
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
保育園や幼稚園の子どもでも、簡単に育てられるアサガオ!
簡単にアサガオをたくさん咲かせるコツ&ポイントの解説をはじめ、
アサガオを育てた実録を写真付きで紹介しますね♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
小学校から…というイメージがありますが、
保育園や幼稚園でも、簡単に育てることができるので、とても人気です。
■動画で見る場合は下記よりどうぞなのです♪
(ブログと内容はおんなじですよ!)
毎日水をやって、変化を観察しているうちに、にょきにょきと伸びるつる…
そして、きれいな花に愛着がわいて、どんどんかわいくなってきます。
そんな感動を味わえるアサガオ、子ども達と一緒に、育ててみませんか?
植えるだけ植えたら、あとは水やって観察するだけなので、
最初だけ少しの手間で、今年の夏に遊べる要素やお楽しみが、めっちゃ増えますよ♪
ちなみに、アサガオをつかって出来る遊びは下記の記事で紹介してます♪
[blogcard url=”https://childcare-information.net/2018/09/21/asagao-iromizu/”] [blogcard url=”https://childcare-information.net/2018/09/19/asagao-siborizome/”] [blogcard url=”https://childcare-information.net/2018/08/24/asagao-osibana/”]●植木鉢orプランター栽培の場合
●花壇に地植えにする場合
やる事自体は、種を上て、水をやるだけです。
下記、ざっと流れを紹介しますが、以降で詳しく説明しております。
草花用の培養土を、植木鉢に入れます。
もしくは、花壇スペースに土を入れましょう。
特別高価なものは必要ありません。
5月頃に撒いておけばOK。
環境によりますが、30日~60日後に花が咲きます。
種をまく際は、指先で数センチ穴をあけ、優しく土をかぶせます。
数日後、発芽します。
しばらくすると、つるが伸びてきますので、支柱を立てます。
天井~壁にかけて、ネットが張れるなら、広範囲を一気に対応できます。
もしくは、フェンス等に誘導出来ればそれでOK。
あさがおの水やりは、朝夕が基本です。
(真昼に水やりをすると、地中に含まれた水分が高温になり根が傷みます)
朝の自由時間、気温が上がる前に前に子ども達と一緒に水やりをしましょう。
夕方の水やりも、お迎えの時間帯の遅い子と一緒に、水やりをするのもいいですね。
遅番の時は、私は戸締りを子どもと一緒にしてるのですが、
その際お手伝いをお願いすると、喜んで水やりをしてくれます笑
肥料を追加or摘芯を適切に行います。
詳しい方法は下記で紹介しています。
保育園でのアサガオを楽しみたい場合は、まず最初に、目的とねらいを考えましょう。
単純にアサガオを楽しみたい「お花かわいいねー」と子ども達と一緒に愛でたい、
またみんなワイワイと観察するのが目的でかつ、花壇スペースが使える場合は、そこに植え付けできればお手軽ですよね。
なおかつ、フェンス等があれば支柱も不要です。
植木鉢で育てたい場合は、個人の植木鉢を購入する必要があります。
個人でじっくり、愛着持って育てて観察してほしい場合はコチラになりますね。
支柱も立てられるようになってるものがあるので、それが便利。
(もちろん、支柱は土に直挿しもできますよ)
あさがおの楽しみ方の一つとして、グリーンカーテンというものがあります。
朝顔のつるって、放っておけば2メートルでも3メートルでも伸びるので、
ネットなどを事前に張っておく事で、グリーンカーテンを作る事ができます。
見ても楽しい、日陰になって助かる、夏場に非常に有用です笑
アサガオの種は、先っちょを削るとか、水に浸けてから撒く下処理があります。
が、購入した種は、発芽しやすいよう、既に下処理してあります。
水に浸けたりせずに、そのまま植え付けが可能です。
逆に、自分で採取したアサガオの種は、下処理をすると発芽率があがりますよ♪
春先から撒いておく事ができます。
遅くとも、6月中には撒いておきたいですね。
(なお、この記事の実録では、4月30日頃に撒きました)
春先~にかけては、発芽からゆっくりと苗が育ちだします。
が、気候が変わり、温かくなってくると、一気に成長する時期が来ます。
前述した通り、気候が変わり、暖かくなってくるとあるタイミングで、つるが一気に伸びます。
観察してみればわかると思うのですが、主枝(メインとなるつる)がぐんぐん伸びてきているはずです。
つるが支柱の上限まできて、行き場を無くしているようなら、主枝の先端をハサミで切りましょう。
先端を摘芯(てきしん)する事で、脇芽がにょきにょき生えてきて、花のつぼみが出来ます。
ちなみに、摘芯しないと、いつまでたっても花が咲かない事があります。
朝顔を大量に咲かせるポイントは、いかにたくさん、脇芽を伸ばすかです。
主枝の先端を摘芯すると、脇芽がどんどん、増えてきますが…
その脇芽も、ある程度伸びたら、先端を切りましょう。
子づる(脇芽)の先端をカットすると…
そうする事で、脇芽から、脇芽がにょきにょき…どんどん、増えてきます。
そして、脇芽が多ければ多いほど、たくさん花をつけます。
ちなみに、ここからさらに、孫つるの摘芯も行えば、かなりの量の花が咲きます♪
そこから先はお好みで、といった感じですね。
…ここまでまで行えば、かなりの花が咲きます♪
苗が大量にあり、管理が難しければ、主枝だけでも摘芯をしてみてくださいね。
水タップリあげれば数時間後にピンピン復活します。
●なんか虫いっぱいいる!?
→アブラムシです
●なんかすごいちっちゃい虫がいっぱいいる!?
→ダニです
アブラムシやダニなど、その他の害虫は、殺虫剤を使う事で駆除できます。
もし、殺虫剤を買うなら草花用のベニカグリーンスプレーを直接吹きかけたり、
液体肥料の殺虫機能付きハイポネックス(アブラムシ用)などを、250倍で希釈し、霧吹き等でスプレーなどで対処します。
※別に食べるわけではないので、そこまで神経質になる必要はないかと思います。
●葉っぱが食べらてる…?
→ナメクジとかヨトウムシ(アオムシ)です
特に短期間に大量食べられてる場合は、ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)の場合が多いです。
彼らは昼間は、土の中に隠れており、見つけるのが難しいです。
下記、ヨトウムシ(ヨトウガの幼虫)の写真です。
アブラムシは葉っぱの汁を吸い、アオムシやナメクジは葉っぱを食べます。
アブラムシやアオムシ等、彼らには、薬剤が有効です。
薬剤に関しましては、様々なタイプがありますが、ヨウトムシに関しては、土に隠れているため、上記で紹介したスプレータイプは効きません。
そこで、上記で紹介しているオルトランシリーズなどを使います。
も土の上に撒き、水をあげる事で効果があります。
一番お手軽なタイプですね。
他にもいろいろありますので、悩んでいる場合はお好みのものを調べてみてくださいね。
→草花・園芸用の害虫対策アイテム一覧
ただ、ダニに関しましては上記の薬剤が効きませんので、
水をぶっかけて、水流で流す物理的手法が一番手っ取り早いです。
植木鉢の置き場所で結構変わります。
また、アサガオはどれくらい暗いか、暗さの時間を感知しています。
その上で夜中に咲きますので、夜の暗い時間が必須です。
街灯の下で、一晩中明るかったり、近所から光がもれてあたっていると、
暗い時間が無いため、全然咲かない…なんてのもあります。
そういう場合は、植木鉢を移動させるなどの対応ですんなり解消する事もあります。
アサガオって、摘芯せずに放置してると、ビックリするほど咲きません…
摘芯しないと、つるを伸ばすことばかりに栄養使ってしまうからですね。
土の中の栄養が足りないと、花が咲かなくなります。
必要に応じて、肥料を加える事で対応可能です。
肥料にも様々なタイプがありますので、あなたが使いやすいものを選んでみてくださいね。
→園芸用のいろんな肥料一覧
アサガオを育てる時に読めば、楽しい絵本など紹介しますね♪
こういう科学系の本って、大人でも夢中になっちゃうんですよね笑
ほかにもアサガオの絵本など見たい方は、アサガオの絵本一覧をどうぞーです。
下記、アサガオを実際に育ててみた記録を、写真と日づけで紹介します。
参考までにどうぞ♪
土は適当な園芸用です。
プランターはダイソー。
合計3か所に、種をまきました。
種をまき5日後くらい、最初の他園が発芽していました。
翌日、他の種も発芽が始まります。
朝顔の葉っぱの形が、ハッキリ見えてきました。
さらに背が伸び、葉っぱも大きくなってきます。
成長に伴い、2枚目、3枚目の葉っぱがついてきます。
毎日、順調に成長しています。
この頃から、メインの主枝となるつるが、伸びてくるため見えてきます。
ただ、まだ支柱は不要そうです。
アサガオのつるがぐんぐん伸び、行き場を無くしておりましたので、支柱を設置します。
誘導しておけば、支柱に絡んでいきます。
毎日、伸び続けます。
支柱の身長をいとも簡単に乗り越えてしまうため、壁沿いにネットを設置。
うれしそうに、つるを這わせてどんどん成長してます笑
つるが成長するスピードはとどまる事を知りません。
8月に突入するも、全く花が咲かず…
この頃に、初めて摘芯を行いました。
(ちなみに、本来はもっと早く摘芯を行います)
摘芯の効果がすぐに出たのか、アサガオの花がこの時ようやくさきました。
また、小さなつぼみも出来ております。
お盆も終わるこの頃…
大量にアサガオの花のつぼみが付いております。
摘芯の効果は、絶大でした
夏休みも終わるこの頃、いまさらながら、一気にアサガオが咲き始めます。
この頃から、毎日たくさんの花が咲くようになりました。
(ちなみにアサガオは1日だけ咲いたらしぼんでしまいます)
大きくてきれいなアサガオ…かわいいですね♪
まだまだ、咲き続けます。
暑さのピークも過ぎるにしたがい、少しずつ花の数は少なくなりますが、まだ、咲き続けております。
種が収穫出来ましたら、追記いたしますね。
■今回のブログ記事を、動画で見る場合はこちら♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント