
\コンテンツはこちら/
PICKUP! 人気カテゴリ
- 事務雑務の時短
- プライベート・節約
- 資格・副業
- 就職・転職
- パパママ向け子育てトピック
運営中SNS
\お知らせ~!2025年5月の新刊だしたよ!/
食育アイデアをもっと知りたい先生へ
春夏秋冬の活動をぎゅっと詰めた本を作りました📘
▶『食育アイデア365日』Kindleで読む
夏にピッタリの室内遊びのアイデアを紹介します。
この記事では、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児向けのゲーム等を載せています。
保育園では、夏でも子ども達は外遊びが大好きですが、暑すぎるがゆえ、室内で過ごす時間が必要です。
そんな時には、室内遊びや、ゲームが最適です!
こんにちは!
男性保育士のあつみです!
夏は、外遊びが楽しい時期ですが、熱中症の危険が常にあります。
こまめな水分補給を行い、ほどほどの時間で切り上げ、熱中症にさせないよう、保育室に戻る必要があります。
でも、子ども達がまだ、体を動かしたい…
そんな時の保育に使える、ゲームのアイデアを紹介していきます。
その他、夏の保育の活動アイデアは上記リンクを参考にどうぞ!
円錐状にした画用紙を使った、アイスクリームリレー!
風船を落とさないように、運んで友達に渡していく…
リレー形式のゲームです!
フープやコーンは、必ずしも必要ではありません。
フープは、次の走者の待機場所に使い、コーンは折り返しの目印に使います。
年少(3歳児)クラスなどで、場所をわかりやすくするために、コーンやフープを想定しています。
でも、年中(4歳児)や、年長(5歳児)クラスになってきますと、フープが無くても順番通り並んで待てます。
折り返し点の目印は、コーンじゃなくてもなんでも代用できますよ。
これは簡単な製作です。
画用紙を円錐状にして、テープで固定します。
そしてワッフルコーンの模様を、好きなようにデザインしていくだけです。
まずは画用紙を円錐状に。
先に画用紙に、好きなようにデザインしていきます。
これで完成!
補完する時は、重ねて補完すれば省スペースで済みます笑
スタート地点にフープをおきます。
これが、次の走者の待機場所となります。
次に、スタート地点からある程度離れた場所に、コーンを立てます。
これが折り返し地点となり、ここをくるっと回る…
などして、Uターンすることになります。
ここまで設置できたら、準備完了!
最初の走者は、自分で作ったワッフルコーンの器に、アイスクリームに見立てた風船を乗せます。
グループ、チームを2つか3つに分けたら、よーいどん!でスタートします!
コーンを折り返し地点として目指し走りって、アイスクリームを落とさないように、戻ってきます。
盛り上げポイント!
最初は、コーンをくるっと回って、UターンだけでもOKですが、
だんだん慣れてきたら…
いくらでも、遊び方やルールの工夫のしようがあります!
いろいろ変化をつけてあげると、思ったより長い時間遊べる遊びですよ!
参考例:コーンの配置や回り方を変えて何度も楽しもう
そして、スタート地点にもどったら、
次の走者にバトンタッチ!…ならぬ、アイスクリームタッチ!
アイスクリームを落とさないように、次の友達に引き継ぎます!
ってな感じで声をかけても、いいですね♪
これを繰り返して、先にアンカーがゴールできれば、勝ちです!
ティッシュ一枚あればできる、スーパーお手軽遊びです笑
ティッシュを自分の息で吹きあげて、キャッチする遊びです。
単純すぎますが、めちゃ盛り上がりますよ~!
2枚重なっているので、薄く一枚剥がしましょう。
ティッシュを薄く剥がすのは、子ども達にさせてもいいです。
ってな感じでもOKですよ笑
単純明快。 ティッシュを、息で吹きあげます。
吹き上げる時のコツは、しっかり伝えてあげてください。
コツは、両手で持って、しっかり広げて構えて、
真下から、吹き上げる!事です。
そして、ひらひら落ちてくるティッシュをキャッチ!
