
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
子どもに対しても、同じ職場の先生や上司に対しても…
上手く言いたい事を伝えられない、どうすれば話を聞いてもらえるのか分からない…
その悩みの原因は「伝え方」にあったのです。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、私が保育士の業務で非常に役立つと感じた下記の書籍…
「伝え方が9割」という書籍を紹介しています。
知っていれば誰にでもできる決まったやり方(方法)で、
言葉を置き換えて伝えるだけで、相手の答え・反応が劇的に変化します。
この方法を知りたい人は、是非、この書籍をよんでみてください。
保育士は、人間関係の中で生きています。
全てに必須となるのが、コミュニケーションによる対話です。
そして、全てに共通するのが、相手が自分と違う、心・思いを持った人間という事です。
つまり、コミュニケーションを円滑に・上手く回すことが、保育士の仕事の、大きな部分を占めています。
では、どうすれば、このコミュニケーションがうまくいくのか?
要因は、まさに「伝え方」です。
【相手の気持ちを動かす伝え方】には、方法論があります。
保育士にとっての基本である【共感】と【傾聴】というキーワードがあります。
この本で学べるのは相手の気持ちを考える【共感】に通じる部分のノウハウです。
相手の気持ちを考える事を、極限まで具体化したノウハウが学べるのが、この「伝え方が9割」という書籍です。
保育士とは、子ども達にとって先生であり、絶対的に立場が上の存在です。
そんな保育士に、一方的な要求をされたら、どう思いますか?
遊びたいという気持ちが強い子どもに対して、
権力を利用した一方的な要求・強制の声かけ。
これでは、感情を逆なでして、煽ってるだけにすぎません。
火に油を注いでいるようなもので、さらに悪化します。
ただ、伝え方を変えるだけで、子どもの反応が変わります。
自分はただ、仕事上で必要な事をお願いしただけなのに…
忙しそうにイライラされてしまった事はありませんか?
園長や主任の機嫌やタイミングを見ながら…
いつ話しかけようか、ハラハラしたり、プレッシャーになったり…
という事も、多くの保育園で、よくある事例だと思います笑
でも、伝え方を変えるだけで、先輩・主任・園長の反応が柔らかくなるとしたら…
この「伝え方」の技法、使わない手はないと思いませんか?
夕方の降園時間、ようやくお迎えが来た子。
帰りたくなーい!まだ遊ぶ!と泣きわめく子どもの対応をする、疲れ顔のママ。
そんな保護者に、どんなタイミングで、要件を伝えようか、非常に迷いますよね。
なんとか子どもが落ち着いて、ようやく帰りの支度ができた頃、
保育士も、申し訳なさそうに要件を伝える、本当によくある光景です。
ママも笑顔で対応するけれど、実は内心、ムっとしていたり…
と思われてるかもしれません。
でも、違う伝え方・言い方をするだけで、
保護者がホっとする、安心できるような声掛けが出来るのです。
保護者からの不信感が積もらないようにする伝え方。
その技法が学べるのが「伝え方が9割」という書籍です。
この本に書かれた技術、方法論は心理学を元にしています。
人間心理と感情を掘り下げた技法です。
人間って、感情の生き物です。
【共感】という大切なワンクッションを挟まないまま、
理屈と正解と答えだけを叫んで示しても、子ども達には響きません。
同様に、正論と結果だけを伝えても、大人でも動きません。
ある意味、子どもって純粋がゆえに大人よりも残酷です。
逆に、だからこそ、ちゃんと共感して、ステップを踏んで伝えれば、伝わるんです。
この本では「No」を「Yes」に変える、
伝え方の「3ステップ」と、「7つの切り口」が紹介されています。
子どもに何かを伝える時…
これをするだけで、目に見えて反応率が変わってきます。
ちなみに、本当の意味で”デキる先生”は、無意識でこれが出来ています。
(私は凡人ですので、ちゃんと意識して、使っていく必要がありますが笑)
これは、相手が大人であれ子どもであれ…
感情・心を持つ人間であれば、誰にでも・どこでも応用の利く、めちゃくちゃ汎用性の高い技法です。
これが、保育士にとって役に立つ、という理由です。
伝え方は技術です。
やり方をしっていて、意識しているかしていないかだけです。
知っていれば、明日から相手の反応は変わるし、
知らなければ、この先ずっと、相手にムっとされ続ける。
この本を読めば、あとは自分で意識するかしないかです。
後悔をしてほしくない、そんな筆者の思いが伝わってくる書籍です。
さらに詳しく内容を知りたい人は、レビューを読めばもっと分かりますよ♪
■関連リンク:
「伝え方が9割」レビューを読む
因みにこの書籍には、マンガ版もあります。
私は両方読みましたが、マンガ版は読みやすいし、かなり面白いからオススメ。
マンガ版は、相当ゆっくり読んでも、1時間もかからず読めます。
たった1時間、読書の時間を投資するだけで、今後のあなたの【伝え方】が劇的に変わりますよ♪
もし、マンガ版がおもしろかったら、書籍版も読んでみてください。
より深く定着して、あなたの強力な武器になります。
■関連リンク:
「伝え方が9割【マンガ版】」レビューを読む
もっとスキルアップしたい、今すぐ使える、実践的な力を最短で伸ばしたい先生へ!
ぜひ「伝え方が9割」を読んでみてくださいね。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント