
今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!

今年もこの時期がやってきました!爆買いするなら今がチャンス!
12月1日(金)まで!~Amazonブラックフライデーが始まっています!欲しいものをチェックしてみてね!
個人的にKindle unlimitedとAudibleが2カ月99円なのがコスパマジでやばいと思う!
物が多くなり、ゴチャゴチャしがちな保育室。
長期休み前、年末、年度末、保育室の整理整頓をしていきたいものです。
こんばんは!
男性保育士のあつみです!
夏休み前や年末、年度末なんかが近づくと、思った以上に散らかっている事に気づく、保育室!
…え?
いつもゴッチャゴチャ?
はい!私はいつもすぐにゴッチャゴチャしちゃいます笑
でも、保育室は綺麗にしておくことも、保育環境の一つで、お仕事。
整理整頓をしていく事で、自分の中での、情報整理にも繋がりスッキリするので、
仕事のモチベーションアップにもつながります。
また、整理整頓をする事で日々の子ども達の活動や遊びの集中力、持続性が伸びてきます
1カ月30万回読まれるブログの筆者…SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!
Kindle unlimitedで読み放題です!
下の表紙をタップ!
1カ月30万回読まれるブログの筆者…
SNSフォロワー17000人越えのあつみ先生の書いた本です~!Kindle unlimitedで読み放題です!
保育園や幼稚園の先生向け!
誕生日カードのお祝いメッセージ文例をいっぱい収録しているよ~!
現在Kindle unlimitedがブラックフライデーで3ヵ月99円で200万冊が読み放題になってます!
パラパラ~と眺めて見てくださいね~
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
資料や紙類が、とにかく多い保育士。
私はドキュメントファイルを使って一元管理していましたが、
それでも管理しきれない量になっていました。
整理のポイントとしては、長期にわたって必要なものと、
短期的に必要なものを分けること!
保育所によっては、保育室に保育士/教師用の机があるところもありますね。
でも、必要だから…と詰め込んでいると、ゴッチャゴチャしちゃってます。
私の場合、前任の担任の先生が使ってたものをそのまま引き継いだので、
余計整理できなかったですね。
担任になったら、前の先生が使っていたものは、
必要なものだけ残して、全部片づけて、ゼロから整理しましょう!
絶対そっちの方が、管理する気持ちが高まります。
もはや倉庫状態!
着替えや私物、材料のストックなど、自分で管理しなきゃいけないものが、
必ずありますよね!
必要だからと言って、どんどん持ってきちゃって、
崩れそうになる、無理矢理占めてカギをストッパーにしてる、
なんて現状が笑
ロッカーの上に、子どもの描画を乾かしたり、
制作途中の必要なもの準備物など、ガンガン置いていてっちゃいます。
だめなんですけどね笑
そして、どうしても楽譜立ての本棚や物置になりがちなのが、ピアノの上笑
スペースを有効活用したくなるんですけど、
うちの園ではピアノの上に物を置くのは禁止です笑
(それでもみんなやってます笑)
子どもが、しっかりと目の前の遊び、活動に集中できるようにするには、
整理整頓による保育室の物理的な広さはもちろん、
視覚から入ってくる情報によって、子ども達の集中力が途切れたり、
遊びに持続性がなくなってしまったりします。
もちろん、日々の生活にも関わってきますね。
これが、環境と言うものです。
毎日過ごす保育室の環境は、とても大切ですね。
整理整頓は、職員全員が、分かりやすく扱いやすい事を、
考えていかなければなりません。
個人で管理しなきゃいけないものが多いと、
管理の仕方にも個人差が出ますよね。混乱の元です。
全てのクラスで使うものなのに、
クラスによって保管方法、管理場所が違う…という園も多いです。
うちの園もそうです笑
学生時代、実習に行かせてもらった園では、
教材や材料やどのクラスでも確実に必要なものは、
一つの部屋で管理していました。
なるべく保育室には、物を置かないという方針だったんですね。
保育の資料は、職員全員が、見たい時に見れるようにしましょう!
個人で管理するよりも、事務所でも職員室でもいいので、
組織として管理するようにします。
個人の荷物を減らしていく事が、整理整頓に繋がります。
私の勤めている保育園では、それそれの保育室に机があり、
使い方は担任に任されていますが、
机がある!と思っちゃうと、あるだけバンバン、置いちゃうんですよね。
そうい時は、机の上にはこのブックスタンドだけ!
とか決めて、必要なもの纏めると、本当にすっきりします。
私はきめてもすぐにグチャります。
これ、中々できないんですよね。
保育の準備をしようとして、教材庫を見ても、見当たらない。
クラベスどこいった?鈴どこいった?
となると、数日前に使った他のクラスの保育室に!
ごめんねごめんね~!って場面が多くあります。
また、人によって戻す場所が違ったりすると、ほんと混乱の元です。
戻す場所に、ラベルなどを貼って、同じ場所にしっかりなおしていきましょう。
キリのいい時期で、大掃除などをするときに、職員皆で、
物の場所を確認しながら掃除するのもいいですね♪
基本中の基本です。
いらないものは処分します。
書類を分類することによって、自分の中でも情報の整理になりますね。
分ける種類としては…
等で分けて、管理していきます。
長期的に必要なものは、ガッチリとファイルに保管し、
短期的な行事に必要な書類などは、クリアファイルにする、
など、分かりやすくしていく事が大切です。
私は見出し付きドキュメントファイルを使って、
全ての資料を一つのファイルにまとめている時期がありましたが、
逆に使いにくかったです。
行事ごと、種類ごとにさっと取り出せるほうが個人的に好みかな?
楽譜の管理は千差万別ですが、季節ごと、種類ごとに分けたり。
でも、クラスで歌う歌の楽譜については、
30穴くらいのリングファイルをつかっています。
これの利点としては、楽譜の順番の並べ替えが容易ってことです!
100均とかで、30穴のポケットファイルを買ってきて、楽譜をストン!と収納!
その月の新しい曲や、よく歌う曲を先頭に!
先月歌った歌は、後ろに下げていく事で、
この時期はこんな歌やったなあ~なども、振り返りやすいです。
これが基本ですね。
もう終わった行事などで、不要になったものは持ち帰るか処分。
今は、ヒャッキンに行けば、いろんなサイズのカゴや入れ物があります。
A4のファイルラックやファイルボックスなどで、書類など。
浅い、重なるカゴを使って、必要な道具をひとまとめに。
ロッカー開き扉の裏にマグネットで張り付くポケットをつけて、壁面収納。小物を管理。
などで、分類しておくだけで、ずいぶん見やすく、取り出しやすくなります。
保育者専用の机というものは、
保育室の中で唯一のプライベートな空間だと感じてしましますが、
これも公共の場です。
面談や参観で、保育者が必ず見ますし、週末の荷物整理で、
保護者は保育室に入ります。
そこでグチャグチャだったら、保護者ならどう思うでしょうか。
机の上は、広く!を意識しましょう。
書類は積み重ねると、一気に雑然とした見た目になり、整頓されていない…という印象が増します。
しっかりとファイリングして、本棚などに立ててるだけでも、
それだけで、見た目も綺麗ですし、気持ちもすっきりします。
嫌な書類も…頑張るぞ!って気持ちにさせてくれますよ。
ヒャッキンでも何でもいいので、 二つカゴを買ってきて、
配ったものを入れるカゴ、回収したものを入れるカゴをそれぞれ用意します。
色で分けると便利ですね!
個人的にとってもオススメ!
また、複数の種類があるときには、輪ゴムなどでまとめたり、
付箋で目印をつけておきます。
欠席で渡せなかった子の分なんかにも、ふせんで名前を書いておくと便利です。
カゴがあることによって、その日の保育が終わって、その中に物が残っていると、
「あ!渡し忘れた!」とすぐ気づけるので、おっちょこちょいの私に便利です笑
次の記事→清掃が行き届き、整頓された保育室のメリットとは
あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!
このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!
\ 今すぐ押してフォロー! /
\おしらせ!/
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント