Kindle unlimitedで保育専門書が読み放題 見てみる

保育園の見学やボランティア募集、実習やアルバイトの申し込み方法は電話で。

ボランティア申し込み方法

ボランティア申し込み方法

保育園で働くためのの就職活動に欠かせない、見学やボランティアや実習。
これらを申し込むときは、どうすればいいのか?
まずは電話してコンタクトをとりますが、その際のポイントや、申し込む時に意識する事を解説します。

スポンサードリンク

こんにちは!
男性保育士のあつみです。

保育園関係のアルバイト求人や、ボランティア募集、実習先って、普通の探し方では、中々見つかりませんよね。
この記事では、ボランティアや見学の際の、アポの取り方などについて解説します。

目次(タップで移動)

あつみ先生

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児クラス担任|今まで見てきた子ども達は250人↑|「保育製作365日/100均知育365日」著者(土萠保育研究出版)|保育士ブロガー月間PV30万越え|SNSフォロワー累計17000人↑|ピンタレスト月間250万PV|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児クラス担任|今まで見てきた子ども達は250人↑|「保育製作365日/100均知育365日」著者(土萠保育研究出版)|保育士ブロガー月間PV30万越え|SNSフォロワー累計17000人↑|ピンタレスト月間250万PV|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

■保育園や幼稚園への実習や見学、アルバイトやボランティアの申し込みに必要な電話

保育園や幼稚園への就職に向けての第一歩。
学生だからといって気を抜かず、常識のあるやりとりを心掛けていきましょう。

●見学やボランティア、実習の電話を掛ける時のコツ

まずファーストコンタクト!
電話を掛ける必要がありますよね。

保育園に電話をかける際のポイントは、
以下の記事も参考にしてみてくださいね。

電話を掛ける際は、是非チェックしてみてください。

実際、アルバイトなんかは、その園の正規職員の、
知人や知り合いなど、信用できる人から採っていたり、
実習生で頑張っていた子などから採用したり、
なかなか、閉じた世界ではあります。

そこに入り込むのは、なかなか勇気のいる事!
まず電話で連絡を取り、
どんな形でも、園とつながりを持つことが事が大切です。

●ボランティアをお願いする時の電話のかけ方

OY151013069811_TP_V

・話し方の例

この4つをしっかり意識して、要点をテキパキ伝えましょう。

  • まず、挨拶。
    はじめまして。
  • 自己紹介
    わたくし、○○専門学校○○科○年の○○と申します。
  • お詫び
    お忙しい所、お邪魔して申し訳ありません。
    お時間のほうはよろしいでしょうか?
  • 用件
    実は、夏休みを利用して、○○園様で、
    二週間ほど、勉強させて頂きたいと思い、お電話させて頂きました。

相手は、とても忙しい保育園です。
しっかりと相手の都合を確認しましょう。

また、上記リンクから紹介している内容ですが、
保育園に電話するのは、午睡中(お昼寝)の時間にしましょう。

子ども達が起きている時間は、対応が非常に難しいです!

 

押しかけボランティアである事を意識して!


スポンサードリンク


ボランティアって必ずしも、園にとってありがたいものとは、限りません!

学生さんは、勉強中の身です。
実習でも同じことが言えますが、 素人ですから、
足を引っ張る事だって、よけない事をしちゃうかもしれませんし、
そもそも、指導する必要がありますから、
たんに人出が増えればいいというものではありません。

教えなきゃいけない人が一人増える…

これは、先生方にとって、負担が増えることにもなります。

人手が必要な場合は、募集が出ていることが多いです。

つまり、そういった募集がないのに行くという事は、
人が足りているのに、押しかけている、と言う事になりますからね。

 

・売り込みのチャンス。

ボランティアも就職活動の一環です。
ただ働きだから…と力を抜かず、しっかり、全力で立ち回りましょう。

また、思ってたのと違うな…
ここは受けないでおこう、と思っても、最後まで全力でやってください!
その理由は、
保育園と言うものは、横のつながりがかなりあります。
また、保育士という特性上、噂話大好き(笑)タレコミいっぱいあります。


他園の園長同士で、ボランティアや実習生の評判を話し合ってる様子も、しばしば…
いい印象をしっかり残しておくことで、後々、響いてくる可能性があります。
逆に、悪い印象を残してしまうと…他園にも知れ渡り、
就職に悪影響が…という、諸刃の剣でもあります。

 

・”学ばせていただく”という気持ち

ボランティアや見学、実習では、

”学ばせていただく”

という気持ちを忘れずに!
一生懸命、取り組みましょう。

謙虚に!誠実に!素直に!
という態度が、好印象のコツですよ。

笑顔と、いい返事を忘れずに。
園に一歩入れば、子ども達にとっては、あなたも先生です。

 

スポンサーリンク

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

ボランティア申し込み方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)