【1歳児向き】保育士がオススメする絵本をまとめて紹介&選び方
この記事では、主に1歳児クラスの月齢(1歳~2歳頃)で楽しめる、おすすめ絵本を紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
子どもの1歳前後って、絵本の楽しさが分かってきて、自分で積極的に見てみたり、
読み聞かせも非常に楽しい時期です。
この時期に楽しめる絵本を、まとめて紹介します!
ここに載ってない絵本でも、オススメがあればぜひ、教えてくださいね。
- はらぺこあおむし(作:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版:偕成社)
- のせてのせて(文:松谷 みよ子/絵:東光寺 啓/出版:童心社)
- おててがでたよ(作:林 明子/出版社:福音館書店)
- どうすればいいのかな(作:渡辺茂男/絵:大友 康夫/出版:福音館書店)
- しゅっぱつしんこう(作・絵:山本忠敬/出版:福音館書店)
- おにぎり(作:平山 英三/絵:平山和子/出版:福音館書店)
- ひまわり(作・絵:和歌山静子/出版:福音館書店)
- しろくまちゃんのホットケーキ(作:わかやまけん/出版:こぐま社)
- わにわにのおふろ(文:小風さち/絵:山口マオ/出版:福音館書店)
- どうぶつのおかあさん(作:小 厚/絵:藪内 正幸/出版:福音館書店)
- くだもの(作:平山和子/出版:福音館書店)
- がちゃがちゃどんどん(作:元永 定正/出版:福音館書店)
- かささしてあげるね(作:長谷川 摂子/絵:西巻 茅子/出版:福音館書店)
- ぼくのくれよん(作・絵:長 新太/出版社:講談社)
- もけらもけら(作:山下 洋輔/絵:元永 定正/出版:福音館書店)
- ぶーぶーぶー(作:こかぜさち/絵:わきさか かつじ/出版社:福音館書店)
- がたんごとんがたんごとん(作:安西 水丸/出版:福音館書店)
- かじだしゅつどう(作・絵:山本忠敬/出版:福音館書店)
- たまごのあかちゃん(作:神沢 利子/絵:柳生 弦一郎/出版社:福音館書店)
- きんぎょがにげた(作:五味 太郎/出版:福音館書店)
- でてこいでてこい(作・絵:林 明子/出版:福音館書店)
- おいしいおと(作:三宮 麻由子/絵:ふくしまあさえ/出版社:福音館書店)
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■やさいさん【1歳児向け絵本】
仕掛け絵本になっており、土の中にいろんな野菜が隠れています。
めくるときに、あてっこしても面白いですよ。
個人的に超オススメ。
■くだものさん【1歳児向け絵本】
こちらは「やさいさん」のくだものバージョンです。
木に、いろんな果物が隠れており、仕掛けをめくることで、くだものが出てきます。
こちらも、知っているくだものを言ってみたり、あてっこが面白い絵本です。
個人的に、超オススメ。
■ぼうしとったら【1歳児向け絵本】
こちらは、いろんな人が、いろんな帽子をかぶっている、仕掛け絵本です。
ちなみに、「やさいさん」「くだものさん」と同じ作者(ツペラツペラ)の絵本です。
絵本に登場する人の帽子をとってみたら…帽子の部分が仕掛けになっており、
めくると、帽子を取った時の面白い様子が楽しいです。
こちらも超オススメの絵本です。
■みずちゃぽん【1歳児向け絵本】
ぴちゃっと落ちる水滴が、ページをめくると、次々変化していくのが面白いです。
■たぬきのじどうしゃ【1歳児向け絵本】
ぽんぽんぶーぶーと、たぬきの自動車を応援して盛り上がれる絵本です。
再現遊び、まねっこあそびが楽しい絵本。
■いろいろバス【1歳児向け絵本】
いろんな色のバスが登場して、
その色に対応した、いろんなものが、乗ったり下りたり…
とにかくいろんなものが登場するので、知っているものが登場すると、テンションあがる子ども達です。
色に興味を持たせたい時に、最適な絵本ですね。
■電車に乗って【1歳児向け絵本】
うららちゃんは、電車にのって、おばあちゃんに会いに行くのですが…
道中、いろんな駅に停車して、いろんな動物さんが乗ってきます。
次は何がのるのかな?ワクワクが楽しいお話です。
■ぷくちゃんのすてきなぱんつ【1歳児向け絵本】
いろんなパンツが並んだページが楽しいです。
好きなパンツを選んで遊んだりできます。
1歳児頃って、パンツやズボンの着脱を身に着けていく時期です。
これってトイレトレーニングにも関わる要素ですし、
着替えのモチベーション、生活面での自立にも繋がります。
■はらぺこあおむし【1歳児向け絵本】
たまごから生まれた青虫が、はっぱや果物、いろんな食べ物を食べて、ちょうちょになる話です。
穴が開いている仕掛け絵本になっています。
■るるるるる【1歳児向け絵本】
るるるるる…は、飛行機の音です。
リズムのある擬音が、きいていて面白いです。
■おばけだじょ【1歳児向け絵本】
ちょっと怖い絵本?
と思いきや、ドキドキワクワク、子ども達が大好きな絵本です。
おばけの正体とは…?
大人でも面白い、衝撃の2段オチがまっています。
この絵本が人気の理由が分かりますよ♪
■ぶらぶらさんぽ【1歳児向け絵本】
みんなでぶらぶら、公園までお散歩にいく話です。
1歳児って、たくさん散歩を楽しむ時期ですので、イメージがしやすいです。
■はんこください【1歳児向け絵本】
チャイムをピンポーン!
はい!ペッタン!
の繰り返しのやり取りが面白く、大ウケする絵本です。
■てぶくろ【1歳児向け絵本】
いろんな動物が登場して、手袋に入っていく…冬にピッタリの絵本です。
■ぎゅっ【1歳児向け絵本】
「ぎゅっ」という音だけで構成される絵本です。
表現力が必要で、少し読み聞かせが難しいです笑
■くるくるなあに【1歳児向け絵本】
色んな場所でたくさんみつかるくるくるを、楽しめる絵本です。
■どんどこももんちゃん【1歳児向け絵本】
こちらは、ももんちゃんシリーズで、ほかにもいろいろ作品があります。
ももんちゃんがお母さんを探してどんどこ進むお話。
■でんでんどん【1歳児向け絵本】
いろんな汽車が登場するのが面白いえほんです。
1歳児って、乗り物が大好きなんですよね。
■絵本から遊びがひろがる
言葉を理解して、おしゃべりできるようになってくるこの時期…
絵本は面白いもの!ということが理解できるようになってきます。
1歳~2歳頃の絵本の楽しみ方は…
- 指さし、表現が楽しい
- 再現するあそび、まねっこが面白い
- 先生(大人)がやってみると、真似して遊びたくなる
- みんなで真似して遊ぶのが面白い
というようなものです。
絵本1つから、絵本意外の遊びが、世界が広がっていくのが楽しいですね。
●より絵本好きにするために
たくさん絵本を読んであげる事で、子ども自身、お気に入りの絵本というものが出てきます。
絵本を読み聞かせた後は、手に取って、自由に見れるようにしておきましょうね。
コーナー遊びで、自分の好きな本をじっくりみれる環境はとても大切ですよ。
@ただ、読み聞かせ専用の絵本は、先生が管理してるってのが現状だよね…@
@この時期の子どもだと、好きに使えるようにすると、すぐボロボロにしちゃうしね…@
●この時期たのしいのは、指さしできる絵本
1歳~2歳頃の子ども達って、絵本を見て、知ってるものを見つけるのがめっちゃたのしい時期です
なので、選んであげるポイントとしては、子どもの身の回りにあるものが出てくる絵本だと、より楽しめます。
もちろん、絵本を通して、いろんな新しいものに出会い、興味を持つことも大切ですよ。
いろんな言葉、単語、名詞がでてくる絵本がオススメです。
●一画面完結の赤ちゃん絵本から、簡単なストーリー絵本に
絵本の読み聞かせをしっかりと行っていれば、子どもって絵本が大好きになります。
すると、だんだん集中して、読み聞かせを聞けるようになってきます。
こうなってくると、簡単なお話の流れの在る絵本も、楽しめるようになります。
慣れてきたら、一画面完結の赤ちゃん向け絵本から、簡単なお話の流れがあるストーリー絵本にも…挑戦してみてくださいね。
楽しさが、広がりますよ。
■他にも、もっと絵本が知りたいあなたへ
このブログでは、他にもたくさんの絵本を特集しております。
また、絵本の選び方について、もっとヒントがほしい…!
という方には、下記の記事をよければご参考くださいね♪
コメント