
\コンテンツはこちら/
人気カテゴリ PICKUP!
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS

\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む

保育園での製作の時間がもっと楽しくなる色砂を使った表現。
砂浜の砂とアクリル絵具を使った色砂(カラーサンド)の作り方を写真付きで紹介します。
こんばんは!
保育士のあつみです。
製作や描画の時間に、色砂を使った活動をした事はありませんか?
この記事では、アクリル絵具を使って、自分で色砂を作る方法をお伝えしていきます。
色砂があれば、保育園の製作や描画で表現の幅がとても広がります。
色砂を使いたいだけなら、購入したほうが安いし早いですが、
自分で作る事も出来ますので、作る工程を楽しみたい場合には、挑戦してみても面白いです。
●材料
●色砂の作り方
目の細かい白っぽい砂を用意します。
海に行ける人は、砂浜で集めると粒子の細かい砂粒を集めやすいです♪
砂粒の大きさを統一し、不要なものを取り除くために、ふるいやザルにかけていきます。

※上記は砂場の砂を使っていますが、本当は砂浜の白い砂がオススメです
ふるいの目の細かさ、荒さによって、砂粒の粒子の大きさが変わってきます。
作りたい作品、表現したい技法に合わせて、好みの大きさにしてみてくださいね。
使いたい必要な分だけ、根気よくやりましょう。
なんなら子ども達に手伝ってもらってもいいです笑

必要な量の砂が用意で来たら、染めていきます。
今回は、アクリル絵具を使います。(安い物で十分です)

作りたい色砂の、カラーを選び、絵具を溶いていきます。
ポイントとしては、あまり絵具の濃度を濃くし過ぎない事です。
絵具の濃度を濃くし過ぎると、後から固まりやすくなって、処理が面倒になります。
ただ、薄すぎてもだめなので、微妙な調整が必要です。

ビニール袋に、作りたい量の砂を入れます。
この時のポイントとしては、必要な量よりも多めに入れておくことです。
乾燥させて砂粒を回収する際、どうしても減ってしまいます。

砂を入れた袋に、アクリル絵具を溶いた水を入れて、よく揉み込みます。

しばらく放置しておきましょう。
次に砂を乾燥させていきます。

今回は、バットに新聞紙を広げてみました。

しっかり広げたら、完全に乾燥するまで放置します。

色砂が乾燥したら、回収していきましょう。
色砂を回収する時には、乾燥で固まっていますので、もう一度ふるいにかけて、細かくしてやる必要があります。

その際は、ふるい+ろうと等を組み合わせて、容器に移すと捗りました♪

色ごとに容器に入れて、保存しておきましょう。
乾燥させる際、バットや新聞紙に張り付いてしまったり、
零れ落ちてしまうものもあるので、最初に用意した砂よりも、
完成した量は少なくなる点を考慮して、作ってみてくださいね。

色砂って、いろんなアイデアに応用できます。
普段の製作が、より素敵なものになりますよ~
定番の砂絵やサンドアートを楽しみましょう。
サンドアートで一番簡単なのは、水溶きのりやボンドで線画を書いていく事です。
接着剤が乾かないうちに、パラパラと色砂を振りかけて、トントンと余計な砂を掃うと、
絵が浮き出るような感覚が、とっても楽しいです♪
複数の色を使う際には、一色ずつ工程を行っていく必要があります。
逆にグラデーションなどを意図して行いたい時には、
他の色の砂も混ぜてみるなど…応用、工夫次第という感じです。
しっかり絵にしたい場合には、色鉛筆等で下書きをするのがお勧め。
まずは赤の所だけのりを塗る…のりで線を引く…など、分かりやすくなります。
面を塗る際には、ヘラなどを使ってのりを伸ばしてくださいね。
ボンドスタンプが楽しくておすすめです。
ラップ芯や、ペットボトルの芯などを使った定番のスタンピングですが、
今回は絵具ではなく、ボンドやのりをスタンプします。
その上から色砂をサラサラ…
普段のスタンピングとはまた違った仕上がりになります♪
■関連記事
[blogcard url=https://childcare-information.net/2016/03/10/sutanpu-aidea/]色砂を手作りする事自体は簡単なのですが、結構手間がかかります。
色砂を作る工程を楽しむ…のであればいいのですが、
使いたいだけならば、何時間もかけて作るよりも、
購入したほうが手っ取り早いです。
ただ、購入する際の注意点としては、
購入する前に、砂粒の大きさなどを確認する事です。
砂の細かさ、荒さによって、表現が変わってきます。
また、必要量を見誤ると、思ったより余った…や多すぎた…などもあります。
線画だったらそこまで色砂の量は必要ないですし、
逆に面を多く使いたいのであれば、結構な量が必要になってくる…
など、どんな作品を作りたいかにもより、色砂の必要量が変わってきます。
製作の素材としては、とても楽しい色砂。
是非、使って楽しんでみてくださいね。
 あつみ
あつみあつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/

 
	
			この記事が気に入ったら
 フォローしてね!		
提供中サービス
コメント