保育園での年末恒例行事である、子ども達との大掃除。
普段の保育室の掃除は、一日の保育が終わり、疲れた体に鞭をうって行っていますが笑
子ども達と一緒にする掃除は、楽しいものです。
みんなで保育室をピカピカに!と、協力して何かをやり遂げる経験に、
繋げていきたいですね♪
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
私の勤めている園では、年末になると、
子ども達と一緒に保育室の大掃除を活動として行います。
ただの掃除、ではなく、ねらいを持って子ども達とピカピカにしていきたいですね!
目次
■大掃除のねらいと願いについて
私の設定したねらいは…
- クラスのみんなで協力して保育室を綺麗にして、気持ちよく冬休みを迎える。
- 自分たち保育室やロッカー、道具などを掃除する事で、毎日使うもの感謝する気持ちをもつ
- 自分の物は自分で片づけたり掃除する習慣をつける
みたいなカンジにしました。
設備も、日々の子ども達の姿も園によって違うだろうし、
自分の園にあったものアレンジしてくださいね♪
●掃除が楽しいか楽しくないかは、保育者次第。
掃除なんて、めんどくさい…
小学校や中学校になると、当番で毎日ある掃除ですが、
保育園では、普段は保育士が掃除を行いますね。
そう思っても、大掃除って、子ども達にとっては大イベントです!
子ども達は、大人のしていることに興味を持ち、やってみようという気持ちがあります。この大掃除こそ、そんな気持ちを汲み取り、
活動として、めいっぱい楽しめるようにしてあげられるチャンス!
保育の進め方によっては、掃除であっても、
子ども達にとってはとても嬉しく、楽しいものになります。
●普段はしない、お掃除や雑巾がけに夢中
私の勤める園では、
年中、年長となってくると、自分でこぼしたり、汚したものは、
自分で雑巾を濡らして、絞ってくるというようにしています。
でも、毎日雑巾がけをするわけではないので、経験する機会が、少ないんですよね。
大掃除はチャンス!
雑巾で掃除するという事を、楽しんでいきましょう!
●大掃除の日までにする事と、進め方
ただ単に、決まっている事だから、大掃除を行う…では、意味がありません。
子ども達と一緒に、楽しく、かつ、意図を持たせて行うよう、導いてあげてくださいね。
★導入について
まずは気持ちを盛り上げてあげないといけません。
これは、何日かかけていくといいですね。
例えば年末ですと、
今年がもうすぐ終わる事や、お正月がもうすぐ来る事を
日々伝えていくようにします。
例えば、あと何回、保育園に来たら、冬休みが始まるんだよ。
幼児になれば、今年、20xx年も終わるという事も、伝えることが出来ます。
年末の行事に向けての絵本や、お正月の絵本 などを、
少しずつ読んであげながら、
毎日、あと何回でおしまいだね~という話を日常的にしていく事で、
子ども達にも、雰囲気などが伝わっていきます。
そんなこんなで、最終日が来たら、
毎日使ってたお部屋をみんなで掃除する事を伝えます。
実際に、普段使っている物や道具で、汚れた物をみせて、
きれいにしてみよっか!って誘うのもいいですし、
お掃除に関するお話や絵本を導入にしてもOKです。
ピカピカに、綺麗になった時の気持ちよさなどを、
イメージできると、子ども達はノリノリでついてきてくれますよ!
実際の進め方について
これは、保育室の状況やクラスの人数によって違ってくるので、
参考にして、自分のクラスに合った方法にアレンジしてください!
大掃除とはいっても、掃除する箇所はたくさんあります。
クラスの人数が多いと、役割分担したり、グループに分かれて掃除が出来ます。
これは、先生の思いや目的や、ねらいに応じて、分け方を工夫してあげてください。
- グループの全員で相談して話し合って、意見を一致させるのか…
- 自分のやりたい掃除を、思う存分出来るようにさせてあげるのか…
柔軟に対応していきましょう!
掃除の中にも楽しみを!
- 雑巾がけ競争
雑巾がけをする子ども達で、壁に並んで、よーいどん!
それだけで、夢中になります。
ただ、障害物になったり危険なものには注意を。
- 誰が一番雑巾を真っ黒に出来るかな?
ロッカーや棚を拭いてる時に出来るあそび!
競うように、ピカピカに磨きまくる子ども達が見れます笑
誇らしげに、真っ黒の雑巾を見せてくれますよ。
●床の雑巾がけ
雑巾を絞るという動作
子ども達にとって、雑巾を絞るのは、とても難しいんです。
しっかり力を入れて、手首を回すという動作は、最初からできることではありません。
この機会に、みんなで挑戦してみましょう!
どうしても絞り方がわからないと、
ぐちゃぐちゃに丸めて、ぎゅっと押す子が多いです。
半分にたたんで、もう一回半分にたたんで、
両手でひねる事を、実際に見せてあげましょう。
また、しっかり絞るためには、一回ひねって絞り、
持ち直してからもう一度絞る事が必要ですが、
これは子ども達にとって本当に難しいです。
ちなみに、子ども達が一生懸命雑巾を絞って、
「しぼった!もうお水でない~!」
ってなってるところに、
「どれどれ、ちょっとかしてみ」
ってな感じで、仕上げでしぼってあげてください。
子ども達の力でしっかり絞る事は、出来ないです。
すると残った水がたくさん出てきて…
「うわーーー!すげーーーー!!先生めっちゃ力あるやん!」
ってな感じで、大歓声です笑

男性保育士なら、ガキ大将になりましょう!笑
スポンサードリンク
雑巾で拭くという動作
大掃除といえば雑巾がけですが、しっかりと雑巾の使い方を、伝えてあげてください。
大人にはちょうどいいサイズかもしれないですが、
子ども達の手にとっては、雑巾は少し大きめで使いにくいです。
そこで、拭く場所によっては、半分に折って使う事を教えてあげてもいいですね。
真っ黒になったら、裏返し、なども一緒にやってみてください。
また、雑巾がけを行う時の姿勢の指導も忘れずに!
正しい姿勢で行えば、運動にもなり、筋力もついてきます。
●窓拭き
子ども達の手の届く場所は、子ども達で行います。
また、絞った雑巾で拭くのと、乾いたぞうきんで、二度拭きする事を伝えましょう。
水拭きしっぱなしだと、水滴や水垢で、余計に汚れます。
●ロッカー拭き
自分たちが使っているロッカーです。
一回、カゴやカバンを全部出して、自分で掃除を行います。
クラスの人数によっては、全員で一斉に初めると、
荷物が床に散乱してしまうので、グループごとに分けて、順番に行うとやりやすいです。
●下駄箱拭き
ひとつずつ靴を出して、小さいほうきで砂をはらってから、
雑巾がけをするよう、伝えていきましょう。
●床のほうき
ほうきは難しいです!
掃きながら集める、塵取りにいれるという動作が難しく、
ごみをまき散らすだけになってしまう子もいます。
誰でもできるというわけではないので、
月齢の高い子に何人か、直接お願いするという形にしていました。(4歳児クラス)
●アレルギーに注意!
まれにハウスダストなどのアレルギーがある方もいます。
ホコリなどに注意し、配慮の必要があります。
ちなみに、私はふとんの塵やホコリがダメです!
午睡の時間や、布団の出し入れの時のみ、鼻水が止まらなくなります笑
●準備物は大量の雑巾!
やり方にもよりますが、雑巾がたくさん必要になります。
特に、園全体で同じ時間に複数のクラスで大掃除を行うと、
雑巾が足りなくなる可能性もあります。
さあ掃除始めるよー!→雑巾が全部使われてるー!?
みたいになったら、悲惨です笑
その場合は、グループごとに掃除する場所を分けたり、
事前に雑巾を保護者にお願いしておくといいですね。
【ひなまつりの保育園の活動まとめ】
ひなまつりの活動まとめです♪見てみてね~
■他にもこんな記事が読まれています♪
■【2月保育の関連記事】ピックアップ
●【保育情報】新着記事&動画UP♪(02/10)
■ひな祭りの製作アイデア動画♪
あつみ先生のYOUTUBEチャンネルはコチラ♪
→【あつみ先生の放送室】
あつみ先生の保育日誌、ブログ記事は毎週土曜に更新中でございます♪
動画もぼちぼち、週1ペースくらいでアップしておりますので、合わせて覗いてみてくださいね~!
■保育ブログ編集後記【2021/02/18】
そういえば先日、久しぶりにダイソー行ったんですよ。
そしたら、なんと私の大好きなパワパフグッズが売ってる!
あつみさん、パワーパフガールズ大好きなんですよね~!
かわいいし、見てると頭悪くなってしまう感覚が本当にスキ!


下記より、関連記事や人気記事、新着記事などの案内をはじめ、
- YOUTUBE動画チャンネル「あつみ先生の放送室」
- 毎日少しずつ読むだけで保育技術が身につく、
新人の先生向けメルマガ「あつみ先生の連絡帳」 - 冷やかし、スタンプ連打、クレーム、愚痴オッケーな連絡手段、
あつみ先生の直通LINE「あつみ先生の連絡網」
などなど、いろんなコンテンツの案内もございます。
ぜひ、最後まで目を通してみてくださいね。