
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
初めての子どもの保育園の卒園式、どんな服を着ていけばいいのか分からない…
派手すぎちゃダメだよね…どんな服なら浮かないだろう…?
あと、色は何色がいいの?
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
卒園式前になると、必ず保護者の方が先生に相談にくる悩み…
「親って、卒園式ってどんな服装でいけばいいんでしょうか?」
という相談をしている姿をよく見ますし、よく聞きます。
保育園最後の行事で、どんな格好が相応しいのか、不安だったりすると思います。
この記事では、保護者がどんな服が多いかの傾向を、お伝えします。
この間違いないというのは、
『卒園式という場で浮かない』という意味での間違いない、です笑
私の勤める園の卒園式の事例でお伝えしますと、
基本的には黒、グレー、ネイビー等、落ち着いた色が基調の、
フォーマルなもの…セレモニースーツが大多数です。
昔の卒園式の写真を見直して、保護者席をざっと見渡してみると…
黒、黒、黒、グレー、黒、黒、グレー…
たまに白のジャケット…みたいな並びになっております。
■参考コーディネート例
ただ、上から下まで黒一色だと暗くなりすぎる場合もあるため、
落ち着いた色を、組み合わせるのが定番になってます。
■参考コーディネート例
余談ですが、入園式に関しましても、黒やグレーが多いですが、
コーディネートの中で、明るめの色の割合が増えて行きます。
黒、グレーが基調ではあるのですが、お祝いの場ですので、
色が暗くなりすぎないよう、ツイード素材のものを着てる人が多いです。
■参考コーディネート例
ちなみに、どこか参考になるサイトがないかを探してみたのですが、
実際、どんな服がよく着られているかをざっと確認するには、
楽天のセレモニースーツのカタログを見ると、写真で一覧になってて見やすいです。
ちなみに、上記のページにて「セレモニースーツ」というキーワードの後に、
「卒園式」や「入園式」or「入学式」と言ったキーワードを入れれば、
さらに状況を絞り込んで、行事ではどんな服がよく着られているかを、チェックする事が出来ます。
やっぱり、見比べてみると、卒園式向けのスーツよりも、
入学式向けのスーツのほうが、色が明るめが多いですね。
ただ、卒園式、入学式、どちらの行事でも、
着回しが出来る事を見越して準備してる保護者の方が多いです笑
トータルコーディネートがたくさん見れるのがいいですね。
お祝いの場ですので、コサージュなどつける場合があります。
卒園式の場合ですと、黒、白、グレーなど落ち着いた色のコサージュ…
入園式や入学式ですと、ピンクなど明るめの色のコサージュを付けている方が多いです。
参考リンク:卒園式用コサージュの一覧
これ、余談(?)なのですが、以前一度あった事例として紹介します。
その年の年長組の保護者は、保護者同士非常に仲良く、交流がありまして…
保護者同士でどんな服を着ていくのかを、
事前に打ち合わせていた事がありました。
その結果…お母さま方、全員着物…とかいう時もありました。
全員着物、とまではいかなくとも、仲のいいママ友と、
「卒園式の服装、どんな感じにする予定ですか?」
と相談してみると、着ていく服装に、不安が無くなるかもしれませんね。
ちなみに上記は私の保育園の事例のひとつでありますが、
保育園、幼稚園によって、卒園式の雰囲気はかなり違ってきます。
式典なので、フォーマル以外はあり得ない、と言う場合もあれば、
普段通りでも全然かまわない、という園もあります。
こればかりは、その園に関わる人でないと分かりません。
可能であれば、以前の卒園式の写真を見せてもらったり、
卒園児のきょうだいがいるママ友に、過去の卒園式の様子を聞いてみましょう。
担任の先生にも聞けば、ちゃんと教えてくれると思います。
服装に悩む気持ちはすごく分かります!
でも、考え方を変えてみると、主役は卒園する子どもたちです。
場の空気、卒園式の雰囲気を壊さない程度の、
改まった感じのものであれば、それでいいと私は感じます。
上品な感じがすれば、それでOKです!
基本的に、子どもには制服があるため、迷う事はあまりありません笑
ただ、制服がない保育園などの場合ですと、気合入れて、新しく購入する人も多いです。
ちなみに新規で購入する際は、小学校の入園式を見越した、
着回しのできるキッズフォーマルを選ぶ事が多いです。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント