
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
「季節に合った食育、何しよう?」と迷ってませんか?
365日分の食育アイデアをいっぱい収録した本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
今回紹介するのは、保育園の食育やクッキングに最適な、
身近な美味しい素材である、さつまいもを使ったクッキングのアイデアです。
楽しむ工程を工夫する事で、2歳児、3歳児、4歳児以上で楽しめます。
さつまいもをマッシュしたものを、ぎょうざの皮で包み、
綺麗な焼き色が付くように、焼き上げます。
とても簡単に出来るクッキングの方法、手順を解説しています。
[char no=11 char=”キッチン戦隊あつみ先生”]こんばんは!
保育園の食育でおなじみの食材「さつまいも」
今回紹介するのは、パリパリ!サクサクのさつまいもクッキング!
おやつに最適で簡単な、さつまいも餃子をつくってみましょう。
毎年、食育のさつまいものクッキングがスイートポテト…
飽きたら、たまには別メニューに挑戦してもいいかもしれませんね。
いつもとは違う食感を楽しみましょう。
出来上がりはこんな感じです。
見た目は餃子ですが、中身はサツマイになっています。
さつまいもをつぶしたものが入っています。
パリパリ、サクサクな食感が、とっても楽しい!
あったかいうちに食べると美味しいです。
●材料
●調理器具その他
この記事では、保育で使えるクッキングアイデアを紹介します。
保育園でのさつまいもクッキングって、スイートポテトが定番ですが…
今日紹介するのは、サクサク、パリパリ食感が楽しくおいしい、
餃子の皮で包むサツマイモです。
まず、さつまいもの皮をむいていきます。
子ども達が皮をむく場合、ピーラー(皮むき器)を使いますが、
ピーラーでも結構、危ないです。
子ども達の様子によってするかしないかは考えますが、
扱いが不安な場合は、個々にフォローできる体制にするか、
やらないほうがいいですね。
サツマイモの皮がむけたら、適当な大きさにカットしていきます。
この後、レンジで蒸すため、大きすぎないようにしてくださいね。
ちんみに、カットしたさつまいもは、
ボウルなどに移し、水に浸しておきましょう。
さて、マッシュしていくために、さつまいもを柔らかくする必要があります。
今回は、電子レンジを使ってみましょう。
耐熱皿があればいいのですが、ラップだけで可能です。
上記写真のように、ラップの上に、カットしたさつまいもを、
広げて置いてみましょう。
さつまいもをすべて置いたらラップでしっかりと包みます。
2重、3重になっても構いません。
しっかりと蒸せるように、ラップで密閉してしまいましょう。
これをレンジに投下します!
電子レンジの操作については、それぞれ異なります。
各々で操作してもらう必要があるのですが、上記のレンジの使い方ですと…
今回は、さつまいもを蒸すのが目的ですので、
【ゆで野菜(根菜)】
のボタンを押して、対応した番号を入れれば、
ちょうどいい具合に蒸し上がります。
ゆで上がりの目安としては…
綺麗な黄色になっていれば、柔らかくなっています。
さて、蒸し上がったさつまいもをボウルに移します。
マッシャーを使い、つぶしていきます。
[char no=11 char=”キッチン戦隊あつみ先生”]レッツ・ラ・まぜまぜ![/ふきだし]ボウルの大きさにもよりますが、
ボウル一つに付き、せいぜい子ども2人、最大で3人くらいしか、
同時に調理できません。
順番にしようねと伝えて、それが出来るならばいいのですが、
もしも待てない姿が予想されるのであれば、
人数に対して、必要なボウルを複数個用意したり、
人数分のマッシャーの準備が必要になります。
ある程度つぶせたら、ここに、
を加えていきます。
分量についてですが、
つぶしたさつまいもをどれくらい柔らかくしたいか、
またどれくらい甘くしたいのかによって、変わります。
逆にさつまいも本来の素材の味を感じたいなら、砂糖は少な目に。[/ふきだし]
お好みの味、食感にするため、量は調整してみてくださいね。
[char no=11 char=”キッチン戦隊あつみ先生”]アレルギー児など、対応が必要な場合は、十分にマッシュする事が出来ればOKです。
さて、さつまいもを餃子の皮で包んでいきます。
取り分け用のスプーンなどで、適量を餃子の皮の上に載せます。
もしも、ぎょうざの皮に載せる前に、丸めるのであれば、
の二種類の方法があります。
どこまでマッシュしたか、どれだけ牛乳を入れたかにもよるのですが、
さつまいもって結構モサモサして、丸めにくかったりします。
そういう場合は、ラップを使えば、簡単にしっかり、丸める事が出来ます。
ただ、ラップを小さくカットして用意したり、
手間が滅茶苦茶かかるので、そこまでする必要はないと思います。
ここからは、ぎょうざの形に形成していくのですが、
ぎょうざの皮のフチに、水をつける必要があります。
水をぎょうざの皮のフチに浸けることが出来たら、
半分に折りたたんでいきます。
指で押し付けるだけで、簡単に圧着できます。
もちろん、本物のぎょうざの形のように、ヒダをつけてもOKですよ。
必要な個数を作り終えたらこの工程は終了です。
焼き目、焼き色をつけていくために、
フライパンorホットプレートを利用します。
温める前に、子ども達が自分で、
ホットプレートにならべていくのもまた、楽しいです。
油を多めにして、揚げ焼きに近い感じにすると、
パリパリ、サクサク感が増しますが、油が跳ねるので注意です。
焼き色がついたらOK!
ひっくり返して、両面がカリっとなるまで焼きましょう。
盛り付けて完成です!
あったかいうちに食べないと、
パリパリ感が損なわれるので、早く食べましょう!
それぞれの年齢、クラスで、出来る事、出来ない事があります。
どの工程を、子ども達にしてもらって、
どの工程を、大人が行い、フォローしていくか?
これらを考えて、指導計画案を書きましょう。
2歳児クラスの場合は、
保育者のフォローがあれば、一緒にピーラーで皮をむくことが出来ます。
しかし、包丁を使ったり、蒸す時間を待つことが難しいです。
なので、蒸し上がった状態から、調理を始めるなどの工夫をしましょう。
ただ、冷めてしまうと潰しにくくなるので、
活動が開始するタイミングを見計らってくださいね。
求められる動作は、
等です。
種(さつまいもをマッシュしたもの)を、丸めてもいいのですが、
丸めるのって、この時期の子ども達にとって、かなり面白い事です。
それと同時に、集中力を使ってしまう子がいるので、
あまりしないほうがいいかな、と思っています。
2歳児クラスの場合は、たねをスプーンで適量とって、
ぎょうざの皮に乗せてあげましょう。
そして、子ども達は半分折りをして、圧着するだけでOK…
という形で進めてOKかと思います。
出来上がりの良し悪しではなく、工程を楽しみましょう。
幼児クラスの場合は、野菜の皮をむいたり、切ったりする事が出来ます。
ピーラーを使った皮むきについては、
中には難しい子もいるし、初めての子もいます。
そういう子には、しっかりフォローをしながら行いましょう。
また、包丁の扱いについては、
フォローがあれば、幼児クラスなら扱う事ができます。
レンジで蒸すのに少し時間が掛かりますが、
待ち時間の工夫をしましょう。
というのは簡単ですので、問題ありません。
楽しみましょう!
さつまいもって、どんな風にできているのかな?
土の中に埋まっているの?つるにたくさんついているの?
興味が持てる内容の絵本を、クッキングまでに読んであげるといいですね。
当日までに、気持ちを盛り上げてあげられるといいですね♪
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント