
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
こんばんは!
保育士のあつみです。
この記事では節分の製作にピッタリ!
恵方巻の製作アイデアを紹介していきます。
トイレットペーパーの芯を使って、簡単に楽しく作れます!
節分に向けて・また節分前後の活動に、ぜひ参考にしてくださいね~!
手に取って見れば分かりますが、遊びやすいサイズでままごとにもピッタリですよ!
\こんな製作を紹介するよ!/
材料
使う道具・あると便利な道具
節分は、季節の変わり目を意味する日本の伝統行事。
この日は、新しい季節を迎えるための準備として、悪い運を払い、福を家に呼び込む大切な日なんですよ。
昔から、豆まきをして鬼を追い払う風習があります。
また、節分の日には「恵方巻」を食べる習慣もあります。
恵方巻は、その年の恵方(福をもたらす方角)を向いて、無言で丸かじりすることで、福を呼び込むと言われています。
このように、節分には古くから大切にされている風習や、家族で楽しむ文化がたくさんあるんです!
保育園で恵方巻の工作を行うことは、子どもたちにとって大切な学びとなります。
この工作を通じて、子どもたちは節分の意味や文化を身近に感じることができます。
さらに、工作をすることで創造力や手先の器用さが育ちます。
色を選んだり、形を考えたりする過程で、子どもたちの想像力が豊かになるんですよ~!
また、恵方巻を作りながら、季節の変わり目や日本の伝統について学ぶことができます。
工作をしながら、伝統や文化の価値を楽しく学び、感受性や社会への理解を深めることができるのです。
節分の工作は、子どもたちが楽しみながら学べる素敵な機会なんです!
画用紙をペーパー芯と同じ幅にカットします。
カットする工程は、先生がしても良いですし、子ども達が自分で切ってもOK。
クラスの子ども達に合わせてくださいね。
※先生がカットする場合は、ペーパーカッターがあるとめっちゃ簡単でキレイに切れますよ!
今回、具材(食べ物)は10センチ×10センチくらいでカットしてます。
海苔にあたる部分は、ペーパー芯の直径に応じて、ぐるっと覆えるくらいの長さに調整してください。
画用紙で具材(食べ物)を表現していきます。
キレイにまくよりも、あえてくしゃくしゃになるように巻くと立体感が出ます。
こんな感じになればOK!
画用紙の枚数は5~6枚が適当かと思います。
調整してくださいね。
次は、ペーパータオルorキッチンペーパーで、米(ご飯)を表現していきます。
表面がデコボコした素材のものを使うと、より雰囲気が出ます。
ペーパータオルの厚さによって変わりますが、適当な枚数をかさねて、ふんわりした厚みを出します。
調整しつつ、枚数を確認しながら行ってくださいね。
具材(食べ物)を巻いていきます。
少し力を入れて、抑えながら巻いていきましょう。
こんなかんじになればOK!
ペーパー芯に通る程度の細さにしてくださいね。
ペーパー芯に巻きずし本体を上手に通していきましょう。
こんなふうになればOK!
まきずしの形を整えましょう。
さて、最後は海苔を巻いていきます。
黒く切った画用紙にのりをつけます。
幅を揃えて、上手に巻いていきます。
のりが乾いたら、恵方巻の工作の完成です!
ちょうどいいサイズでままごとにもピッタリ。
\恵方巻の製作、できあがり!/
今回ご紹介した恵方巻の工作を通じて、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごすきっかけになればとても嬉しいです!
行事の製作って、ただ楽しいだけでなく、節分という日本の伝統行事をもっと身近に感じることに繋がります。
これは子どもたちにとって、貴重な学びの瞬間。
恵方巻を作りながら、日本の文化や伝統に触れる機会を作ることができるという事ですね!
また、工作をすることで、子どもたちの巧緻性や手指の発達を促し、創造力や表現力を育てます。
ぜひこの工作を通じて、子どもたちとのコミュニケーションを深め、節分の楽しさを共有してくださいね!
次の記事では、保育園や幼稚園で、節分に楽しめるアイデアをたくさんまとめています!
是非、みてくださいね!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント