み合わせて、大きなメダルを作ります! - キラキラシール
キラキラ素材のシールはメダルにピッタリ! - リボン
首にかける部分に使います。
●作り方と手順、進め方
まず、カラー紙コップとシールを配布します。
違う色の組み合わせで、2種類を用意しましょう。
好きな色を選ばせてあげてもいいですね。
そして、この製作で使うのは、キラキラシール。
上記写真は、ホログラムシールを、
小さくカットしたものになります。
キラキラした素材のシールは、
ダイソーやセリアなど、100キンにたくさんあります!
キラキラシールを、紙コップに貼っていきます。
もちろん、マーカーやペンなどで、描画をしてもOK。
でもやっぱりメダルというくらいですから、
キラキラ素材があったほうが、ダンゼン豪華になりますよ♪
さて、デザインが出来たら、切り開いていきます。
8か所に、縦に切れ込みを入れていきます。
切れ見込みに沿って、紙コップを開けると、このようになります。
そして、この二つを重ね合わせると…
大きな丸い運動会メダルになります!
メダルの真ん中には、星型にカットした金紙を貼りました。
~余談~
星型の大量生産には、クラフトパンチが便利!
よく製作したりする人は、あればかなりはかどりますよー!
最後に、リボンをつければ、完成です!
スポンサードリンク
■ビーズや鈴を入れて可愛い♪プリンカップの立体的な運動会メダル(3歳児、4歳児、5歳児)
平面なメダルに比べて、プリンカップなどを使う事で、立体的な仕上がりになります。
中にビーズや鈴などを入れると、よりかわいくなりますよ♪
●立体的なプリンカップの運動会メダルの作り方と材料
●材料
- プリンカップ
これを使い、立体的なメダルを作ります。 - 油性ペン
プリンカップにデザイン - 画用紙やセロハンの切れ端など
丸めて、プリンカップの中に入れる飾りにします。 - 鈴やビーズなど小さなもの
紙素材だけじゃ物足りない!
アクセントにこれがあれば、もっと可愛らしくなります♪ - リボン
首にかける部分に使います。
●作り方と手順
まず、プリンカップに油性ペンなどで、デザインしていきましょう。
水性ペンだと、着色できないので注意!
次に、カップの中に入れるためのものを作っていきます。
画用紙のはぎれ、金紙のあまり、セロハンの切れ端など……
小さな紙を、くしゃくしゃに丸めていきます。
こんなカンジでOK!
紙系じゃなくても、大き目のビーズや、鈴などを入れると、
かなり可愛い仕上がりになります♪
カップにいれてみるだけでも、素敵ですねー!
これにフタをします。
カップよりも大きめのカラー工作用紙をカットします。
カラー工作用紙がない場合は、
厚紙に画用紙を張り付けてもOKですよ。
台紙に、カップを貼りつけました。
強度を意識して、ビニールテープで接着しています。
この工程は難しいので、無理せずに保育者が行ってもOKですよ。
リボンをつけて、首にかけられるようにすれば完成になります!
たまにはこういう運動会メダルも、いいですね♪
■くすだまをイメージしたメッセージ入りの豪華なメダル(4歳児、5歳児)
パッカーン!と割れる、くすだまをモチーフにしたメダルです。
アルミテープなどキラキラ素材を使って豪華に!
真ん中には、メッセージを入れる欄もあり、貰った時に嬉しいです。
●くすだまモチーフの運動会メダルの作り方と材料
●材料
- 金色の工作用紙or厚紙に金紙を貼ったもの
メダルの土台となります。
ピカピカのくす玉をイメージします。 - 油性ペン
くすだまに、デザインをするために使います。 - アルミテープ、画用紙、スズランテープ
くすだまが開いたときの、飾りに使います。
工夫次第で、他にもいろいろ準備してみてくださいね♪
●進め方、手順
金色の工作用紙を、丸くカットし、台紙を作ります。
もし、金色の工作用紙がない場合は、厚紙に金紙を貼り、台紙を作ります。
先に丸くカットしておいて……
ふちを張り付けていき
ベースとなる運動会メダルの台紙が出来ました。
この丸い土台に、油性ペンでデザインしていきます。
好きなように、子ども達の思いを表現させてあげましょう!
そして、このくす玉を…
真ん中から、二つにカットしてから、
くすだまが開いているようなイメージにして、くっつけます。
ここから、装飾していきます。
装飾に使うのは、メッセージを書く欄にあたる画用紙と、
キラキラのアルミテープです。
これらを、セロテープや両面テープで、
メダルの後ろから貼り付けていきます。
綺麗になりましたね!
もう一工夫で、後ろからスズランテープを貼ってみましょう。
リボンをつけて、首にかけれるようにしたら…
運動会のくすだまメダルの、完成です♪
その他の製作アイデアは、保育専門誌にたくさんアイデアが載っていますよ!
運動会へのやる気、モチベーションが上がるような、
子どもの喜ぶ運動会メダルを作ってみましょうー!