今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

【2023年9月29日】「十五夜・中秋の名月」って何の日?子どもに伝わる言葉かけ【保育園の遊び・製作・活動アイデアまとめ】

PR
\保育専門書、出版しました!/
チェック!
この記事で分かる事
  • 保育に役立つ「十五夜・中秋の名月」を楽しむ季節感のあるアイデア
  • 子ども達にも分かりやすい「十五夜・中秋の名月」由来の伝え方
  • 「十五夜・中秋の名月」楽しむ【ねらい】や【目的】・活動のヒント
  • 「十五夜・中秋の名月」にピッタリな絵本・紙芝居など
わかな

あつみ先生~!
「十五夜」ってなに?どんな事をするの?

りょう

「中秋の名月」ってなんなの??

こんにちは!
保育士のあつみです。

保育園で子ども達に「十五夜・中秋の名月ってなぁに?」って聞かれたら、どう答えますか?

保育園や幼稚園では、いろんな行事や季節の記念日を取り上げて遊んだり活動に取り入れます!
この記事では「防災の日」を保育園や幼稚園で楽しむアイデアや、子ども達に伝えるポイントをお伝えしますね!

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■【2024年9月17日】「十五夜」「中秋の名月」

「十五夜・中秋の名月」は、秋の収穫を感謝する行事!
由来は、中国の風習に基づいています。

9月中旬~10月上旬にかけては、1年で一番「月が綺麗に見える日」とされています。
ちなみに日付は天文計算で毎年変わります。

2023年以降~の中秋の名月・十五夜の予定日はこちら!

  • 2023年 9月29日
  • 2024年 9月17日
  • 2025年 10月06日
  • 2026年 9月25日
  • 2027年 9月15日
  • 2028年 10月03日
  • 2029年 9月22日
  • 2030年 9月12日

■「十五夜・中秋の名月」とは?保育園・幼稚園の先生向け解説

「十五夜・中秋の名月」について
  • 9月中旬~10月初旬の記念日
  • 一年で一番月が綺麗に見える日
  • 秋の収穫に感謝する日
  • 中国の風習が日本に入り、独自の文化になった
  • 毎年天文計算で日付は変わる

●十五夜・中秋の名月の始まりや由来について

「十五夜」は、秋の収穫を感謝し、お祝いする行事!
由来は、中国の伝説に基づいていますが、実はお月見をするのは、日本独自の風習なんです。

「十五夜」の行事では、お月見を楽しみながら家族や友人と一緒に過ごします。
お団子を食べたり、お茶を飲んだりしながら、美しい満月を眺めます。
感謝の気持ちを込めて秋の夜空を祝います。

●日本で「十五夜・中秋の名月」に行われている事

「十五夜」の行事では、お月見を楽しみながら家族や友人と一緒に過ごします。
お団子を食べたり、お茶を飲んだりしながら、美しい満月を眺めます。
庭や公園などで満月を眺めたり、地域によっては、屋外でのイベントが行われることもあります。

また秋のお月見に欠かせないのがお月見団子。
白玉団子やきな粉団子などをたべる習慣があります。

■「十五夜・中秋の名月」の行事のねらい【指導案】

日本の伝統文化を理解

中秋の名月や十五夜は日本の伝統的な行事!
行事を通して、子どもたちは自国の文化について理解を深めることができます。
また、それによって他の文化への理解や尊重も育むことにも繋がります。

自然・事象に興味を持つ

子どもたちは月や夜空を観察することで、自然環境に対する興味関心、理解を深めることができます。
また、月の満ち欠けや季節の変化についても学ぶきっかけになります。

感性の育成

月明かりの美しさや秋の夜の静けさ・季節を感じることで、子どもたちの感性や想像力を育むことができます。

社会性の発達

集団で行う活動は、子どもたちのコミュニケーションスキルや協調性を養います。
また、伝統的な行事を一緒に祝うことで、友達同士の仲間意識や一体感も育むことができます。

創造力の育成

月見団子作りなどクッキングや、テーマにちなんだ製作活動などを通じて、子どもたちの創造力や手先の巧さを育むことができます。

●「十五夜・中秋の名月」に関連するキーワードとモチーフ

お月様

十五夜や中秋の名月の最も重要なシンボルです。
この時期の月は満月で、特に明るく美しいとされています。

月うさぎ

日本の伝説では、月に住んでいるのがうさぎとされています。
うさぎは十五夜や中秋の名月の象徴的なモチーフ!
子どもたちにも人気があり、想像力も広がりますね!

お月見団子

十五夜や中秋の名月には、月見団子というお団子を作って月を見る習慣があります。
お団子は収穫の喜びを表すとともに、豊穣の祈りでもあります。

ススキ

ススキは十五夜に飾るモチーフのひとつ!
神様に来てもう為に飾ったり、魔除けの意味があるとされています。

■「十五夜・中秋の名月」ってどんな日?子ども達に分かりやすく伝える言葉かけ

STEP
まず「十五夜・中秋の名月」がどんな日かを伝える
あつみ

「十五夜・中秋の名月」っていうのはね…
秋の収穫に感謝してお祝いする日だよ!

STEP
「十五夜・中秋の名月」では具体的にどんな事をしているかを伝える
あつみ

みんなでお団子を作って食べたり、綺麗なお月さまを見て楽しんだりするよ

STEP
「十五夜・中秋の名月」の由来をまとめ子ども達に思いを伝える
あつみ

秋の季節を感じることのできる行事だから、みんなもきれいなお月様を見てみよう!

子ども達に伝える際の分かりやすくなるポイントは…

  • まず最初に結論「十五夜・中秋の名月」はどんな日か・何をする日かを伝える
  • 具体的な事例「実際にやってる事や事例、由来」を分かりやすく伝える
    (ここで絵本などあれば役に立ちますね)
  • 最後にまとめと、保育者の思いを伝える
    「十五夜・中秋の名月ってこんな日なんだよ。だから、一緒に〇〇してみない?」

といった話の構成にすると、伝わりやすいですよ!

●幼児クラス(年少~年長|3歳児/4歳児/5歳児)
「十五夜・お月見」伝える時の言葉かけ

月についての言葉かけ

かなみ先生

夜に空を見上げて、きれいなお月さまを見たことあるかな?
今日は特別な日で、お月さまがとても明るくて、大きく見えるんだよ。
この日を十五夜って言うんだよ。

うさぎについての言葉かけ

かなみ先生

お月さまにうさぎさんがいるって知ってた?
日本のお話では、お月さまでうさぎさんがもちをついているんだって。
今夜はお月さまをよく見てみよう!うさぎさんが見えるかな?

お月見団子についての言葉かけ

かなみ先生

十五夜には、おいしいお団子を作るんだよ。
それを月見団子っていうんだ。
これは、きれいなお月さまを見ながら食べるお団子だよ!

秋の収穫についての言葉かけ

かなみ先生

秋はおいしい果物や野菜がたくさん育つ季節だよね。
十五夜は、その収穫をお祝いする日でもあるんだ。
一緒にたくさんの食べ物が収穫できるように、お月さまにお願いしてみよっか!

このようにわかりやすく説明し、子どもたちが興味を持ちやすいような話題を提供していきましょう!
それぞれの声掛けは、具体的な行事や活動と連動させることができます。

●乳児クラス(~1歳児・2歳児クラス)
「十五夜・お月見」伝える時の言葉かけ

乳児クラス(~1歳児・2歳児クラス)に十五夜や中秋の名月の文化や行事を伝えるときの声掛けは、よりシンプルで視覚的な要素を強調することが大切です。

月についての言葉かけ

あつみ

お月さま、見たことある?
今日はお月さまがいつもより大きくて明るいよ。
今日はね、十五夜って言うんだよ。

うさぎについての言葉かけ

あつみ

お月さまにうさぎさんがいるって知ってる?
今日の夜はお月さまをよーく見てみて!
うさぎさんが見えるかな?

お月見団子についての言葉かけ

あつみ

みんなは、お団子が好きかな?
十五夜にはおいしいお団子を作るんだよ。
おいしいお団子を食べながら、きれいなお月さまを見るんだよ。

秋の収穫についての言葉かけ

あつみ

秋になると、たくさんの果物や野菜が育つよ。
十五夜は、それをお祝いする日なんだよ。
一緒においしいものがたくさん育つように、お月さまにお願いしようね。

この年齢層の子どもたちは、まだ完全に理解できないかもしれませんが、
感じることや見ることを通じて行事の雰囲気や楽しさを体験できます。

■十五夜・中秋の名月に楽しめる保育・活動・取り組みアイデア

月見団子作り・十五夜クッキング

子どもたちと一緒に月見団子を作る活動は、料理の基本的なスキルを学びながらも、十五夜の伝統を理解する良い機会になります。年齢に応じて、材料の準備や団子の形成、装飾等を行うことができます。

十五夜モチーフやうさぎの製作

月に住むうさぎの伝説にちなんで、うさぎの製作などすれば盛り上がります!
うさぎの飾りやお面を作ったり、お団子を表現して製作したりして、遊びにもつなげることができます!

月の観察:

子どもたちが月や星を観察することで、自然・科学への理解を深めることができます。
夜の保育園や幼稚園で行事として観察会を開くか、お家でパパやママと夜空の観察をしてみるよう、伝えてみるのも良いですね!

ススキ探し散歩

ススキを探し散歩は中秋の名月のモチーフを探求すると同時に、子どもたちが自然に触れ合い、観察力を養う絶好の機会!

散歩中:散歩中には、ススキだけでなく、その周囲の自然も観察します。
季節の変化、他の植物、小さな虫などを見つけることで、自然の中での観察力を養うことができます。

ススキの観察:ススキを見つけたら、その形や色、香りなどをじっくり観察します。
ススキの絵を描いたり、話したりすることもおすすめです。

帰り道:散歩から帰るときは、見つけたことや学んだことを友達と話したり共有しましょう!
ススキや秋の風景についての絵を描いたり製作に繋げることで、体験を更に深めることができます。

注意!

ススキを摘む際には、自然保護の観点から地域のルールを守ることが重要です。
また、安全性も考慮に入れてくださいね!
例えば、虫刺されやアレルギー反応などを避けるための対策が必要です。

ススキ探しの散歩は、自然の中で直接体験することを通じて、中秋の名月の伝統を理解しやすくします。
子どもたちが自然を愛し、尊重する心を育てる素晴らしい機会にもなります!

お月見・十五夜・中秋の名月に関する絵本の読み聞かせ

十五夜や中秋の名月に関する絵本を読むことで、子どもたちもその伝統を理解することができます!
また、月についての科学的な事実を紹介する本も選ぶことができます。

というわけで「十五夜・中秋の名月」に楽しめるアイデアを紹介してまいりました。

季節を感じて1年の移ろいを感じることの出来る行事ですので…ぜひ楽しんでみてくださいね!

1月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)