
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
現実から離れた物語が一層楽しめるようになり、
音を楽しみ、言葉遊びの面白さが分かってくる4歳児になってくると、
新しいジャンルの絵本が楽しめるようになります。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
4歳になると、虚構世界と現実の切り分けが可能になり、
ファンタジーやナンセンス絵本といったものも、より楽しめるようになります。
また、言葉、文字にも興味がぐっと出てくる時期で、
しりとりや回文などの、言葉遊びの絵本も楽しめます。
言葉の面白さを伝える絵本なども、どんどん読んであげたいですね。
この記事では、4歳児(4歳~5歳頃)の子どもにピッタリな絵本を紹介していきますね。
この時期に楽しめる絵本を、まとめて紹介します!
ここに載ってない絵本でも、オススメがあればぜひ、教えてくださいね。
※気になったお話は、アマゾンか絵本ナビ の、レビューを読んでみてくださいね。
実際に読み聞かせた時の子ども反応や、口コミなどがとても参考になりますよ♪
昔の孤児院(今は児童養護施設)がモチーフになっているお話です。
表紙が怖いので、怖いお話かと思いきや、文字通り「すてきな3人組」です笑
最初は、ちょっとこわーい雰囲気から始まるのですが…
だんだん、3にんのやさしさが伝わってきますよ。
まゆにふりまわされる鬼のお話。
非常に爽快なお話です。
言葉の理解、文字の面白さがわかるようになってくる4歳児頃に、楽しめる絵本です。
こちらも、言葉遊び絵本です。
なんども読んであげると、自然と覚えて、マネしています笑
非常にリズミカルで面白いです。
大人気のこの絵本
パペットを使って遊ぶ事もできますよ♪
発表会のテーマでよくあるお話ですね。
赤い魚の群れの中で、一匹だけいる黒い魚「スイミー」のお話です。
音楽劇用のCDもあるので、これに合わせて行うのも、楽しいですね。
みんなとは違うけど、だからこそ出来る事もあるという、大切なテーマがあります。
絵柄は怖いけど、物語は非常にシュールです。
そうべえ達の、地獄での立ち回りが、子ども達にとてもウケます。
通称、ティラノサウルスシリーズのうちの一作品。
宮西さんの絵本です。
「おまえうまそうだな」の由来が、非常に面白いです。
これ、大人が読んだら泣いてしまうヤツですね泣
あつみ先生の学生時代、学校でこの絵本読んでボロッボロに泣いてしまいました笑
草食恐竜のアンキロサウルスが、肉食恐竜のティラノサウルスを親だと思い込んでしまうお話です。
あつみ先生、保育園の頃に、くちぶえがどうしてもふきたくて…
毎日練習して、5歳児のクラスの時、ふけるようになりました。
あまりにもずっと、口笛をふきつづけてるものだから、
「口笛ふいてるとヘビがくるよ」って毎日脅されてました笑
ヘビ使いかよw
これ、びゅんびゅんごま制作の時に、4歳児クラスの導入で使いました。
ただ、お話がものすごく長いので、子どもによっては、途中で集中力が切れてしまうかもしれません。
5歳児クラスになれば、ほぼ全員が集中して聞く事ができるようになります。
いろんな妖怪が出てくるのが、面白いです。
異世界にいって、おばけたちと遊ぶお話でザ、ファンタジーと言った感じです。
美しい絵柄も、その世界をより、引き立てます。
何度読んであげても、非常にウケますの。
リクエスト、リピート率がめちゃくちゃ高い絵本です。
これ一冊買っておけば、かなり活躍してくれますよ!
あつみ先生、本気でオススメの一冊。大当たり絵本ですよマジで!
子ども達にも人気のどんぐりむらシリーズ。
ストーリーも読み応えもあり、ワクワクできる内容です。
大人のマネをして、少し背伸びしたくなったり、
自分と友達との違いがわかり、したいけど、自分にはできない…
悩みが広がる4歳児頃。
自分以外の存在を認めて、相手の気持ちが分かり、心に関心が出てきます。
また、友達との関わり方が、豊かになってきます。
目に見えない世界、虚構の世界へのあこがれも、一層、強くなります。
そして、これまでにない特徴としては…
言葉が音の集まりだという事を理解できるようになり、楽しめるようになるという事です。
これにより、楽しめる絵本のジャンルが、広がります!
等々…言葉の感覚が育つため、言葉遊びの絵本がとても面白い時期です。
現実から離れた世界に憧れる時期でもあり、物語の世界への出入りが自由になります。
そういった好奇心、探求心を満たしてあげる、ファンタジー系、昔話をはじめ、冒険モノ等がとても楽しめます。
絵本の世界をより深く味わえるでしょうね。
また、前述した通り、音を楽しむ、言葉遊びが理解できる年齢になりましたので、
これまでは楽しめなかったジャンルの絵本、言葉遊び系の絵本が楽しめます。
読んであげた本、読んでほしい本は、本棚の目立つ所に置いておきます。
子どもの背の高さに合わせて、表紙が見えるように置くのがポイントです。
自由に取り出して、読めるようにしておく事で、自然と関わります。
また、集中して読めるように、机やイスを置いて、絵本コーナーを作ると、
より絵本の世界に没頭できるでしょう。
そして、いろんなジャンルの絵本を置いてあげてください。
ファンタジー、物語系をはじめ、図鑑など科学系の絵本、
また言葉遊びの絵本など…自由に選べるように、してあげてくださいね。
ほこりなどがたまりやすいため、こまめに掃除しましょう!
絵本の理解、面白さに気づくのは、個人差があります。
じっくり、魅せてあげてくださいね。
言葉遊びの絵本に限らず、ファンタジーや、物語系の絵本であっても…絵本の「絵」も非常に大切です。
言葉と絵がセットになり、繋がる事でより面白く、楽しくなります。
言葉に対する感覚が敏感になので、大人の話す言葉の内容が、
絵の中のどこに描かれているか、どこに一致しているのかを、じっくり見ようとします。
ちょっと内容が難しい絵本でも、
文と絵との関係性を確かめながら読み聞かせを聞いているので、場面を読み取る力が格段に上がっています。
そこから、言葉の意味を理解し語彙を増やして、イメージを広げているのです。
この過程で、絵本の世界に、入っていく事ができるようになるのです。
また、4歳児向けの絵本を選んでいると、お話が長い絵本が、増えてきます。
発達に差がありますので、まだ長いお話をずっときくだけの集中力がなかったり、
難しい言葉あると、話について来れなくなる子もいます。
ただ、4歳児すぎてくると、絵と照らし合わせる能力もあります。
初めての絵本でも、絵を見て、言葉を結び付ける事が出来れば、なんとなく、意味を理解したりします。
前述した通り、絵をじっくり見せてあげたり、
読み聞かせの後、分からない所などなかったか、聞いてみたり…
フォローして、理解できなかったところを、解消していくと、
次回以降、もっと楽しめるし、理解できるようになります。
特に、まだ言葉の意味がわからない子などですと…
読み聞かせの途中で「○○ってなに?」と、言葉を挟んだり、指さしして、声を出したりする子もいます。
ただ、大人数相手の読み聞かせですと、その他の多くの子が、お話の世界に入りこみ、没頭してる事があります。
そんな時に、質問に答えてしまったり、話がブツ切りになり中断すると、
集中してる子ども達が、一気に現実に引き戻されることあります。
そういう時は、アイコンタクトをしたり、うなずく程度の反応でも、OKです。
何よりも、物語を壊さない事を優先しましょう。
4歳児ですと、ストーリーの面白さが分かり、その世界に入り込んで遊びたくなります。
例えば…そんごくう、ピーターパンなど…なりきって遊ぶ、ごっこ遊びから始めて、即興の劇遊びに繋げる事も出来ます。
子ども達が気に入ったら、発表会などのテーマにするのもいいですね♪
子ども達が盛り上がるのって、悪いやつが登場して、それを対象物として、やっつける等…
憧れる主役がいたり、ヒーローやヒロインなどが登場する物語です。
そういう場合は、まずみんな、主役をやりたがります笑
でも、最初はそれでいいんです。
全員がピーターパン役をしたいのなら、子どもはみんなピーターパン役でいいんです。
んでもって、先生だけフック船長をすればいいんです。
先生がフック船長をめっちゃ楽しそうに演じていたら、自然と子ども達も、
「僕もフック船長やってみる!やってみたい!」となります。
そんなこんなで、物語のいろんなシーンを演じていると、
「時計ワニ」をしたいだとか、「ティンカーベル」やりたいだとか、
そのうち勝手に、役割が分化してきます笑
発表会に繋げる場合の配役を決める場合は
全員、いったん全部の役をしてみるなどおすすめですよ。
中には、ピーターパンもしたいけど、フック船長もしたい…!という、欲張りな(?)子どももいます。
欲張り、大いに結構じゃないですか!
発表会って、1人が1つの役しかしてはいけない、という決まりはありません。
場面ごとに、役が入れ替わってもいいんです。
みたいな応用も、可能なのですよ♪
頭柔らかくして、一番たのしい劇にしましょうね♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント