日々の様子や、ちょっとした行事など、
保育園での子ども達の様子を、写真で撮る時があります。
写真販売用だったり、アルバム作成用だったり。
その際、どんな写真なら見栄えが良く、保護者も喜ぶか?
子どもにとって一生の思い出になるか?
いい写真をとるポイントについて、紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです
保育園の子どもの、写真撮影って、悩みがあります…
スナップ写真はすごくいい写真が撮れるが、
個別写真は全くとらせてくれない、写真を撮ろうとしたら逃げる子もいれば、
ひっそり遊ぶから、他の子に比べて写真が少ない子…
あとから見たら、必要な写真が全然足りないとか、あるあるです笑
この記事では、保育園で子どもの写真を撮る時に、
保護者も子どもも喜ぶ、思い出に残るいい写真の撮り方を、
紹介します。
アルバム、写真販売用、
様々な写真を撮る機会が、保育士にはあります。
カメラの技術ではなく、
普通のデジカメで写真を撮るときに、
子どもの表情を引き出すために意識するポイントとコツを、
伝えていきます。
目次
■写真一枚からエピソードが伝わるように!

大きい行事だと、
カメラマンの業者を雇ってる事もあるよね。

でも、小さい行事とか、
日々の日常、スナップ写真なんかは、
保育士が意識して、撮影していくしかないよな…

その一瞬を逃せないし、
常に意識しておかないとダメってのが、気を抜けないね笑

写真撮るのに必死になって、
保育がおろそかになったり笑

気持ちはわかる笑
さて、長ったらしい話は後回しにして、結論としては…
写真一枚から、エピソードが伝わるものにする
と言う事です。
一枚の写真に、子どもの物語を詰め込みましょう。
言葉で説明しなければ、
何をしているのかわからない写真は、
保護者も見ていて面白くないですし、
あまり撮る意味がないです。
具体的なポイントとしては…
- 友達と一緒に遊んでいる様子を取る
=ひとりぼっちで遊んでる写真は望ましくない - しゃがんで目線の高さを合わせる
=大人目線で上から見下ろすような撮り方はNG
というものです。

ちなみに、この記事では、
性能のいい高いカメラとか画質とかそういうのは、解説していません。

多くの園の備え付けの、一般的なデジカメで、
どれだけ子どもの様子を、表情を引き出せるかを、解説しています。
それでは、それぞれの項目について、
その理由を詳しく解説していきますね。
■友達と一緒遊んでいる様子を撮れば自然な笑顔になる
一枚の写真に、子ども達のエピソードを詰め込むコツとしては、
友達と一緒に遊んでいる様子を取る事です。
●緊張せずに自然な笑顔が出る
1人でいる時に、カメラを向けられ、
写真を撮られると、子どもは
「あ、今写真撮られてる…」
と、意識してしまいます。
意識してしまうと、緊張してしまうため、
子どもの自然な笑顔が出ません。

もちろん、緊張しない子も居ますし、
写真を撮られるのが好きな子も居ます。

でも、写真が苦手な子や、
意識してしまう子は、固まっちゃう時も。
そこで、保育者が、
「こっちに見せて!」や「笑って!」
と声をかけても、子どもが緊張している時点で、
それって、作り物のストーリー、偽物のエピソードです。
でも、大好きな友達と一緒に遊んでいると、
そんな緊張は吹き飛んでしまいます。
写真を撮られる緊張よりも、
友達と遊んでいる楽しさが上回りますし、
何より、子ども自身が、安心できます。
自然な笑顔を引き出した写真が、撮りやすいのです。
★保育者も子どもと一緒に遊んでみよう!
子どもの写真を撮らなきゃ…!って、
保育者が思ってしまうと、いい写真が取れません。
写真を撮る事ばかりを優先し、
シャッターチャンスを逃さないと思うあまり、
撮影する事、そればかり考えてしまいます。
これによって、保育者の本来の役割である、
楽しむ子どもの心に近づくという接し方に、
無意識にブロックがかかってしまいます。
なので、保育者も子どもと一緒に、
馬鹿笑いして遊びながら、
楽しむことで、より子ども達の笑顔を引き出せたりします。
そして保育者が一番楽しいと思った時に、
スナップ写真みたいな感じで撮る…
という感じでも、子どものいきいきした様子を、
撮る事ができます。
★1人で映るのがダメってわけじゃない
ただ、絶対に1人で映る写真がNGってわけじゃないです。
1人で集中力をもって遊んだり、
取り組んだりしている姿も、子どもの本来の姿です。
子どもって、別に常にだれかと遊んでいなきゃダメなわけではないです。
本当に面白い環境があれば、
1人でも大はしゃぎして遊ぶものです。

ただ、全部が、1人で映ってる写真…
ってのはよくないので、比率を考えましょう笑
●普段の保育園の様子を伝えやすい
いつも子どもがお母さんに話している、
仲良しの友達と、どんな風に遊んでいるのか?
それを伝える写真を、撮ることを、
意識していく事が大切です。

まさに写真一枚に、
エピソードを詰め込む、という感じです。
●1人の写真が多いと保護者が心配する可能性がある
アルバムの製作や、写真販売で、
自分の子どもの写真が、1人で遊んでいる様子ばかり…
こんな時に、保護者の立場として、どう思いますか?

保育って、子どものためのものだけど、
やっぱり保護者の思いも考えておく必要があります。
もちろん、保育士としても保育園側としても、
意図してひとりぼっちの写真ばかりを撮るように、
しているという事はありません。
保護者って、本当に自分の子どもが、
園でどんな風に過ごしているのか、
とっても気になっています。
その判断材料のひとつの、
写真販売やアルバムなどを見て、
心配になる保護者はいます。

でもあるんだよねー…
元々落ち着いて1人で遊ぶのが好きな子は、
どうしても1人だけで映る写真が多くなったり…

チャンスを逃さないよう、いつでもデジカメを、準備しておかないとね笑
スポンサードリンク
■しゃがんで子ども達の目線の高さで撮る
さて、もうひとつ大切な事が、
子どもの目線に合わせるという事です。
具体的には、
見下ろすような上から撮る写真はNG
と言う事です。
意識してないと、
どうしても忘れちゃう事があるのですが、大切です。
●子どもの世界に近づき共感しよう
前述した通り、一枚の写真の中にエピソードを入れ込む事を
大切にしていきます。
背の高い大人から見た視点の写真は、
すごく客観的で、現実に引き戻されるものです。
実際に私も、最初のうちはまったく意識せずに、
見下ろすような写真を撮っていました。
(主任に全部却下されましたが笑)
これは完全に私の主観なのですが、
そういう見下ろすような写真って、
本当に、愛がこもってないというか、
見ていても面白くないんです。
状況を説明するだけの、ただの資料なんです。思い出には、ならない。
なので、しゃがんで子どもと同じ目線で、
写真を撮ることはとても大切です。
臨場感と雰囲気が伝わってきます。
(↑これはやりすぎwww)
そういう意味でも、撮影する保育者も、
やっぱり子ども達と遊びながら、楽しみながら、
という気持ちの持ちようは、大切だと思いませんか?

実際問題、
撮影担当になったら、
一緒に遊べないけど笑

でも、気持ちだけでも、
子ども達のそばにいる事は
忘れないようにってことね。
子ども視点の世界を映していく、
と言う事を、忘れないようにしていきましょう。
■【必須】ちゃんと全員分撮りましょう笑【シャレにならん】
最後に注意点としては、
しっかりクラス全員分の写真を撮る事です笑
●保護者の信用問題に関わる
基本的に、写真を撮る必要があるのって、
アルバム作成や、写真販売用が多いです。
その際、特定の子どもの写真だけない…となると、
信用問題にも関わってきます。

マジで行事とかで、
撮り逃した子いたら悲惨すぎます笑

笑ってる場合じゃないけど笑うしかないね

撮影必須の行事の時は、
メモ帳片手にチェックマークつけながら必死です…

「絶対に撮らなきゃ」
っていう心の余裕のなさが、
逆に良い写真を、撮れなくしてるんだよね…

それな…
スポンサードリンク
■あつみ先生の子どもの写真撮影の現状
さて、ここからは完全に余談です笑
私の園の現状なのですが、
うちの園では、写真も個人情報として、取り扱っています。
なので、写真を撮るときも、
かなり注意はらい行って、細心の管理をしています。
●保育園備え付けのデジカメが足りない
基本的には、子どもの様子を撮影する際には、
保育園所有のデジカメを使うのが原則です。
しかし、園のデジカメが2個しかないため、
みんな個人で買ってきて持っています笑
その理由としては…
【-よくあるパターン-】

(今日写真とるか)
【職員室にて】

すいませーん
デジカメかりまーす

あ、今二つとも貸し出し中だよ

ええ…わかりました
何組が使ってますかね?

さっき、かなみ先生がもっていったよ

ありがとうございます
きいてみまーす
【○○組保育室にて】

かなみセンセー、
まだデジカメ使ってますか?

あ、デジカメ?
××組に貸しちゃった

まじかー。
わかったありがとー
【××組保育室にて】

すみません、
今日デジカメ使いますか?

今からデジカメ使うよー

わかりました…
(今日は写真撮影諦めよう…)
【-よくあるパターンここまで-】
あまりにこういうパターンが多かったため、
職員同士、めっちゃ不便してたのです。
しかも2階建ての園舎で、かなり往復が必要なため、
職員同士で、園のデジカメの貸し借りの面倒さに、
拍車をかけています。
これが、個人持ちデジカメが主流になった経緯です。
しかし、私の園では、子どもの写真も個人情報という扱いですので、
データを保存するためのSDカードは、
必ず園のものを使う事になっており、持ち帰りが不可です。

ほぼほぼ、
暗黙にデジカメの購入を、
強要されてるようなモンです笑

ブラック保育園ではよくある事。
●保育者向けの防塵防水で超タフなデジカメ
ちなみにうちの使ってるのがこれ。
フジフィルムのファインピクスXPシリーズです。
防水、防塵、耐衝撃と、
まさに保育士のためにあるようなカメラで、
純粋におすすめです。
黄色がかわいくてお気に入り♪
どろんこ遊びの時に、泥水の中に落としてもOK。
プールにどぼんしても、オールオッケー。
動画も撮れる。
落としても投げても壊れない。アイフォンとは大違い。
水陸両用でオールマイティー。
超タフなやつです。
(現在、新モデルが出てるみたいです。)

水中カメラとしても使えるよ!

プール遊びの写真撮影に便利そう。

子どもと一緒に
プールに入りながら、写真撮れますよ。
他の先生が、
「ぎゃー!デジカメぬれるー!やめてー!」
みたいに四苦八苦しながら、
プール写真を撮っていたのですが、
私は余裕で子ども達と泳ぎながら笑
撮影していました。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。