今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

✨発表会が終わったよー!疲れた体で書類と雑務

PR

\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
『食育アイデア365日』Kindleで読む

発表会終わった~!
子どもたち、めっちゃ可愛かった~! 本当によくあそんでたなー、機嫌よく楽しくすごしてくれたのがいちばん。
保護者も巻き込んでだしものとかして、盛り上がった~(笑)

でも、発表会が終わったあとも、すぐに振り返りや会議、打ち合わせ。
気持ちを切り替えて、次の仕事に取りかかったよー

目次(タップで移動)

■保育園の行事で体力使い切ったあとの事務作業…

その後は自由に仕事を進められる時間だったんだけど、やっぱり疲れ切った状態で書類仕事をしようと思っても、なかなか集中できない。

頭はぼーっとするし、パソコンの画面を見てても全然進まない。
時間はたっぷりあるのに…頑張らなきゃと思っても、効率が落ちてしまうのがもどかしいなぁ。

●保育士の仕事って、ほとんどが子どもと過ごす時間

保育士の仕事って、1日のほとんどを子どもと一緒に過ごす。

もちろん、ちょっとした隙間時間に書類を書いたり、記録をまとめたりすることもあるけど…
基本的には子どもたちと全力で向き合ってるから、エネルギーをすごく使う。

その分、子どもたちと過ごす時間は楽しいし、たくさんの発見がある。
でも、そのあとの事務仕事がスムーズに進まないのが課題だなぁ。

●集中できる環境を作る工夫

書類仕事をするときは「環境づくり」が大事!

これうちの場合なんだけど、保育園だと周りが気になって集中できないことがすごく多い。
あと、やっぱ園の共用パソコンだと、作業が全然捗らないんだよね。

もし自分のパソコンで仕事できたら、書類もPDFも画像も動画ももっとサクサクすすむのにー…
慣れた環境で仕事したいなあ。

ちなみにあつみさんの場合はパソコンの環境、使いやすさで250%くらい能率が変わります…
主にアドビ系のソフトの有無がめっちゃ影響するっていうねー!

どこで、どうやって仕事をするかをちょっと工夫するだけで、全然違うなぁって思う。

●疲れた時は早く帰って体力回復させた方がいいよ!

運動会の後とか行事のあととか、子どもが返った後の時間、疲れた状態で事務作業をしてると「集中できる環境づくり」の大切さを実感するんだよね。 これほんと、行事終わってもどうせ集中できないの分かってるから、この日はサクっと帰って、別の集中できる時に仕事してもいいと思うんだよね。

早く帰った分、別日の出勤で朝早く出勤して書類に充てるとか、調整したり!
…というわけで、この日は早帰りしましたー!

あつみさんが勤めてる保育園では、早く帰って別の日の出勤時間にずらしたりできるようになってるんですよー!

●お昼寝中しか別の仕事できないってのが構造的に破綻してるんよ~(笑)

てゆーかさ、普段の保育でもさ、お昼寝中くらいしか他の仕事できる時間がないってのがもう、保育の仕事の構造的に破綻してるよねー!

一般的な保育園だとさ、拘束時間の9時間中さあ、子ども達がお昼寝するのってせいぜい2時間。
そのうちに雑務と休憩するわけじゃん。
休憩1時間と仮定して、残った1時間でしか他の仕事できないわけで…
ここで連絡帳とか日誌かいてると、ほぼ終わるんよね~(笑)

発表会が終わってホッとしたけど、次は年度末に向けての準備が待ってる!
体調に気をつけつつ、頑張っていこう~!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)