
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
保育園や幼稚園で使う個人マーク、アイコンイラスト48種類を無料でダウンロードできます。
靴箱やロッカーに、子ども一人一人に割り当てたマークやシールを貼る際にご利用くださいませ♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
このページでは、保育園や幼稚園の、子どもの個人ロッカーに貼る、
イラスト(アイコン)シールの画像を、48種類、無料ダウンロード・配布しております。
もちろん、ロッカーに貼るだけではなく、応用次第で好きな用途にご利用いただけます♪
↑ラベル用紙に印刷すると、こんな感じになります。
また、白黒の塗り絵用のイラストもございますので、
子ども達の制作や色塗り遊びにもご活用くださいませ♪
48種類の個人マークから、お好みの画像をダウンロードしてご利用ください。
■ロッカー個人マークシール48種の全体図
illustrated by くっく先生
上記のボタン(JPG、PNGどちらでもOK)を押して画像がダウンロードできます。
プリンターを使い、ラベルシール用紙に印刷して、切り取ってご利用ください。
と言う方のために、個別のシールのデータも用意してございます。
この記事を読み進めていけば、下部にジャンル別の個別データがダウンロードできるようになっています。
また、塗り絵用のイラストもございます。
必要に応じて、見てみてくださいね。
48種類も要らない、使うものだけを印刷したい場合は、下記のデータをご利用ください。
■動物のロッカーマークシール、アイコン全体図
このロッカーマークアイコンに含まれる動物は下記です。
以上12種になります。
動物って、子ども達が大好きなモチーフですので、
個人マーク以外にもたくさん使い道があります。
■小さな生き物、虫のロッカーマークイラスト全体図
このロッカーマークアイコンに含まれる虫、小さな生き物は…
以上になります。
保育園では、動物に次いで、虫も子ども達が大好きなモチーフです。
特に男の子に大人気!ですよね。
■花や葉っぱのアイコンイラスト全体図
■花や葉っぱのアイコンイラスト(表情なし)全体図
花、植物のロッカーアイコンには…
以上になります。
表情がない物の方が、汎用性は高いですが、
表情があっても可愛いので、お好みでお選びくださいませ♪
■果物のシール用アイコンイラスト全体図
■果物のシール用イラスト(表情なし)全体図
この果物のシール用イラストに含まれているのは、
以上になります。
こちらもお花同様、表情在り&なしパターンがあります。
お好みに応じて/状況に応じて、必要な方をご利用くださいませ♪
■ロッカーマークの塗り絵全体図
48種類アソートの塗り絵については、上記のボタンよりダウンロードできます。
また、種類ごとにダウンロードしたい場合は、下記のボタンをご利用ください。
上記ボタンより、塗り絵データもダウンロードできます。
こちらは、シール用紙ではなく、普通のコピー用紙でOKです♪
単純に色塗りをして遊んでもいいですし、
自分で色を塗って、製作物にノリで貼る…など、応用次第でいろいろ使えますよ♪
おたよりなどのワンポイントイラストにもどうぞー!なのです。
ちなみにおたよりイラストは下記の記事で無料配布しております!
保育園や幼稚園のロッカーなどに貼る、個人マークのイラストって、
子ども達が毎日見ているうちに、愛着をもってきます。
「あ!僕のメロンマークあった!」
と、絵本などを見ながら、かわいらしい反応も見せてくれることもあるでしょう。
子どもの個人マーク、アイコンって、ロッカーに貼るだけではなく、応用次第で様々な使い方が出来ます。
いろんな場面で使えるため、私はラベル用紙に何枚か印刷して、あらかじめカットして、すぐ使えるようにしてあります。
自分で好きなもののみ、必要な量を印刷してご活用くださいませ。
下記では、使い方の一例を紹介してまいります。
これも定番の使い方ですね。
ロッカーにも、靴箱にも「これはわたしのマーク」という、共通した個人マークを貼ることで、
自分のスペースである、自分のものであるという事が理解しやすいです。
自分の物だと認識する事が、自己管理、自分のものは自分で片づけるという意識をもつ第一歩です。
1歳児、2歳児あたりの乳児クラスですと、
給食の時、子ども達が早い者勝ちで自由に席を決める…
となると、トラブルの原因にもなりやすいです。
その子の定位置を決めたら、そこにマークを貼っておく事で、
「ここが自分の席だ」と、友達同士お互いに認識しやすく、トラブルも減ります。
また、定位置がある事で、子どもも安心できます。
子どもの多い保育園、幼稚園では個人の持ち物の管理は大変ですが、
持ち物管理を、子ども自身が出来るようになるため、環境を整えていく必要があります。
子どもの個人持ちの道具に貼るのもいいですね。
例えば…
等と言った、使い方が出来ます。
ただ単に、自分持ち物に愛着が持てるというだけでなく
前述した通り「自分のものである」という事を理解することが、
身の回りの整理整頓、自分の事を自分でしようという気持ちに繋がります。
1歳児~2歳児クラスで、自分の名前が読めない子でも、
マークであれば、自分の物だと理解できます。
また、幼児クラスへの進級に向けて、持ち物管理の習慣づけを、楽しみながら身につけていけますよ♪
製作の時間に作ったもの、お絵かきなどに貼るだけでも、
子どもにとっては非常に嬉しく、楽しいものです。
製作の時間などに、
[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]「出来たら先生のトコ、もってきて見せてー!」[/ふきだし]と声をかけておいて、
[char no=3 char=”りょう”]「できたー!」[/ふきだし]と、子どもが持って来たら、その子のマークのシールを手渡すなどして、
仕上げにそのシールをはったら出来上がり…という流れにしても面白いです。
自分の作品であると感じれますし、それによって、
自分で作った物を大切にしようと思えれば、もっといいですね。
乳児クラスの1歳~2歳でも、
作った製作物や、自分で作った手作りおもちゃなどに、自分でシールを張っておくことで、
名前が読めない子でも、自分のものだと分かります。
また、壁面に子どもの絵を飾るときなど、
名前タグの中に貼り付けておくのもいい感じです。
子どもが見るたび、
と名前の字が読めなくても誰の作品か分かりますし、
子ども達同士で、話題にもしやすくなり盛り上がります。
いろんな使い方が出来ますので、是非、試してみてくださいね♪
まずはプリンター印刷に対応したラベルシートを用意します。
シールとして使いたい場合は、ラベルになっているものを選んでください。
シールにする必要がない場合は、普通紙でOKです。
パソコンにマークアイコンの画像データをダウンロード出来たら、ダブルクリックで開きます。
すると、印刷設定をする画面に移ります。
まずは、あなたの使おうとしているプリンターと接続されているかと、
印刷したい用紙サイズをチェックしてください。
用紙サイズは、多くの場合は、A4であることが多いです。
今回、小さいシールをたくさん作ろうと考えましたので、下記の設定になります。
大きいシールを印刷したい場合は、
印刷レイアウトの設定と、部数の指定により、調整する事が可能です。
印刷すると、こんな感じになります。
ハサミで切り取って使用します。
既定の画像ビューワーが変わっておりますので、
ダウンロードした画像を右クリックして、メニュから直接印刷を選んでくださいね。
ちなみに、ノリで貼り付けが可能な場合は、ラベルシートじゃなくてもOKです。
普通のコピー用紙に印刷してしまいましょう。
ロッカーなどに貼る個人マーク、アイコンシールなどは、
保育園や幼稚園では、いろんな事に活用できると思います♪
ちなみに、今回のイラストも、くっく先生とあつみ先生で共同制作したものです。
利用許可などは頂いておりますので、ご自由にご利用くださいませ♪
印刷する事が出来ない場合は、園の備え付けの保育用品カタログなどで、
ご褒美シールや出席シールを見てみましょう。
季節感のある、可愛い物もたくさんありますので、そちらを活用するのもアリです!
こちらの書籍には、個人マークに使えるデータが大量にCD-ROMで収録されております。
今回紹介したように、好きなように自宅で印刷できる環境がある…と言う方なら使えるはずです。
上記のおたよりイラストも、くっく先生と共同制作したものです♪
この記事の個人マークイラストの絵柄が気に入った人なら、きっと惹かれるイラストが沢山あるはずです。
役に立ちそうなものはないか、チェックしてみてくださいね。
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント