「黄色い風船ルルル~♪そっと風に、あげたら~♪」でおなじみの「ふうせんのうた」。
この記事では、保育園の乳児クラスで定番の歌・ペープサートである「ふうせんのうた」に使える、型紙を配布しています。
印刷して・貼り付けて・切るだけの3ステップで簡単に完成して、一度作ったら繰り返し使えます。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では「印刷して使える♪ふうせんのうたのペープサート素材」を配布しております。
記事下部で、印刷してから画用紙と組み合わせる、作り方・手順を解説しています。
作ってみたい方は、是非ご利用くださいね。
目次
■歌つきペープサートで手軽に楽しめる「ふうせんのうた」
ふうせんのうたって何?という方は↓の動画をご覧ください。
■ふうせんのうた遊び方参考動画
こんなカンジで遊びます。
特に、保育園の乳児クラス(0歳児、1歳児前後)で、めっちゃ人気なので、使用頻度が高いです♪
この遊びの一番いいところは、なんでも登場できて、応用させられるという事です!
【赤色】の風船ルルル~♪
そっと風にあげたら~♪
フワフワ~フワフワ~♪
【赤いリンゴ】になった~
【○○】のカッコ内の歌詞を、好きなように変えて遊べます。
ちなみに「ふうせんのうた」がそのまま絵本になったものもあります。
合わせてご参考くださいね。
■印刷して貼り合わせるだけ!「ふうせんのうた」に使える無料イラスト素材
画像をクリックorタップする事で、大きい画像が表示されます。
(JEPG形式の画像になっています。)
●「かえる」ふうせんのうたペープサート型紙
こちらは「かえる」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「緑」がピッタリかと思います♪
本家「ふうせんのうた」の絵本にも登場するカエルさんですね。
自分で色を塗る場合はこちら→「かえる」の白黒線のみ画像
●「かに」ふうせんのうたペープサート型紙
こちらは「かに」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「赤」がピッタリかと思います♪
自分で色を塗る場合はこちら→「かに」の白黒線のみ画像
●「きりん」ふうせんのうたペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「きりん」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「黄色」や「黄色&茶色」あたりかと思います♪
自分で色を塗る場合はこちら→「きりん」の白黒線のみ画像
●「もも」ふうせんのうたペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「もも」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「ピンク」がピッタリかと思います♪
自分で色を塗る場合はこちら→「ピンク」の白黒線のみ画像
●「パンダ」ふうせんのうたペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「パンダ」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「黒と白の水玉模様」がピッタリかと思います♪
一色のふうせんである必要もないのです♪
なんでも応用してみてくださいね。
自分で色を塗る場合はこちら→「パンダ」の白黒線のみ画像
●「りんご」ふうせんのうたペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「りんご」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「赤」がピッタリかと思います♪
自分で色を塗る場合はこちら→「りんご」の白黒線のみ画像
●「さかな」ふうせんのうたペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「さかな」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「青」を想定しています。
(青いモチーフって、日常にあまりないよね…)
自分で色を塗る場合はこちら→「さかな」の白黒線のみ画像
●「ちょうちょ」ふうせんペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「ちょうちょう」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「黄色」を想定しています。
本家「ふうせんのうた」の絵本に登場するモチーフと色を、合わせています。
自分で色を塗る場合はこちら→「ちょうちょう」の白黒線のみ画像
●「わに」ふうせんペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「わに」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「緑」や「きみどり」がピッタリかと思います♪
自分で色を塗る場合はこちら→「わに」の白黒線のみ画像
●「かめ」ふうせんペープサート型紙
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは「かめ」のふうせんのうたのペープサート型紙素材です。
組み合わせる画用紙の色は「緑」や「きみどり」がピッタリかと思います♪
自分で色を塗る場合はこちら→「かめ」の白黒線のみ画像
●イラストなし、好きなものを書きこむ場合のふうせんペープサート型紙はこちら
(画像をクリックorタップで、印刷用の大きい画像が出ます)
こちらは、イラスト書きこみなしのプレーンな形になります。
自由に、好きなモチーフを書きこんで、オリジナル風船を作ってみてくださいね。
スポンサードリンク
■一番簡単なふうせんペープサートの作り方
印刷して貼って、切るだけのふうせんのうたペープサートの作り方をお伝えします。
まずは、パソコンなどで画像をダウンロードします。
ダウンロードした風船ペープサートを、印刷します。
(画面はwindows8のものです。)
- 「カラーインクの残量が少ない」
- 「色は自分でぬりたい」
という方は白黒の線のみの型紙を印刷してくださいね。
「ちょっとでも作業時間減らしたい!もう印刷で手っ取り早く作りたい!」
…って場合は、カラーをご利用くださいね。
準備物は3点。
- 印刷したイラスト
- 厚紙とか薄いボール紙
- 画用紙
今回、ワニのふうせんペープサートを作るので、緑画用紙を用意しました。
この3点を、貼り合わせていきます。
厚紙のオモテとウラに…片方に印刷した型紙を貼ります。
もう片方には、色画用紙を貼りつけます。
ざっくりと、おおまかに貼りつけてしまいましょう。
細かい部分にこだわっても、時間が掛かるだけなのでラフに行きましょう♪
貼りつけたら、画用紙と厚紙ごと、ザクザク風船の枠にそって、切っていきます。
ふうせんペープサートを切り取ったらこんな感じになります。
画用紙も一緒に切っているので、自動的に、裏もふうせんになっています。
このブログの製作系の記事で、たびたび紹介しているオススメのハサミは下記。
厚紙もダンボールも牛乳パックも、ザクザク切りやすい、超優秀なヤツです。
このブログでしつこく紹介してるので「実際に使ってみました!使いやすいです!」というメッセージ届くようになりました笑
コクヨの回し者じゃないですが、マジでおすすめです。
ちなみに今回、風船の下部分はにはあえてノリを塗らず、割りばしや棒を挟めるようにしておきました。
割り箸や棒を、挟み込むだけで、ふうせんペープサートの完成になります♪
すごく簡単なくせに、結構、子ども達みんな好きで、お気に入りなので、よく使っています♪
簡単に作れて、遊びのアイデアがひとつふえるので、是非、オリジナルふうせんペープーサートを作ってみてくださいね。
ちなみに、上記写真では、A4サイズの紙で印刷しているので、大きめの風船になっています。
もっと小さくてもOK!と言う方には、一枚の紙に、2つ風船を印刷しちゃいましょう。
ミニサイズのふうせんペープサートが出来上がります。
材料も少なく済むし、作業が少なくなって、時短に!
さらに持ち運び&管理もコンパクトになります。
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【1月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(1/12)
■節分の製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。