保育園や幼稚園、また小学校の遠足ではバスを利用する事があります。
バスの中での活動のバスレクは、遠足の気持ちを盛り上げていく最初の導入です。
小学校低学年の子どもや、年少、年中、年長の幼児向けの、
子ども達が大喜びで、簡単に出来る面白いバスレクアイデアを紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
遠足で使うバスの中では欠かせない、バスレクのゲームや遊びですが、
普段の遊びと違う点は、座ったまま行える歌あそびやゲームである必要がある事です。
バスレクの種類としては、
自己紹介や伝言や連想ゲーム、歌を歌ったり手遊び、じゃんけんゲームなど、様々な種類があります。
座ったまま簡単に、誰でも楽しめるような内容を、
考えてみましょうね!

そんな時、バスの中から、バスレクを行ってどんどん気持ちを盛り上げて、
子ども達を楽しくさせてあげたいですね。
バスの中でバスレクを行うポイントとしては、
手遊びや歌遊び、言葉遊びやゲームなど
座ったままでも簡単ですぐに出来て、手軽で楽しく面白い物を考えておきましょう。
この記事では、種類ごとにバスレクのネタやアイデアを紹介します。
普段の保育の、軽い遊びとしても参考にどうぞーです!

あつみ先生
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児クラス担任|今まで見てきた子ども達は250人↑|「保育製作365日/100均知育365日」著者(土萠保育研究出版)|保育士ブロガー月間PV30万越え|SNSフォロワー累計17000人↑|ピンタレスト月間250万PV|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人

あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児クラス担任|今まで見てきた子ども達は250人↑|「保育製作365日/100均知育365日」著者(土萠保育研究出版)|保育士ブロガー月間PV30万越え|SNSフォロワー累計17000人↑|ピンタレスト月間250万PV|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■手遊び歌遊び

手遊びや歌遊びは、バスレクで最初に行うのにもってこい!です。
●大型バスに乗ってます「バスごっこ」
バスごっこという歌です。
バスにのった遠足にピッタリの歌です。
友達との触れ合いもあるため、とても楽しく、子ども達も嬉しい歌遊びになります。
バスごっこを歌うだけで、
バスに乗っているのが、とても楽しくなりますね!
バスレクにおすすめ バスごっこ 歌詞
作詞:香山美子
作曲:湯山昭
歌詞:
大型バスにのってます
きっぷを順に渡してね
お隣りへ ハイ!×4
終わりの人はポケットに
大型バスにのってます
いろんな所が見えるので
横向いた あー
上向いた あー
下向いた あー
後ろ向いた あー
後ろの人は眠った
大型バスにのってます
だんだんみちが悪いので
ごっつんこ ドン×4
おしくらまんじゅう ぎゅっぎゅっぎゅ
●かなづちトントン
だんだんと、手、足、頭と、体の動かす部位が増えていく歌遊びです。
座ったまま出来るので、バスレクにピッタリ!
かなづちの数が増えていくにつれ、
子ども達は、次はどこを動かそう?とワクワクします。
子ども達がみんな、頭ぶんぶん振ってる様子がかわいいです笑
ちなみに、このかなづちトントンのメロディー…地域差というか、園によってかなり差があります。
この遊びを紹介するにあたって、いろいろ動画を検索したのですが…
どの動画も、見事に曲調が少しずつ違っています笑
つまり、あなたのやりやすいメロディーでOKです。
★かなづちトントン 歌詞
訳詞:幼児さんびか委員会
作曲:Mary Miller Paurea Zajan
歌詞:
かなづちトントン
1本でトントン
かなづちトントン
次は2本
かなづちトントン
2本でトントン
かなづちトントン
次は3本
かなづちトントン
3本でトントン
かなづちトントン
次は4本
かなづちトントン
4本でトントン
かなづちトントン
次は5本
かなづちトントン
5本でトントン
かなづちトントン
これでおしまい
●ちゃつぼ
昔ながらの有名な手遊びです。
3歳児から楽しむことが出来ますよ。
テンポをゆっくりにしたり、たまには早くしてみたり…
変化をつけてあげれば、子ども達はキャッキャと大喜びで遊びますよ。
慣れてきたらどんどん早くしていきましょう。
「ちゃつぼ」わらべ歌 歌詞
作詞作曲:わらべ歌
歌詞:
ちゃつぼ ちゃつぼ
ちゃつぼにゃフタがない
底をとってフタにしよ
●これくらいのお弁当箱に
「おべんとうばこ」という歌です。
保育園や幼稚園、小学校の遠足には、お弁当は切っても切り離せない存在です。
また、どの子にとっても、お弁当ってとっても楽しみで、ワクワクしちゃいますよね。
まさに遠足のバスレクにピッタリの歌遊びです。
今日のお弁当は何かな?と期待を膨らませて、
お話をしながら、より楽しめるように盛り上げましょう。
ちなみにこの歌遊びは、
結構場所によってローカルで歌詞が違ったりします笑
むしろ、オリジナルで作ってみても楽しいですね!
自分の担任のクラス内だけで、
オリジナルの歌詞で流行らせてみたり…笑
手先、指を使う歌遊びですので、3歳以上で楽しめます。
リズムにのるだけなら、1歳でも2歳からでもOKです。
おべんとうばこのうた 歌詞
作詞作曲:不明
歌詞:
これくらいの お弁当箱に
おにぎり おにぎり ちょいとつめて
きざみショウガに ごましお ふって
にんじんさん さくらんぼさん ごぼうさん
穴のあいたレンコンさん すじの通ったふき
●やきいもグーチーパー
簡単な手遊びですので、普段の保育で使っていくなら、1歳からできます。
また、じゃんけんが分かって楽しめる年齢になってきたら、(3歳ぐらい~)
焼き芋のうたのあとにジャンケンをすれば、より面白いですよ♪
歌っているうちに、ついじゃんけんがしたくなります。
やきいもの歌 やきいもぐーちーぱー 歌詞
作詞:阪田寛夫
作曲:山本直純
歌詞
やきいもやきいも おなかがグー
ほかほかほかほか あちちのチー
食べたら無くなる なんにもパー
それやきいもまとめてグーチーパー!
最後に、
「じゃ~んけ~ん…ぽーん!」
と、じゃんけんゲームに繋げていきましょう!
●ぐーちょきぱーで何作ろう
汎用性の高い手遊びです!
子ども達の好きなものを、オリジナルで作ることが出来ます。
自分の知っている物、好きなものが登場すると、
それだけで嬉しいものなのです。
●とんとんとんとんひげじいさん
座ったままでも出来る遊びです。
両手でグーが作れれば遊べるので、
バスレクに限らず、普段の手遊び歌遊びとしても、楽しめます。
1歳児さんから出来ますよ。
最後に手はお膝 で終わるため、
先生からの話などをする、直前に行う事で、
自然と話を聞こうと子ども達を向ける事が出来ます。
とんとんとんとんひげじいさん 歌詞
トントントントン ひげじいさん
(両手でグーを作りあごの下にあてる)
トントントントン こぶじいさん
(両手でグーをつくりほっぺにあてる)
トントントントン てんぐさん
(両手でグーをつくり鼻にあてる)
トントントントン めがねさん
(手の指でわっかをつくりメガネを表現する)
トントントントン 手はうえに
(両手を上にあげる)
キラキラキラキラ 手はおひざ
(手をキラキラさせながらひざに)
●とんとんとんとんアンパンマンバージョン

アンパンマンバージョンがあります。
これもまた、ローカルでいろいろ変化してます笑
とんとんとんとん アンパンマン
(両手でグーを作りほっぺにあてる)
とんとんとんとん しょくぱんマン
(人差し指と親指で角を作り顔に当てる)
とんとんとんとん カレーパンマン
(頬をつまんでのばす)
とんとんとんとん ドキンちゃん
(両手で人差し指を立てて組み合わせて頭にあててツノに見立てる)
とんとんとんとん バイキンマン
(両手で人差し指を立てて 鬼の角のようにしてバイキンマンを表現)
バイキンマン
ドキンちゃん
しょくぱんマン
カレーパンマン
しょくぱんマン
あんぱんまん
(それぞれの動作を行う)
あーーーん…ぱーんち☆
(あんぱんちのマネをする)
●あたま かた ひざ ポン!
何と言っても、バスの中で座ってできるのがお手軽です。
また、体の部位を意識して、分かってくる2歳児以上、
3歳児、4歳児、5歳児でも楽しめます。
慣れてきたら、簡単すぎる~!ってクレームが出るので笑
どんどんスピードをあげてやってみましょう。
リズム、テンポが速くなるだけで、子ども達って夢中になれるものです。
●Head,shouder,knees and toes あたまかたひざポン英語バージョン
日本語があたまかたひざポンなら、英語バージョンはこちら。
こちらも座ったままできるので、盛り上がるバスレクにピッタリ!
やってる事はあたまかたひざポンと同じです。(少し違いますけどね!)
これ、私の勤めるの園での英語の時間でも大人気の遊びです。
●山小屋いっけん ありました
冬になるとやってみたい手遊びです。
歌のお話に合わせて、手の動きで表現するのが楽しいです。
山小屋いっけんありました 歌詞
歌詞も、動作も可愛いですよね。
2歳児や3歳児クラスでよく行う手遊びです。
やまごやいっけん ありました
まどからみていた おじいさん
かわいいうさぎが ぴょんぴょんぴょん
こちらへにげてきた
たすけてたすけて おじいさん
りょうしのてっぽう こわいんです
さあさあはやく おはいんなさい
もうだいじょうだよ
山小屋いっけん アンパンマンバージョン 歌詞
実はアンパンマンバージョンがあります笑
誰が考えたんだほんと笑 なかなか上手い歌詞です。
ぱんこうじょうが ありました
まどからみていた アンパンマン
かわいいチーズが ワンワンワン
こちらへにげてきた
たすけてたすけて アンパンマン
バイキンマンが こわいんです
さあさあはやく おはいんなさい
もうだいじょうだよ
スポンサードリンク
■バスレクで楽しめるゲーム
●お買い物ゲーム:八百屋のお店に並んだ(手遊び)
やおやのお店に並んだ品物を見てごらん♪
というフレーズから始まるゲーム。
バスレクでなくても、大人気で汎用性のあるゲームです。
これは、あるお店とテーマとして、
テーマに合ったものに合わせて手を叩き、
テーマと違ったものは手を叩かないようにするゲームです。
お買い物ゲーム(八百屋バージョン)歌詞:
やおやさんのお店にならんだ 品物見てごらん
よく見てごらん 考えてごらん
あったらふたつ手をたたこう
- トマト (パンパン)
- ピーマン (パンパン)
- だいこん (パンパン)
- はくさい (パンパン)
- フライパン (たたかない、手をバッテンにする)
「叩いちゃった人 ブー!!叩かなかった人 あったりー!」
みたいな感じで盛り上げていきます。
なんといっても、このゲームの特徴は、八百屋さんの部分を、
おもちゃ屋さん、パン屋さん、ケーキ屋さん、
など、何でも好きな事に応用できるという点です!
パターンを変えることで、バスレクで何度も楽しめます。
こどもたちからリクエストをとっても盛り上がりますよ。
●げんこつ山のたぬきさん
定番の手遊びです。
バスレクに限らず、普段から行う遊びにもとってもオススメ!
歌の最後から、じゃんけんゲームに繋げるのもいいですね。
また、げんこつ山のたぬきさんの歌、最初はゆっくりで、
子ども達も動きを確認しながら行い、慣れてきたら、
歌のリズム、テンポを速くしてみましょう。
テンポが変わるだけで、子ども達はとっても大喜び!
げんこつ山のたぬきさん 歌詞
げんこつやまのたぬきさん
おっぱいのんで ねんねして
だっこして おんぶして
またあした
多くの場合、「またあした」のタイミングでじゃんけんをしますが、
最後のじゃんけんのタイミングに合わせるのは、
こども全体で行うのは難しかったりします。
なので、「またあした」のあと、
「じゃーんけーん…ぽん!」と言ってあげれば、
みんなで同じタイミングでじゃんけんゲームに繋げる事が出来ます。
●おちたおちた 何が落ちた?
落ちた落ちたは、2歳から楽しめる遊びです。
バスレクだけでなく、普段の遊びからでも、使っていけますね!
「おーちた おちた なーにが おちた」のリズムに続けて、
次の言葉を聞いて、それに合わせた動作を楽しむものです。
基本のパターンは以下。
- 「おーちた おちた なーにが おちた…リンゴ!」
→落ちてきたリンゴをキャッチする動作を行います。 - 「おーちた おちた なーにが おちた…かみなり!」
→カミナリ様に、おへそを盗られないように、へそを隠します。
しかし、2パターンですと、変化も少ないため、
他にも落とすものを増やします。
例えば、スイカ、メロンなど大きなものを落として、
しっかり持つような動作を入れたり…
バナナを落として、剥いて食べる動作をしてみたり…
工夫次第で、何でも遊べます笑
遠足に沿ったテーマのものにしてみても、いいですね。
■バスレクの定番クイズ
バスレクなど、みんな盛り上がり、興奮状態では、
ひとりずつ答えると収集つかなくなるので
分かったら、皆で一斉に答えを答えるなど、工夫を!
●運転手さんクイズ
普段と違うバスに乗り、行く遠足です。
その日にお世話になる運転手さんはいったいどんな人なのか?
クイズを通して、運転手さんがどんな人なのかを興味を持ち、
親しみを持ちましょう!
- 運転手さんの誕生日は?
- 運転手さんの好きな食べ物は?
- 運転手さんの嫌いな食べ物は?
- 運転手さんの得意なスポーツは?
- 運転手さんは何を飼っているのかな?
しかし、運転手さんをアドリブに巻き込むわけにはいきません。
予め、クイズを出す内容を運転手さんに確認しておきましょう。
また、バスの運転中と言う事を意識して、関わりましょう。
最後に、クイズの内容や答えをもう一度紹介して、
運転手さんがどんな人か、紹介をしてみましょう。
これは、運転手さんだけでなく、バスガイドさんにも応用できます!
・運転手さんクイズ応用編:イエスノークイズ
これは保育者の問いかけに、
そうだと思う子だけ手を上げたり、返事をします。
例題
- 保育者:運転手さんの靴下の色は、白だと思う人~?
- 子ども達:ハーイ!(手を挙げる)
- 保育者:では運転手さんに聞いてみましょう!
運転手さん靴下は何色ですか? - 運転手:靴下は…白でーす!
- 子ども達:イエーイ!!
ってな流れです笑
とっても盛り上がりますよ!
●私は誰でしょうクイズ
これも盛り上がるし、先生の話をとてもよく聞こうとする、
バスレクにおすすめのゲーム。
これは、子ども達のよく知っている人物を当てるゲームです。
その人物にまつわるヒントを、
保育者である先生が子ども達にひとつずつ伝えていきます。
実在の人物でも、絵本の登場人物でもOK!
人物じゃなくても、道具や身の回りの遊具とかでも、
なんだってテーマになるのが、応用のきくクイズ遊びです。
分かった子は手を挙げて答えていきます。
バスレクで盛り上がる私は誰でしょうクイズ例題
- 私は上手に音を出せます。
- 発表会や歌の時間に使います。
- 先生が弾いてくれるものです。
さて私は誰でしょう?
→ピアノ
- 私は女の子です。
- おばあちゃんのお家へ行きました。
- 私は、おおかみが嫌いです。
- 赤い頭巾が好きです。
さて私は誰でしょう?
→赤ずきんちゃん
- 私で遊ぶ時は、まず階段を登ります。
- 長いのや短いのがあります。
- お尻で滑って遊びます
さて私は誰でしょう?
→滑り台
●ハミング曲あてクイズ
先生や保育者が、子ども達の大好きな歌などを、
ハミングで口ずさみ、当てるゲームです。
月の歌、子ども達のお気に入りの歌、
アニメソングなど、子ども達が親しみのある曲でしたらなんでもOK。
答え方としては、最初は静かに聞かせておいて、
「せーの」で皆で答えるパターンと、
席順に答えるように、一人ずつ答えをきいて回るパターンもありです。
その場合、分からなかったら次の子に答えてもらいましょう。
●バスレクのおすすめなぞなぞ
なぞなぞは定番の遊びですよね!
たくさんのなぞなぞを用意すれば盛り上がりますが、
急には出てこないもの。
いくつかストックしておきましょうね!
バスレク用なぞなぞの例題
- 飲んだら叱られる飲み物なーんだ?
→コーラ - 反対から読むと飲み物になる木の実は?
→くるみ - お正月に食べるゾウって何?
→おぞうに - 鬼は鬼でも人に食べられるおには?
→おにぎり - きつねが好きなスープって何?
→コーンスープ - お父さんがイヤな果物って?
→ぱぱいや - こいでもこいでも同じ場所を行ったり来たりするものは?
→ブランコ
事前に何を出題するか考えておきましょう。
ちなみに、私の勤める保育園では、幼児クラスの先生用本棚には、
なぞなぞの本が常備してあります笑
遠足の時はリュックに忍ばせています笑
保育園、幼稚園の子どもにあった物を選びましょう。
なぞなぞの本に、幼児向け、小学生向けと記述があります。
盛り上がりまくって収集つかなくなったときなどに、
使った時があります笑
一度仕切り直して、先生の話を聞かせるのにピッタリでした。
なぞなぞするよー!問題だすよー!
と声をかけると、子ども達は答えたくなって、
先生の話を自然と静かに聞こうとするからです笑
■バスレクにぴったりの言葉遊び
●バスレクの定番しりとり
言葉遊びが出来るようになる、5歳児クラス以上でおすすめ!
(それ以下の年齢だと難しくて中々続かないので面白くないです)
バスレクにぴったりなのは、席順が決まっているからです。
最初は、遠足に関する言葉からスタートするといいですね。
ただし、人数が多いと待つ時間が長いため、工夫が必要です。
言葉が出てこない子どももいますので、
そういう場合は次の人に回すなどしてくださいね。
応用編:文章しりとり 遠足テーマで始める
普通のしりとりって言葉の一番最後の文字を取り、
単語をつなげていきますが、これを文章にします。
例
- 今日は楽しい遠足だね【ね】
- 眠いけど楽しいな【な】
- なんだかおなかがすいてきた【た】
- たぬきさんが出てきたよ【よ】
- 夜になったからもう帰ろう【う】
- ……
訳の分からない文章でも、OKです笑
だからこそ面白いし、子どもの自由な発想が楽しいのです笑
●連想言葉ゲーム
バスのシートを左右で分けるなどして、テーマを出します。
例えば、果物、野菜、花の名前など…
どんどん連想してたくさん言葉を出していきます。
1人ずつバスの席の順番に言っていくルールにするのも、
思いついたらどんどん発言していくのも、OKです。
「いっぱい言えた、○○チームの勝ち~!」
てな感じで盛り上げていきましょう。
チーム分けは、左右のシートで分けたり、
男女で分けたり、グループで分けたり、変えて行ってもいいでしょう。
言葉遊びをゲームにしたら、得意な子ばかり活躍しちゃう事も多いですが…
保育士である先生の裁量で、楽しめる工夫をしてあげてください。
●マジカルばなな(言葉リレー)で盛り上がろう
いわゆる、連想ゲームリレーです!
ゲームのタイトルは、昔の人気テレビ番組で行われたものです。
言葉遊びで手軽にできるうえ、
独特のノリやすいリズムがあるので、子ども達も楽しい!
バスレクでめちゃめちゃ盛り上がります。
ゲームをスタートする時には、「マジカル●●●」
の、マジカルから続く部分を変えてもOKです。
- 保育士:マジカル遠足!遠足と言ったらバス!
- 子ども1:バスといったら運転手!
- 子ども2:運転手と言ったら電車!
- 子ども3:電車と言ったら線路!
- 子ども4:線路といったら新幹線!
……
といったように続けていきます。
5歳児とは言えど、あまり早いとついてこれないので、
ゆっくりめのリズムで行くといいでしょう。
●早口言葉
最初は簡単で短い早口言葉を、みんなで言ってみましょう。
慣れてきたら、みんなで揃えて行ってみたり、
上手に言える子が居れば、皆の前で言ってみるのもいいですね!
早口言葉の例題
- しゅじゅつ ちゅう
- すももも ももも もものうち
- 青まきがみ 赤まきがみ 黄まきがみ
- なまむぎ なまごめ なまたまご
- とうきょう とっきょ きょかきょく
- じょせつしゃ じょせつ さぎょうちゅう
- となりの きゃくは よく かきくう きゃくだ
- かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ
あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ - ぼうずが びょうぶに じょうずに ぼうずの えをかいた
- 赤パジャマ 気パジャマ 茶パジャマ
■バスレクで、通園・遠足をもっと楽しもう♪
バスに乗っている時間って、何もしなくても過ぎてしまいます。
でも、子ども達には、バス乗っている時間も、楽しく過ごしてほしいですよね。
一日の期待感が持てて、前向きに楽しく、気持ちよく過ごせるようになりますし、
保育者・先生である、あなた自身も気持ちよく、保育が出来る事でしょう。
■次の記事
→お泊り保育やキャンプファイヤーにピッタリの「歌」まとめ
→遠足で拾ったどんぐりの遊び方を総まとめ
■参考書籍・参考サイト
コメント