
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
0歳児クラスの子ども達って、どんな製作や描画の活動ができる?
赤ちゃんでも出来る事ってなんだろう?季節や行事ごとのアイデアも紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
0歳児クラスって、出来る事が少ないのに、指導案やねらいってどうすればいいの?
この記事では、0歳児の製作活動・描画などのやり方・考え方・アイデアを紹介します。
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
0歳児クラスの製作活動については、
子ども達自身が「何かを作ろう!」という目的を持って活動を行う事は出来ません。
どちらかというと、感触遊びの延長であったり、
自分が画材や素材に関わったら…
という感動を楽しむ事が大切です。
0歳児クラスにおける描画や製作は、自分が関わる事で変化する画面や、表現を楽しむ事がメインです。
0歳児クラスの製作は、そういった、子ども達が感触遊びで楽しんだ経験から生まれた素材を利用して、
保育者が成長の記念品や、思いでとして、形にして残していく…という考え方でOKです!
一番代表的なもので言えば、例えば、手形や足形など、ですね。
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
絵具って、遊び方がたくさんあります。
準備と片づけが大変で、汚れるけど使いやすい素材です。
むしろ、それが表現の第一歩です。
えのぐは、触れば色がつく、関われば色がつく、または変化する…
と言う事を実感できるとてもいい素材です。
まだ上手く握れなくても、手指そのものを使って、絵具が使えます。
感触遊びを楽しんできた子であれば、最初からすんなり楽しめる子もいるでしょう。
自分の手を紙につけると、色が付いた!動かすと色が伸びる!という面白さや感動があります。
手形や足形のいいところは、成長の記録として残しつつ、記念品として製作にも使える素材になる事です。
どちらかというと、絵具のぬるぬるした質感を感じる、感触遊びです。
握れる子であれば、道具を使うのも面白いです。
最初は、保育者が手を添えて、一緒にやってみましょう。
使い方が分かれば、子ども達は自分で楽しむ事が出来ます。
子ども達の手のサイズにマッチした、掴んで握れる素材が適しています!
単なるスポンジを、手のひらサイズにカットするだけでもスタンプになります。
また、ペットボトルキャップを2~3個繋げ、素材を貼りつければ、握りやすい持ち手になります。
棒の持ち方は、手を添えて教えてあげてくださいね。
ポンポンと押したり、バンバン叩きつけるだけで色が付くのが楽しいです。
軽く押すだけで、大きく色がどんどんついていきます。
こちらも、非常に握りやすく、使いやすいです。
また、握ったまま動かしやすいので、豪快で楽しい。
保育園のでの描画や製作と言えば、画用紙や模造紙が一般的です。
でも、もし不要なカレンダーやポスターなどあれば、是非使ってみましょう。
カレンダーやポスターって、つるつるした紙面、紙質になっており、0歳児クラスで楽しむ場合に最適です!
理由としましては、非常に、なめらかに書きやすいからです。
0歳児の子ども達でも、少し力を加えるだけで、色がとっても広がりやすいです。
えのぐで描く事を楽しむ事のほうが大切な時期ですので、つるつるの紙面は、最適ですよ♪
裏が白く、描画で使えるものは、ストックしておきましょう♪
これ、かなり局地的で、一部の保育者から絶賛、絶大な支持があるアイテムなのですが…
乳児専用、球体の持ち手で握りやすい水性ペンです。
普通の棒状のマーカーですと、0歳児や1歳児クラスの子にとって難しかったりします。
水性ペンの滑らかさと、0歳児クラスの子でも持ちやすい形状を両立したものです。
使いやすさはかなり計算されてます。
乳児でも手軽に描画を楽しめます。
ただ、販売しているのは、下記団体のみ。自分で注文する必要あります。
参考リンク:大阪保育運動運動センター|保育用品販売
ちなみに私は上記団体とは全く関わりないですし、回し者でもありません笑
単純に神アイテムだと思うので、紹介しているだけです笑
※注文するともれなく研修の案内も届きます
ちなみに豆知識としまして、もったいないかもしれませんが、
プチマジーのペン先を最初につぶしておくと、乳児にとってより使いやすいものになります笑
(ほうっておいても、絶対に点々を打ち付ける動作から入るので、自然とペン先は潰れますが笑)
1歳を越えて、自分で立てるようになり、両手が自由に使えるようになる事が前提です。
つまり、月齢的に後半になってから楽しめるという事です。
前述しましたが、立つことが出来、両手が自由に使えるようになることで、
これまでに出来ない事が出来るようになり、ようやく、表現の幅が広がります。
0歳児にとって、思いのままに表現を楽しむのは、全身運動とも言えます。
紙に向かって、かく姿勢の維持にも力が要りますし、画材を握ったり、腕を動かすのも大変です。
ただ、それでも楽しい、やってみたいと思います。
楽しむ経験が、成長に繋がります。
お座りが出来る子であれば、工夫次第で活動に取り組めますが、
どちらかと言うと、月齢が低い場合は、感触遊びを楽しむのがメインです。
なぜ感触遊びが大事か?というと、
が育つからです。
無理に早くから絵具に触れされるよりも、新しい素材の感触、感覚を楽しむ方が先です。
感触遊びをいかにたのしむかで、今後の描画・製作活動に繋がってきます。
0歳児は、製作しなきゃ…描画しなきゃ…という考えに捕らわれるのではなく、
その表現したいという思いの、土台となる「感触あそび」をたくさん楽しむ事が大事です。
ちなみに、下記の記事で、0歳児から楽しめる感触遊びをまとめて紹介しております。
よければご参考下さいませ♪
0歳児さんで製作や表現を楽しみたいなら…手形&足型スタンプがおすすめ!
成長を感じる作品が作れます♪
画用紙等に、指絵の具や、スタンピングを楽しみ、
こいのぼりの形に切り取るだけでも製作&壁面になります。
赤い手形をとって、カーネーションの花に見立てます。
ちなみに、色を変えたらどんな花にでもなります笑
子ども達の手形を素材にして、保育者が、プレゼントするカードのような形に仕上げます。
手形や足形などスタンピングを楽しみ、織姫や彦星にしてみたり
紫の足形をナスに見立てたり、スイカのたねを指スタンプで表現…
またはスタンピングで楽しんだものを、星型に切り取る等で、
七夕飾りなどを作る事も出来ます。
ひまわりなど、夏を象徴するモチーフをテーマにしてみましょう。
黄色やオレンジ系の色の画用紙を土台にたんぽやスタンピング等楽しめます。
足形をとんぼの羽根に見立てて、壁面製作に活かすなどできます。
手形やスタンピングでミノムシの表現、
または、たんぽを楽しんだものを、ぶとうの形に…という事も出来ます。
カボチャやコウモリ、おばけといったモチーフを表現するのが楽しい♪
こちらの記事をご参考くださいませ♪
たっくさーんアイデアを紹介しています。
紺、藍色系の画用紙を土台に、
白えのぐの指スタンプで、雪が降ってくる様子を表現できます。
また、お花紙やトイレットペーパーのビリビリ遊びを楽しんだ後、
雪だるまにしてあげるという手もあります笑
■次の記事→0歳児でも楽しめる感触遊びをまとめてみた
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント