今月の読み放題タイトル Kindleunlimited

「ほいスタ@先生のためのページ」の紹介|プチエデュースのカタログを最大活用できるよ!

PR

hoisutahedda-

あなたのお勤めの保育園では、プチエデュースの保育カタログ…使ってますか?
だったら、きっとこの記事は役に立ちます♪

保育園の先生
「次の製作、何しよう…」

保育の製作ネタに迷っている先生へ!
ちなみに私は、いつもここから製作ネタをパクって…
私が2年前から活用している、製作アイデアの仕入れ先を紹介しますね。

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

なんかいつの間にか、保育士向けの情報サイト「ほいスタ」がリニューアルしてた…
というか、ウェブサイトのお引越しをしてまして、運営元のサクラクレパス|プチエデュースと統合してました。

と言うわけで、以前の記事が古くなったためこちらの記事で改めて紹介しますね。

目次(タップで移動)

■製作ネタに悩む先生へ「ほいスタ@先生のためのページ」

banner_teachers

ちなみに今ちょっと見てみたけれど、この時期だとこんな記事が良い感じかも。

■参考リンク:(ほいスタのページに飛びます)

日々の保育に追われてると、製作ネタが後回しになったりしがちではないですか?私です

パパっと製作ネタを思いつく、発想力のある先生もいれば、
私みたいに、いつまでも何をするか決まらず、結局バタバタと直前に準備してる保育士もいるわけで…

私の勤める園には、備え付けで保育雑誌があるのですが…
保育雑誌を参考にするとだいたい、先生同士でネタがかぶったりします笑

早いもの勝ちになるし、同じアイデアだと使えないんですね。

そんな悩みを抱える先生たちに、今すぐ使えるアイデアを提供する事…
これが、今回「ほいスタ@先生のためのページ」を紹介する理由です。

そういう時にパッと覗いて、すぐに参考にできる製作ネタの仕入先が、ほいスタです。

■ほいスタなら製作活動のねらいや流れが分かるから、便利!

header_img01

製作ネタのページを見てもらえれば分かるのとおもうのですが、
よくある「完成写真を数枚」「二行や三行で説明」といった、簡易的な記事だけではありません。

準備物やねらいなどが、項目ごとにまとめて書かれています。
また活動の流れなど、子ども達に実際に指導していく視点で書いてあるので、非常に分かりやすいです。
指導案を読んでいるような感覚で、つまりイメージしやすい…という事なのですね。

なぜ、こんなに分かりやすいのかと言うと、実際の保育園に、記事作成を協力してもらっているからです。
大学の先生などの監修のコンテンツもありますよ♪

特に、個人的にイメージしやすい・気に入ってるのは、
声掛けメインで解説されている、保育製作ネタです。

例えば、この記事。

■参考リンク:

→虫の世界を作ろう

会話メインの書き方ですので、先生と子ども達の会話のやりとりがシミレーションできますね。

読み流していくだけで、先生からの声かけや、子どもからの反応、それに対する関わりなど、ものすごくイメージが湧きやすいです笑

こういう記事って、実践経験が少ない実習生なんかにも、とても参考になる・役に立ちます。
記事によっては、そのままちょっと文面を変えれば、指導案にする事できるコンテンツもあるのは、
親切なんだか、過保護なんだか、と言ったカンジです笑

■ほいスタが他のサイトと違う所

f3efad4cff3331c5e8072670143d68ce_m

「先生のためのページ@ほいスタ」って、単発で製作ネタを紹介しているだけではありません。

単なるアイデアにとどまらず、画材や素材の活用方法、
使い方や、年齢による活動においての接し方の特集などもされています。

文具メーカーであるサクラクレパスならではだと思いますね。

今読んでおくだけで、これからずっと使えるノウハウなどの記事もあります♪
製作・造形・描画など、表現する活動に特化した、総合的なサポートサイトと言ってもいいですね。

例えば…

■参考リンク

こういう知識や考え方って、知ってるか、知っていないかの違いだけで、
随分視点が広がりますので、ちょっとずつ読んでみるのがオススメです♪

(たくさん記事がありますので、一日で読むのは大変なのでちょっとずつ読んでみてください)

■見ておくだけで、効果がある

c33a8f2416515fbca3228312097f408d_m

こういう製作系のサイトって、見てるだけで効果があります。
パラパラと目を通しておく事で、あなたの頭の中に、どんどんネタの引き出しがストックされていきます。

保育園の先生
「今は特に製作に悩んでないし…」

という場合でも、今見ておけば、
今後保育中に、何か発想のインスピレーションひらめきが繋がるかもしれません。
だから、普段から製作や保育のアイデアを見ておくことは、とても大切です。

■参考リンク

→ほいスタ@先生のためのページ【目次】

マジで、こういうのって完成写真だけみておくだけでもOKですからね笑
すぐ忘れると思いがちですが、ちゃんと記憶には残ってますので、大丈夫です。
必要な時に、ピッタリのアイデアをちゃんと思いつけます。

■エデュースを最大活用!園の備品で出来るアイデアばかり

5331548ff7163cd51c3236689f1b7c77_m

そしてもうひとつの特徴としまして、
このサイトって、プチエデュースのサービス運営している会社(サクラクレパス)が管理してるという事があります。

なので、園のカタログでプチエデュースを使ってる保育園だと、
だいたいは園にあるもの・園の備品で材料がそろってるため、すぐ作れるアイデアが多いです
というかほとんどの保育園&保育園がプチエデュースのカタログだと思います笑

前日とか当日に製作を取り入れたくなっても、すぐ対応できる事が多いです笑
100均とかで自腹しなくてもいいです笑
(もちろん足りない物は取り寄せてもらう必要ありますけどね)

あつみ
それぞれの製作系の記事の下部には、必要な材料が一覧で載ってます♪

保育園での製作活動に、最大限生かせるというか、
活かしやすい環境を提供しているのが、ほいスタ&エデュースさんのねらいかなーと考えてます。

■製作ネタを集めるのにほいスタを活用しましょう♪

314b840b45e1448cab15bc50614a5ec3_m

実は、ほいスタを紹介するのは2度目です。
以前も、製作ネタの仕入れ先として紹介していました笑

私のお気に入り・日参のサイトで、以前は会員限定で見れるサイトでしたが、今では誰でも見れます!
便利になりましたので、是非、見てみてくださいね♪

■参考リンク

→ほいスタ@先生のためのページ【目次】

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)