ただ、これだけです笑
ただ、これだけの遊びなのに、キャーキャー言って、盛り上がります。
「それじゃいくよ、せーの!」
「「「ふーー!」」」
ってなカンジで、声でタイミングを合わせて、みんなで吹きあげると、楽しいですよ!
ただ、注意点としては、子ども達が皆、上を向いていますので、
ティッシュをキャッチする時に、ぶつからないように注意です。
ホールなど広い部屋で十分広さを確保して行いましょう。
また、しっかりと子ども達同士の距離、広さを考えて、
「友達とぶつからないように広がってねー!」
など、声かけを忘れないようにしましょう。
これ、手でキャッチするだけでなくいろんな体の部位を使ってキャッチすると、楽しいです。
体の部位を意識するだけでなく、いろんな体の動かし方を、楽しむことが出来るのです!
「お!手でキャッチできた?いーねぇ!
じゃー次はー……頭でキャッチ!やってみよー!
一回みせたろか?いーよ!
先生やってみるから見ててねー!
……ホラ!頭でキャッチ!
皆もしてみる!よっしゃ!
それじゃいくよー!せーの!…」
みたいな感じで、進めていってました笑
一見難しそうに見えるかもしれませんが、
ティッシュって一度触れると摩擦で落ちにくいです。
風には弱いですが笑
キャッチできたか分かりにくいので、保育者が見てあげたり、友達同士で確認しあう等で、盛り上がれるキャッチです。
チームやグループに分かれて、みんなでうちわでパタパタ!
うちわによる風で、新聞紙を相手の陣地に送る遊びです。
新聞紙とうちわがあれば、出来るゲームです。
夏ならではのアイテム、うちわを使って行います!
別に陣地とかゲームとかじゃなくても、
うちわをパタパタして、新聞紙を飛ばすだけでも、
子ども達にとっては楽しいものですね。
また、夏の製作活動で、自分で作ったうちわをつかうと、
子ども達はより嬉しく、楽しく遊べます。
■関連記事: 折り染めの簡単なやり方とは?分かりやすく説明
[blogcard url=”https://childcare-information.net/2016/04/10/orizome/”]折り染めした和紙でうちわを作ると、きれいで涼し気で、いいですよ~♪
保育室の床に、ビニールテープで線を引きます。
この線が、お互いチーム、グループの陣地になります。
そして、適当にカットした新聞紙を床に撒いたら、ゲームスタート!
子ども達みんなで、うちわでパタパタ!
相手の陣地に、新聞紙を送り込みます。
自分の陣地の中なら、自由に動けますが、相手の陣地に入る事は出来ません。
適当な時間で区切って終了時に、
相手の陣地にたくさん新聞紙が入っていれば、勝ちです!
よーい、スタート!で、保育者がどんどん盛り上げて、
終わるときには、カウントダウンしてあげると、
子ども達ももっと楽しくなりますね♪
何回かやって飽きてきたら、新聞紙ビリビリ遊びに移行しても楽しいです。
ビリビリの新聞紙を、うちわであおいでも、
フワフワ舞い上がって、面白いですよ!
新聞紙を舞い上げるコツは、うちわで床を叩くように高速で仰ぐことです!
子ども達はワー!キャー!で盛り上がりますよ♪
■次の記事→雨の日でも出来る室内の運動遊びアイデア
その他、夏の保育園や幼稚園の活動は下記リンクを参照ください!
[blogcard url=”https://childcare-information.net/2016/06/14/seisaku8gatu-sakana/”] [blogcard url=”https://childcare-information.net/2016/06/09/7gatuseisakuaidea/”] [blogcard url=”https://childcare-information.net/2016/07/28/semi-seisaku-8gatu/”]暑い夏は、室内遊びやゲームでも、たくさん体を動かして、子ども達が盛り上がれるように、してあげたいですね!
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
提供中サービス
コメント