
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
✨お知らせ✨
この度、ベネッセの育児雑誌『たまひよ』に再び掲載していただきました!🎉
今回掲載されたのは『後期のひよこクラブ2025年春号(2025年2月15日刊)』です。
前回掲載された特集がとても好評で、本当にたくさんお読みいただきありがとうございます!
今回は、前回に引き続き「イヤイヤ期」に関するテーマで、保育士としてお悩み解決のアドバイスを担当させていただきました。
誌面に名前が載ることはもちろん嬉しいのですが、何よりも、この特集を通じて育児中のママやパパに少しでも寄り添えたら…という思いで取り組ませていただきました!
内容は冬号のものと同じものになります!
この度『育児雑誌たまひよ』に掲載していただきました!🎉
保育士として、特集記事の監修を担当させていただき、大変光栄に思います。
『たまひよ』は、赤ちゃんの月齢に応じた情報を発信する育児雑誌で、特に初めての育児をするご家庭にとって頼れる存在。
月齢に応じた内容で、雑誌は「初期・中期・後期」に分かれています。
今回掲載いただいたのは『後期のひよこクラブ2025年春号』。
生後8カ月~1歳代のお子さんを育てるご家庭向けの内容となっています。
主に1歳前後の子どもを育てているご家庭を対象とした内容です。
イヤイヤ期は、多くのママやパパが通る育児の大きな壁ともいえる時期。
1歳を過ぎると、少しずつ自己主張が強くなり、何をするにも「イヤ!」と主張する場面が増えてきます。
これに悩むママやパパも多いのではないでしょうか。
この特集では、そんなイヤイヤ期をテーマに、保育士としての経験をもとに実際のケースを取り上げ、乗り越え方のヒントをお届けしています。
特に、「子どもがイヤイヤを言う理由を理解すること」「具体的な対処法」「親自身の心の整え方」など、役立つ情報がぎゅっと詰まった内容となっています。
「うちの子もこういうことある!」と思わず共感してしまうような実例を取り上げながら、日々の子育てが少しでも楽になるようなアドバイスを多数掲載しています。
イヤイヤ期に悩むご家庭に寄り添う特集ですので、ぜひご覧いただきたいです!
特集では、イヤイヤ期を乗り越えるためのヒントをたくさん盛り込みました。
イヤイヤ期は「親の試練」ではなく「子どもの成長のチャンス」です。
この時期の接し方ひとつで、子どもの自己肯定感やコミュニケーション力がぐんと育つんですよ✨
イヤイヤ期のお悩みに共通しているのは、親と子の思いがぶつかり合ってしまうこと。
つい大人はイライラしてしまうこともありますが、イヤイヤは「自我の芽生え」という子どもの成長の証です。
イヤイヤ期は、子どもが「自分で決めたい!」「自分の気持ちを分かってほしい!」と思う時期。
そのため、ただ「早くしなさい!」と命令するよりも、子どもの気持ちを尊重しながら接することが大切です。
大切なのは、正面から子どもを説得しようとしないこと。
時には違う方向からアプローチして、子ども自身が「これならやってみたい!」と思えるような言葉かけを意識してみましょう。
この特集では、そんな具体例をたくさんご紹介しています。
たとえば、「早くお着替えしなさい!」ではなく、「どっちのお洋服を着たい?」と選択肢を与える。
正面衝突を避けつつ、子どもに自分で考えるきっかけを与えることがポイントです。
こうした言葉かけの工夫をすることで、親子ともにストレスが減り、イヤイヤ期をスムーズに乗り切れるようになります
イヤイヤ期は親にもストレスがかかりがちですが、お互いに肩の力を抜いて、少しずつ乗り越えていきましょう。
この特集が、毎日の子育てをほんの少しでも軽くするお役に立てれば幸いです。
前回に続き、こうしてまた掲載の機会をいただけたのも、日々ブログやSNSで発信を続けてきたおかげだと感じています。
育児の悩みや不安を少しでも軽くしたいと思いながら発信を続けていたら、こんな素敵なご縁につながりました。
『たまひよ』という信頼ある育児雑誌を通して多くの方に情報を届けられるのは、やっぱり嬉しいです!
編集部の皆さまや関係者の方々のおかげで、素敵な記事に仕上がりました。
そしていつも応援してくださる皆さまに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます!
『たまひよ』は、ママやパパの強い味方!
特集を家族で共有することで、育児の悩みをみんなで理解し合いながら解決できます。
育児はママだけのものではなく、パパや祖父母、保育士や地域の人たちとも協力しながら進めていくもの。
『たまひよ』をきっかけに、育児に関する考え方を家族で共有し、お互いの負担を減らすことも大切です。
「イヤイヤ期に悩んでいる…」「もっとスムーズに関わりたい!」という方は、ぜひ『後期のひよこクラブ2025年春号』をチェックしてみてくださいね!
👉 『後期のひよこクラブ2025年春号(2025年3月刊)』はこちらから!
これからも、皆さんの育児が少しでも楽しく、ラクになるような情報を発信していきます。
イヤイヤ期も、一緒に乗り越えていきましょう!🌱
イヤイヤ期は、子どもがぐんと成長している証拠!でも、毎日向き合うママやパパにとっては、大変なこともいっぱいですよね。
このブログでは、そんな育児の悩みに寄り添いながら、ちょっとでもラクになるヒントをお届けしていきます!
「うちの子もイヤイヤ期まっさかり!」「こんな時どうしたらいい?」など、皆さんのエピソードや悩みもぜひ聞かせてくださいね。一緒に考えていきましょう~!
今回私が担当した記事が掲載されている 『後期のひよこクラブ2025年春号(2025年2月刊)』 には、イヤイヤ期の乗り越え方がたくさん詰まっています。
イヤイヤ期をポジティブに乗り越えていくためのヒントが欲しい方は、ぜひチェックしてみてくださいね✨
👉 『後期のひよこクラブ2025年春号(2025年2月刊)』はこちらからチェック!
毎日の育児が、少しでも楽しくなるよう応援しています🌱
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント