暑い夏を印象づけるひまわりの壁面製作アイデアを紹介します。
このひまわり製作は指スタンピングやクレパスで出来る簡単製作ですので、
7月~8月の夏頃の、0歳児、1歳児の製作活動にも使えます。
のりづけの工程を子ども達で行うのであれば、2歳児の製作活動にもなります。
\Pinterestに保存してね♪/
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
夏の季節の花と言えば、元気で大きくて、かわいいひまわり!
ひまわりを作って、夏の保育室の壁面を明るく飾りましょう。
夏のテーマと言えば、海やプールをイメージしがちですが、
ひまわりのような花も、夏の象徴です。
■関連記事
野外でひまわりを見たり、保育園で育てている場合、
それらを導入に、作ってみるのもいいですね!

あつみ先生
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児クラス担任|今まで見てきた子ども達は250人↑|「保育製作365日/100均知育365日」著者(土萠保育研究出版)|保育士ブロガー月間PV30万越え|SNSフォロワー累計17000人↑|ピンタレスト月間250万PV|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人

あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児クラス担任|今まで見てきた子ども達は250人↑|「保育製作365日/100均知育365日」著者(土萠保育研究出版)|保育士ブロガー月間PV30万越え|SNSフォロワー累計17000人↑|ピンタレスト月間250万PV|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■指スタンプと画用紙で簡単ひまわり製作(0歳児、1歳児)
指スタンプやクレパスによる表現で、このようなひまわりの壁面飾りが作れます。
たくさんの可愛いひまわりを飾ってみてください♪
●スタンピングとクレパスで簡単ひまわり壁面構成の作り方と材料
●材料
- 画用紙
ひまわりの真ん中、種の部分を表現する茶色、
花びらを表現する、黄色、オレンジ色、
茎、葉っぱを表現する緑系統の色、
必要な色を揃えてくださいね。 - クレパスor絵具
これらの画材を用いて、
ひまわりの種を表現します。
子どもの表現したいように、思い切りやらせてあげてくださいね。
画用紙が茶色なので、あまり乗せた色が目立たないため、
大胆なくらいがちょうどよくなります笑
●作り方と手順
まず、ベースとなる茶色画用紙を丸くカット。
この画用紙に、
指スタンプorクレパスによる描画で、
ひまわりの種を表現していきましょう。
上記写真では控えめですが、
もっとぬたくってもOKです笑
保育者、先生の裁量で次の工程に移れるよう、促しましょう。
この記事のサンプルでは、
黄色をベースに、オレンジなどの絵具を用意しましたが、
前述した通り、茶色ベースですと、結構頑張って色つけないと、
目立たないです笑
子のどもの活動は、具体的にはこれで終わりです笑
2歳児くらいになって、のりが使えるのであれば、
花びらを接着していくのも面白いです。
花弁は、黄色、オレンジ、濃いオレンジの3種類を用意しました。
この花びらを、裏返したベースとなる画用紙に、
ペタペタと貼っていきます。
上記写真では、スティックのりを使っていますが、
子どもにやらせる時には、普通ののりを使いましょう笑
2歳児くらいならゆっくり見せてあげれば、順番に貼っていけます。
ぐるりと一周晴れたら、かわいいひまわりの花の完成です!
スポンサードリンク
次に、ひまわりの壁面構成をしていくために、
葉っぱと茎を作っていきましょう。
茎は細長く切った画用紙を使います。
ひまわりの葉っぱは、ハート型に切った画用紙に、一工夫します。
折り目を付けて、広げると葉っぱの完成です!
これらを組み合わせて、壁面構成をします。
それぞれのパーツの接続には、両面テープが便利です。

茎と葉っぱを、後から壁に貼っていってくとやりやすいですよ。
子ども人数分、壁にたくさん飾ると楽しいですよ!
ヒマワリが保育室に飾ってあるだけで、気持ちも明るくなるようです。
■関連記事
ひまわりだけじゃなく、夏らしいいろんな製作活動を、
子ども達と楽しんでいきましょうー!
コメント