Amazonブラックフライデーセール開催中! 11/24(金)スタート!

もうすぐ保育園デビュー!入園準備の持ち物って何がいる?(0歳児、1歳児、2歳児、3歳児以降~)

PR
ブラックフライデー開催中!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedAudible2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

\保育専門書、出版しました!/

保育園の入園準備、持ち物の用意

[cc id=6598]

もうすぐ保育園の生活が始まるけど、入園前って、どんな持ち物を準備すればいいの?
0歳児、1歳児、2歳児、3歳児以降で必要なものを、ひとつずつ、お伝えしていきます。

[cc id=6594]

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

この記事では、保育園での子ども達の新生活に、必要なものを解説しております。
また、それぞれの用品の、保育士目線での選び方のコツなども記載しておりますので、ご参考下さいませ。

記事後半に、費用を安く抑える工夫をお伝えしております!
是非最後まで、目を通してみてくださいね!

11月25日 新刊!
\文例集、出版しました/

\Amazonで販売中スマホで読める電子書籍!/

  • ジャンル別!お祝いメッセージ文例365選!
  • 「あ!この文、使える!」が必ず見つかる!
  • 先生向け文章術アップコラムも収録!

1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!

11月25日 新刊!
文例集、出版しました/

Amazonで販売中!スマホで読める電子書籍!

下の表紙をタップ!

  • ジャンル別!お祝いメッセージ文例365選!
  • 「あ!この文、使える!」が必ず見つかる!
  • 先生向け文章術アップコラムも収録!

1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!

あつみ

保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!

現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~

目次(タップで移動)

あつみ先生

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■乳児クラス(0歳児、1歳児、2歳児)の入園準備にはこんなものが必要だよ!

●着替え一式セット

00586052bcce9c955e5ffe2ded41403d_m

保育園では、一日に何回か着替えを行います。
清潔な服で、気持ちよく活動するために、着替えを準備してくださいね。

後述しますが、保育園では「かわいい」や「おしゃれ」よりも、
汚れても気にしなくていい、活動しやすい、自分で脱ぎ着しやすい服が基本です。

★よくある疑問:着替えは何セットくらい用意すればいい?

お着替えのタイミングとしましては、

  1. 午前中の遊びで服が汚れてしまったら着替える
  2. 給食(離乳食)の後、パジャマに着替える
  3. 午睡からの起床、新しい服に着替える
  4. その他、汚れてしまったら都度着替える

という感じが多いかと思われます。
もちろん、その日の活動により、この通りとは限りません。

参考といたしまして、私の園での乳児クラスは、
最低、着替え3セット+パジャマを準備してもらっています。

また、夏季はよく汗をかくため、上記以上に、頻繁に着替えを行います。
暑い時期は、多めにストックできるようにしておいてくださいね。

★パジャマって毎日持ち帰りですか?

9a6e93c2b5661d14af2abc17836c9f59_m

私の勤めている園での例ですが、基本的に週二回持ち帰りとなっています。
(※ちなみに、水曜日と金曜日の持ち帰りに設定されている日です。)

ただ、夏季など暑い時期や、
汗のかきやすい子に関しては、その限りではりません。
毎日持ち帰る場合もあります。

これも園のシステムによりますので、
担任などに週何回程度の持ち帰りか聞いてみて、
何セットくらい準備すればいいかを聞いてみましょう。

★トイレトレーニング中は、パンツとズボンを多めに!

個人差はありますが、1歳児クラスになってきますと、月齢に応じて、トイレトレーニングを始めます。
基本的にトイレトレーニングって、パンツが濡れてしまう、ズボンが濡れてしまう…という経験を繰り返して出来るようになるものです。
お子さまのクラス担任と相談して、トイレトレーニングを始める時は、
ズボンとトレーニングパンツor布パンツをを多めに用意する必要があります。

●スタイ(よだれかけ)

6d684b6708fffd0774babffdf5476dd9_m

どれくらい必要かは、赤ちゃんによります笑
よだれがたくさん出てしまう場合は、しょっちゅう付け替えることになります。

でも、だんたんと減っていくので安心してくださいね。

●哺乳瓶

85182cbb5b5f7d7042e9c3afd1451a9f_m

哺乳瓶による授乳を行っている場合には、哺乳瓶が必要になります。
母乳で育てている場合には、入園までに哺乳瓶に慣れておく事が大切です。

●ストローマグ

8c4ad5117e3cd8c82149e7c68784f544_m

ストローで吸う事が出来るようになってくると、哺乳瓶は不要となります。
その場合、コップ代わりストローマグなどを利用したり、水筒替わりにストローマグを使ってたりします。

持ちやすい持ち手がついている事がポイントです。
安定して持てるようになってくると、コップの練習に移ります。

●食器類(スプーン、フォーク、コップ)

d27a44e360b34be72b66d8649e11b41d_m

スプーンにも種類があります。
手づかみ食べも出来ない時ですと、平べったい形に近いスプーンで、保育士が食べさせてあげますが、
子ども自身がスプーンに興味を持ち、自分で持つ場合は、平べったいスプーンは非常に使いにくいです。

せっかく、自分でスプーンですくおうと思っても、スプーンの形が悪くて、すくえない…
こうなってしまうと、手づかみ食べに戻ってしまうので、使いやすいスプーンを選んであげてくださいね。

●食事用エプロン(0歳クラス、1歳児クラス)

必要なエプロンの枚数は、クラスによって変わります。

  • 0歳児クラス=3枚
  • 1歳児クラス=3枚
  • 2歳児クラス=1枚
  • 3歳児クラス以降=不要

だいたい上記のような感じになっております。
もちろん、保育園のやり方によって、多少前後しますので、ご参考までに!

0歳児クラス、1歳児クラスですと、
午前のおやつ、給食、午後のおやつで、3枚のエプロンが必要になります。

1歳児クラスの後半になりますと、給食時のエプロン1枚のみでOKになる事もあります。

ただ、上手に牛乳をこぼさずに飲めるようになってくると、
おやつの時はエプロンが要らなくなるので、必要なエプロン枚数は減ってきます。

2歳児クラスですと、給食時のみの1枚でOKです。
ただ、使うとしても初期のみです。
上手に食べられるなら、エプロンは最初から不要の場合が多いです。

幼児クラスに上がりますとエプロンは不要です。

●ガーゼタオル(食事時の手拭き口拭き用タオル)

0歳児クラス、1歳児クラスなどで、
まだ自分で口を拭けない、上手に手を洗えない時に、
ガーゼタオルで保育士に拭いてもらいます。

2歳児クラス以降になりますと、自分で拭くように伝えていきます。

●手拭き用ループ付きタオル

ほとんどの保育園では、手拭きようのタオルかけを用意し、
各々、自分の手拭きタオルを準備します。

基本的に毎日持ち帰りですので、
ローテーションで何枚か使えるようにしておくと楽ですよ。

0歳児クラスの子でも、月齢に応じて、
手洗い後、自分のタオルを使い、自分で拭く事が出来ます。

年中~年長になりますと、ハンカチを利用する保育園もあります。

●タオル(沐浴用)

59fc5b626765fc11f19875893d70ae7f_m

暑い時期になり、よく汗をかく時期になりますと、水遊びをしたり、沐浴で汗を流す事もあります。

その際、衛生面を考慮し、各々がタオルを持参します。
乳児クラスですと、大人用のフィエスタオルの大きさで十分です。

●ふとん、ふとんカバー、布団入れ

保育園によりシステムは違い、布団の準備が不要の保育園もありますが、
まだ現状、布団は自分で用意し、毎週持参する必要のある保育園が多いです。

保育園のお昼寝用として、布団入れとセットになっている物もありますので、
持ち運びしやすいものを選んでくださいね。

だいたい、一週間ごとに持ち帰りです。

●汚れもの袋(ビニール袋等)

毎日、着替えた服や、汚れたものを入れておくための袋です。

園によって、カゴに入れて管理していたり、
ビニール袋に入れていたり、管理方法は様々です。
担任に、どういうやり方で行っているか、詳しく聞いてみましょう。

●通園用のカバンとだっこひも(保護者用)

0歳児クラス、1歳児クラスですと、
毎朝の着替えの補充や、朝の準備等は保護者が行います。
保育園用品をまとめて管理しやすいカバンなどあれば便利です。
また、0歳児クラスですと、抱っこひもも使います。

どちらも、お父さま、お母さまが使いやすいものを選びましょう。

●子ども用の雨具(カッパ、傘、長靴等)

子どもが歩けるようになってくると、雨具も必要になってきます。
雨の日でも歩きたくなる、楽しくなる魔法の装備です♪

是非、お子さまのお気に入りを見つけてあげてくださいね。

[cc id=6596]
11月25日 新刊!
\文例集、出版しました/

\Amazonで販売中スマホで読める電子書籍!/

  • ジャンル別!お祝いメッセージ文例365選!
  • 「あ!この文、使える!」が必ず見つかる!
  • 先生向け文章術アップコラムも収録!

1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!

11月25日 新刊!
文例集、出版しました/

Amazonで販売中!スマホで読める電子書籍!

下の表紙をタップ!

  • ジャンル別!お祝いメッセージ文例365選!
  • 「あ!この文、使える!」が必ず見つかる!
  • 先生向け文章術アップコラムも収録!

1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!

あつみ

保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!

現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~

■幼児クラスの入園準備持ち物一覧

幼児クラスになりますと、不要になるものもある反面、必要なものも増えます。

しかも、保育園や幼稚園から、指定されるものが多いです。
保育園の指定のモノのデメリットとして、非常に高額であるという事です笑

基本的に、園から指定される用品については、各々で準備することはなく、保育園からアナウンスがあります。
服関係に関しては採寸後、その他の園指定の用品とまとめて、園から受け取ることになります。

●保育園指定の通園カバン

これがまた非常に高いです。
施設によっては、無駄にお金かけてたりします。

おさがり等がもらえる、もしくは兄弟の使っていた分があるなら、それを利用してもOKです。
その際は、保育園側に、不要なものをしっかり伝えておきましょう。

●保育園指定の制服

こちらもまた、新しく買うと高いです。
おさがりや、きょうだいの使っていた制服があるなら、そちらを利用でOK。

ただ、毎日着るものですので、
1セットだけでは、洗濯が間に合わなかったり(笑)足りなくなるかもしれません。
何セットか、余裕を見ておいてもいかもしれませんね。

ただ、制服って、案外、着ている時間は短いです。
日中は体操服やスモック等来ているため、
基本的に制服を着るのは、登降園時や、夕方以降お迎え待ちの間です。
そこまですぐにボロボロにはなりません。

●保育園指定の体操服と帽子

体操服は毎日、酷使するものです笑
一着を使い続けると、すぐにボロボロになってしまいます笑

何着かをローテーションして、なるべくボロボロにならないようにするか、消耗品と割り切りましょう。
そうでなくとも、すぐに子どもって大きくなります。

帽子は、基本的に買い替える事はありません。
ただ、ゴムが伸びてしまった際の、メンテナンスは必要です。

●保育園指定のスモック

製作など、活動の際に着用します。
少し肌寒い時の防寒として、着用する事もあります。

ボロボロになる前提ですが、頻繁に買い替える物ではありません。
基本的に、一着を長く使い続います。

●保育園指定の運動靴&上履き

保育園の指定の運動靴、すごい高いんですよね…笑
しかも、足ってすぐに大きくなります。

何度か買い替えの機会があるでしょう。
消耗品と割り切りましょう。

あと、どうでもいい話なんですが、
元気がよく外でよく遊ぶ子、運動しまくりの子の靴って、本当にすぐにボロッボロになりますwww
その子だけめちゃくちゃ靴の買い替え頻度が高いという笑
沢山体を動かすのは、とってもいい事なんですけどね!

また、園指定の靴って、全員が同じ物を使うので、迷子になったり、入れ替わったり、しやすいです。

しっかり、わかりやすく名前を書いてあげましょう。
また、お気に入りのマークを描いてあげるなどすれば、自分の物と分かりやすくなります。

★上履き袋

0133aaaa6434c8984ec43719d26cd3de_m

一週間に一回、上履きを持参&持ち帰りする時に使います。
上履き袋については、保育園から指定されてない事が多いです。
子ども達の好きなデザイン、キャラクタのものを利用したり、作ってあげている方が多いですよ。

●園指定のお道具箱セット

これも、各自で用意する必要はありません。
制服と違い、採寸も必要なく、全員が同じ規格ですので、
必要な教材代金を支払い、受け取るだけになります。

●ハンカチ

a096525d66712774a7c24a5d715cb472_m

乳児クラスは、タオル掛けにかけた、手拭きタオルを使っておりましたが、
幼児クラスになると、ハンカチを自分で管理して手を拭くようになる場合があります。

参考までに、私の勤める園では、年長児になるとハンカチ利用です。
年中まではタオル掛けに掛けた手拭きタオルを利用しております。

また、子ども達に適しているのは、吸水性に優れた、タオルハンカチです。
ただ、あまりに分厚すぎる素材ですと、ポケットに入りにくいです笑

自分で管理して、大切にしたくなるような、子どもの好きなデザインのものを選んであげてくださいね。

■初回のみ、準備する必要があるものなど

●ぞうきん

559d20db4e2f0258680ef1661de7285d_m

これも園のシステムによるのですが、新年度の最初のみ、そうじに使う雑巾などの協力をお願いされる事があります。

日々の清掃や生活で、どうしても必要になってくるものであり、
こちらは個人持ちではなく、回収後まとめて園で管理し、主に職員が利用していくものになります。

■あれば便利なもの

下記、保育園の入園準備に必須ではないですが、あれば便利なものを紹介します。

●紙パンツ、紙おむつの記名に最適な名前スタンプ

43eb464e3b7c5df5d5b477b2dd12189c_m

基本的に保育園では、紙パンツ、紙おむつなどにも、一枚一枚名前を書く必要があります。
同じ種類のものを使ってる子が必ずいるため、ごっちゃになる可能性があるからです。
どんだけ頑張って管理しても、分からなくなる事あるんです…ほんとすみません!

紙パンツ、紙おむつって長い期間、使い続けることになりますので、
その都度、名前を記入するのって、毎日積み重なると非常に手間です。

そんな時に便利なのが、名前スタンプです。
ポンポンと押していくだけですので、時短になりますよ!

例えば下記のような物です。

商品ページ見たら分かりますが、
ちゃんと「オムツ用」のサイズのスタンプがあって、使用用途を考えられてるなーと思いました笑

ただ、基本的に名前スタンプってオーダーメイドです。
作成する時間も必要ですので、到着まで数日かかります。
ただ、一度作成してしまえば、今後も何かと、使う機会もあるはずです♪

 

●名前シール

これ、本当に使う機会が結構あります笑

コップや歯ブラシ、持参するスプーンやフォーク、お箸など食器等に貼りつけるのは定番で、
また幼児クラスになってくると、個人持ちのお道具箱を購入する事が多いです。
その際、ノリ、はさみ、クレパス一本ずつ、マーカーも一本ずつ…
名前を記入していくのって大変ですよね笑

そんな時に、役立つのが、お名前シールの活用です。

シールタイプであれば、分かりやすいし、幼児クラスであれば、子どもに自分で貼ってもらう事もできます笑
様々なサイズがセットになっており、エンピツやクレパスなどにピッタリのサイズの小さいシールもあります。

そして、お名前シールもネットで注文する時、名前の印字をオーダーメイドできます。
調べてみると、フォント(字の書体)を選べたり、シールのデザインもかなりの種類がある…!

お名前シール 手書き風 耐水 大容量218枚!6種類のサイズで使いやすい! お名前シール 防水 おなまえシール ...

男の子のテンションあがるデザインもあれば…

かわいいデザインもあり、見てみるだけで、かなり楽しいです。
お子さまのお気に入りのものを、一緒に探すのもいいですね!
好きなシールってだけで、テンションもやる気もあがるものですよ♪

[cc id=6596]

■安く抑える工夫

●おさがりの利用

基本的に子どもの服って、活動のしやすさ重視です。

新品買っても、すぐにドロドロになり、ボロボロになるし…
中古でも気にしない!、新品じゃなくても問題なし!というお母さまもおられると思います。

知り合い知人、友人のママ友がいる場合でなおかつ、
協力しあえるような関係である場合、積極的におさがりを活用しましょう!
ポイントとしては、お互いに足りない物をシェアする事です笑

特に、抱っこひもとか、一時的に必要だけど、
大きくなると使わなくなるものとか、持て余してる場合も多いです。

★ママ同士の譲り合い&助け合い

特に、保育園指定の通園カバンや制服って、新しく買うと、高額になりがちです。

そういった経済的な負担については、各家庭、共通の話題のようで…
私が保育園でよく見る、ママ同士のやり取りとしては、
お互い、きょうだいのいる家庭で、上手く必要なものを、ゆずりあってるというものです笑

例えば、上の子が小学校に上がり、制服は必要なくなった…
でも、弟が生まれたのでベビー用品がまた必要になった…という家庭に対して、

幼児クラスに上がって、ベビー用品が不要になり持て余していた家庭が、
制服のおさがりを貰い、抱っこひもを譲る…という、モノの循環があります。

★注意:譲る時はメンテナンスをしたものを

いくら、使わなくなったものを譲ると言っても、
ボロボロになったゴミをもらって、嬉しい人はいません。
相手にとって、嬉しいか、どう思うかを考える事は大切です。

単なる押しつけにならないよう、お互い確認し合う事は必要になってきます。

●セールで買っておくべき子供服

★ネットでの準備は注意!すぐ届かないよ!

保育園に必要なものを用意する際、ネットでは、探せば探すほど、最安値のものが見つかります笑
最安を探すショッピングも非常に楽しいですが、すぐには届かない可能性があります。

すぐ必要な場合は、自分で足を運んで選びに行くほうが確実です。
それが出来ない場合、余裕を見て注文しておいたり、
当日出荷&翌日配達のあす楽や、アマゾンプライムのお急ぎ便を活用しましょう。
Yahoo!ショッピングの場合は、当日配達と、翌日配達のサービスもありますが、
お急ぎの場合、対象商品になっているかチェックしてから注文してくださいね。

■その他注意する事

●先走って、全ての物を準備しないで!

基本的に、必要なものって、保育園から案内されます。
その中には、各家庭で用意するものと、保育園で指定されて決まっている物があります。

例えば、

  • 保育園指定の決まったカバンがある
  • 保育園指定の決まった靴がある
  • 布団は保育園で全て準備するため、お布団持ち込み不要
  • 食事用エプロン、タオルも園が準備
  • 紙おむつ、紙パンツも保育園で準備

などなど、保育園によって、システムが違います。
無駄にそろえるよりも、しっかりと事前に聞いておき、必要なものを順次揃えていくようにしましょう。

●名前は全てに記入しましょう!

前述しましたが、保育園ではすべてのものに、名前を書く事が求められます。

保育園って、多くの子ども達の生活の場です。
同じ物を使っている子が必ずいて、マジで迷子になります…

「これは書かなくても大丈夫だよね」

と思うような些細なものでも、どうか記名をお願いします!
(物理的に記名が無理ですが、髪留めのゴムとかもすごい迷子になります…)

●園生活が楽しくなるものを選んであげましょう。

子どもって、感情の生き物で、モチベーションが上がると、いろんな事に挑戦して取り組めます。

  • パンツの柄ひとつで、トイレトレーニングのやる気があがります。
  • 好きな服の柄というだけで、自分で着替えたい気持ちがアップします。
  • お気に入りの靴や靴下なら、自分ではきたいと思えます。
  • 大好きなキャラクタのおはしなら、自分で持って食べたいと思います。

こんな単純な事で、身の回りの事に積極的に取り組んでもらえるなら…
子ども達の好きなものを選んであげたいですね。

一緒にお洋服や、生活に必要なものを、お買い物にいくのもいいですね。
子どもって、自分で選んだものに、強く愛着を持ちますし、
やってみようという気持ちが高まるものですよ。

★保育園指定の用品は、好きなワッペンをつけたり、マークを描いてあげてOK

これは主に幼児クラスで、全員同じ制服、全員同じ靴やカバン…
といった状況で起こりやすいのですが、友達同士、持ち物が入れ替わったり、
誰の物か不明で迷子になる事が多いです。

保育園って、自分のものを自分で扱い、管理する事を学ぶ場でもあります。
スモックや体操服に、お気に入りのキャラクタのワッペンをつけてあげたり、
靴にマークを描いてあげたりする事で、自分で自分の物を管理しよう!大切にしよう!
という気持ちが持てるものです。

●活動しやすい服装で!

f24360eec079f8befc9f538ec8d0900e_m

前述しましたが、保育園では、活動しやすい服である事が基本です。

これ、全国の保育士からのお願いなのですが…
あまりかわいい服やメーカーもののブランドは、活動の妨げになります。
真新しいミキハウスとか、めっちゃかわいいけど…
保育園の活動的にはやめてほしいと思ってます笑

保育園では様々な経験を通して、いろんな方面から発達を促します。

砂場に座り込んでドロドロになって遊ぶこともあれば、絵具まみれになって絵を描く事もあります。
その時、真っ白でかわいいヒラヒラのついた服とかきてたらどうでしょうか…
先生の心情的に、制限が掛かってしまいますし、それによって子どもも、全力で遊べません。

かわいい服が不要というわけではありません。
子どもだって、おしゃれしたら嬉しいですし、気持ちだって上がります。
でも、最低限、活動しやすい、汚れてもいい服装を、保育園は望んでいます。

基本的には、

  • 動きやすく、自分で脱ぎ着しやすいゆとりのあるもの
  • 汚れても気にせず、気兼ねなくガンガン洗えるもの

が適しております。

★自分で脱ぎ着しやすい、ゆとりのある服を!

子ども用の服の中には、伸縮しにくく、着替えにくいものがあります。
また、体は大きくなったのに、ずっと同じ服を着ている、と言う場合も笑

1歳児クラスでの生活が進んでくると、
自分で着替えられるものは、自分の力で着替えていくようになります。

その際…

  • スボンがピチピチすぎて、脱ぐのもはくのも大変…
  • シャツが小さくて、ぬぎにくい…
  • 靴下が小さいうえ伸縮しにくく、頑張ってもはけない…

という、自分では着脱したいけれど、かなり苦労している…状況を、まま目にします。

それとは対照的に、着替えやすい服を着ている子は、
さっさと準備や着替えを済ませて、すでに遊んでいる…
その上、自分で出来たという嬉しさや、やる気も高いです。

想像してみてください。

あなたのお子さまが、自分で着替えたいという気持ちを持ってるのに、
服が脱ぎにくい…着にくい…イライラしてしまう…
先生が手伝おうとしても、それでも自分でやりたいから、全力拒否して、泣いてしまう…

そう考えると、親の選んであげる服って、とても大事です。

★着替え、服に関する注意、フード禁止の場合がある

保育園によっては、フード付きの服がNGの場合があります。

遊んでる時に引っかかってしまったり、
他の子どもが引っ張りたくなってしまったり、おもちゃを入れてしまったり…

これは保育士にも言える事なのですが、
そういった危険の可能性を減らすために、フードNGの施設もあります。
準備する際、事前に保育園に確認しておきましょう。

★ジャンパーなどには、ループをつけてあげましょう

寒くなると、防寒具の準備をお願いされる事があります。
保育園では、1歳児クラスくらいから、ジャンパーかけを用意して、
自分でジャンパーを、所定の位置に片づける…と言う事を行います。

このとき、引っかけやすいように、ループ(ひも)をつけてあげるのって、かなり大切です。
ジャンパー自体に、ひっかける部分がついている物もありますが、子どもにとっては、難しかったりします。

自分で簡単にひっかける事ができる…というだけで、早く片づける事もできますし、
その後の活動も、気持ちよく取り組めるものですよ♪

■保育園の入園準備で必要な持ち物のまとめ

保育園って、子ども達が起きている時間、ほとんどの時間を過ごす、生活の場です。
実際に、その生活が始まってみないと、どんなものが、どれくらい必要になってくるか分からなかったりします。

最初は最低限、生活に必要なものを揃えてしまって…
あとは子どもの姿、生活をみて、それにマッチしたものを買い足していきましょう。
そちらのほうが、金銭的に無駄がありません。

特に最初のうちは、担任の先生に、子どもの様子をよく聞いてあげてください。

  • どんな風に過ごして楽しんでるか
  • 逆にどんな事に困っているか

特に生活面について、どうすれば子どもが快適に過ごせるか考えることは大切です。

直接、担任の先生とお話しできるなら、聞いてもいいですし、
連絡帳などを使えば、忙しい時でも、返信がもらえるので、是非、通信手段に使ってくださいね。

あとは、お母さん同士の協力&情報交換も大切です。
気の合うママ友が見つかれば、それだけで子育てって、心理的な負担が軽くなるものですよ。

入園に必要な準備物は、ただ用意するというだけでなく、
子どもがいかに、保育園生活を快適に送れるかという事を考えて、準備するものです。

[cc id=8590] [cc id=8792] [cc id=6597]

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)