
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
保育士の就職面接でほぼ確実に質問される、自分自身の保育観について。
これって、しっかり質問に対する答えを準備して、面接対策を行い、臨む必要があります。
対策のやり方と、答え方、考え方を紹介します。
こんにちは!
男性保育士のあつみです!
この記事は、面接対策シリーズの記事となります。
面接では絶対に外せない、保育観についての質問について、
解説します。
保育所、幼稚園、福祉の現場での定番質問について、考えを固めていくために、参考になりそうな事をまとめています。
[cc id=4738]私の通っていた学校で教えて頂いた事を元に、自分の例も加えて、読みやすく、分かりやすくを意識して、記録していきますね!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
面接会場で質問をされるまで、
何を聞かれるのかは分かりません。
「はい」「いいえ」で答えられる簡単なものもあれば、
自分の考えをしっかり述べなくてはならないものもあります。
自分の考えを述べる必要のある質問の多くは、
というような類で、
自分自身のことについて、語らせるものになります。
直球ストレートに、
「○分間であなたの自己PRをしてください」
のように、問われることは、あまりありません。
面接官の、どういった質問が、
自己PRに当たるのか、しっかり見極めて、
求められてる答えを述べましょう。
あるいみ、どんな質問をされても、
どういう答え方をするか…で、
全て自己PRにつなげられる、と言う事でもあります。
面接と言う緊張してしまう場において、何の用意もなく、
与えられたテーマについて、
整理して話すのは難しい事もあります。
つまりは、”ある程度”のテーマを、
Q&Aという形で事前に考えておけば、
不意な質問にも、たじろぐことなく、自分の意見を言えます。
ということで、
を理解しておきましょう!
履歴書に書いたことは、しっかりと把握しておきましょうね!
面接で質問された時に、 何を履歴書に書いたか忘れてるのはNGです!
(一般企業を新卒で沢山受けてた時、私はよくやりました笑)
履歴書に、しっかり詳しく書いていれば、それ以上聞かれない事もありますが、
逆に、その内容について、深い所までツッコミをうけるかもしれないので、
履歴書を送った場合は、コピーをとって面接直前まで見直しておくとか、
要点だけまとめてちっちゃなメモに書いておくなどして、 しっかりと準備しましょう!
また、試験内容に、作文がある場合、
上記で上げた基準を、計ろうとしている目的があります。
しっかりと求められている内容を意識して書いてください。
現在、採用選考においては
この2点が基本的な考え方として、実施することが求められています。
そのうえで、面接会場では、
「職務遂行のために必要となる適正、能力」に
関係のない時候を尋ねないように、留意することが 求められています。
具体的には、
などを聞くことはダメですよってなってます。
でも、面接の流れから、上記のような質問が出るかもしれません。
例えば、こちらから
「保育士を目指したきっかけは、母親が保育士だったから…」
というような話をした場合は、そこから話が広がったりしますね。
いろんな状況があり、パターンとして考えて、
ここでどう対応すればいいのか、具体的にお答えすることは難しいです。
なので、上記に絡んだ質問に答えるかどうかは、受験者さんの判断次第です。
答えるのが苦痛だと思えば、
「その質問には答えられない」という旨を、はっきり伝えてもいいです。
面接時に、問われた質問に具体的にこたえられるように、
準備をしておく必要性については、上記で述べた通り!
ここでは、保育所、幼稚園、福祉施設でよく問われる内容である
の3点を、考えていきます。
①、②は特に重要です!
欠かさないように!
保育所や幼稚園、福祉施設の面接では、ほぼ問われる、この質問!
まず、この内容を問われる質問に対して考えてみましょう。
なぜ、この質問から考えるかと言うと、
これ以外でも、様々な質問があると思いますが、
ここで考えたことが、他の質問に対する答えの、 根本となるから!です。
自分の進みたい進路、
自分の目標とする人生、
自分の好きなもの、嫌いなもの、
自分の長所、短所、
自分の好きな人、嫌いな人、
得意なもの、苦手なもの
等、自分についての考えを、取り上げていきましょう。
これ以外でもなんでも、あればあるだけいいです。
取り上げた項目について、
「なぜ?」と考えてみましょう。
など。
思いついたら、項目の下でも横でもいいので、 線を書いて書き加えてみましょう。
理由が複数あるなら、マインドマップみたいに、 枝分かれさせてもOKです。
そして、書いた内容に対して、もう一度「なぜ?」 を考えて、さらに書き出しましょう。
それを繰り返して、 もう掘り下げられないところまで、勧めましょう。
そこで掘り下げた内容を、じっくり見直し、
短い文章や言葉にまとめていくと、
自分に関する様々なキーワードがでてきます。
さらに、そのキーワードを元に、
自分の人生観、保育観、福祉観を考えてみます。
まず、タイトルをつけます。
タイトルは少しくらい長くてもいいです。
みたいな感じです。
そして、その考察をまとめます。
具体的には、
なども踏まえ、思い出しながら、 考えていきましょう。
また、大切なのは、それぞれの考えから、
など、どのように具現化していくかという、
発展性、創造性を前提にしていきましょう。
例は、私の考えですが、
こんなかんじで、明確な理由がわかれば、
あとはすごく楽になります。
ここまで来たら、どんな質問が来ても具体例と体験を交えて、
だいたいは対応できますよ笑
根本は出来ているので、自信を持って答えることが出来ます。
ちなみに、この保育観は、志望動機と非常に密接に関係しています。
履歴書を作成する際、志望動機をしっかりと詰めて考える事で、
自然と自己PRできる材料も、生まれてきます。
■関連記事:履歴書の志望動機の書き方と考え方
[cc id=5955] [cc id=4676]次の記事では、
について書きます。
[cc id=4738] [cc id=5955]あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント