え!?この保育専門書が読み放題? 読み放題一覧を見る

うつぶせ寝をいつまでもする赤ちゃんの心理と乳幼児突然死症候群の原因と予防

PR
あかちゃんのうつぶせ寝いつからなら
\保育専門書、出版しました!/

うつぶせ寝で寝る赤ちゃんは、多いです!
午睡点検の時には、15分おきに子ども達をころころひっくり返す仕事が…笑

いつからならOKとかいうものはなく、 原則的に私の勤めている園の方針としては、うつぶせ寝はNGになっています。
また他の園でも、基本はうつぶせ寝は禁止になっている所がほとんどです。

こんばんは!
男性保育士のあつみです!

あかちゃんのうつぶせ寝いつからなら

うつぶせ寝には、メリットもデメリットもあります。

うつぶせ寝と聞くと、絶対にNGと言われている世の中ですが、
保育者として、子どもと関わる大人として何がダメなのか理由や原因をしっかり把握しておくことが大事です。

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■赤ちゃんのうつぶせ寝とは

うつぶせ寝はダメ!突然死の原因!というのは有名ですが、
なぜうつぶせ寝はダメなのか?
いつからならうつぶせ寝でもいいのか?
そんな事いっても、うちの子はいつもうつぶせ寝してるけど大丈夫?
という人も多いです。

この記事では、うつぶせ寝について、記録していきます。

【事例】うつぶせ寝による死亡事故:福島県(女児1歳)

平成22年1月に、福島県郡山市の保育所で、 午睡中に女の子が死亡した事例がありますね。

うつぶせ寝による窒息が原因で死亡したとして、
両親が施設や当時の園長に損害賠償を求め、裁判がありました。

平成27年3月の一審で、福島地方裁判所郡山市では、
施設の過失として、5700万円の支払いを命じていました。
これについて、当時の園長や担当保育士は、裁判の判決が不服だとして控訴していたんですね。

そして平成27年12月9日。
これに対して、仙台高等裁判所の裁判長は、 状況を検討すると、うつぶせ寝原因で窒息したのが原因と判断するのが相当とし、
当時の園の体制として、指導や注意する事を怠ったのが原因として、重大な過失であると判断されました。

●悪い所ばかりではない、うつぶせ寝のメリット

うつぶせ寝って、子どもにとっては楽な姿勢かもしれないですね。
うちの園では、15分おきに午睡点検がありますけれど、
何度仰向けにしても、いつのまにか絶対うつ伏せに戻ろうとする子がいます笑
いつからなら、うつぶせ寝をしていいとかいう基準は、 基本的にどの保育園にもないです。
どこもNGですので、毎日、ころころひっくり返してます笑

午睡点検とは

呼吸の有無やうつぶせ寝になっていないかなどの確認の事です。
5分毎に、人の目で確実に確認していきます。
また、確認した保育士の名前もしっかり記入していき、厳重に子ども達の状況を確認しています

呼吸がしやすく、眠りの質が良くなります。

うつぶせ寝は、気道が確保される姿勢です。
呼吸がしやすいため、いびきもなくなります。
よく眠れる姿勢とも言えます。

鼻が詰まって、息がしずらく寝づらい子ども達は、 自然とうつぶせの体勢になる事が多いです。

あつみ

息苦しそうにしている子は、横向きに寝かせる事でも少し呼吸がラクになります。

泣くことが減る

また、泣くことも少なくなります。
うつ伏せは赤ちゃんが安心できる体勢なのです。
幼児になっても、膝を抱えるようにうつぶせになって寝る子は多いです。

頭の形が変形しにくい

赤ちゃんは同じ姿勢で眠り続ける事で、 頭の形が変形してしまいます。

赤ちゃんは無意識で、寝返りを打つことが出来ない子もいるので、
そういった場合、ずっと同じ姿勢で眠る事になります。

うつぶせ寝だと、あまり頭に体重や力が掛かりません。
つまり、頭の形が変形しにくいです。

仰向けで寝かせており、頭の向きにクセがある子については…
ひとつの方向ばかりに力をかけるんじゃなくて、 頭の方向をたまには変えてあげましょう。

●うつぶせ寝による死亡の原因は窒息

午睡中の死亡は主に窒息が原因のものが多いです。
これはどういうことか言うと、眠っている最中に、何らかの原因で、 呼吸をする器官が防がれてしまう事です。
具体的には、うつぶせ寝の状態から布団や柔らかい物に顔面を当ててしまい、 鼻も口も塞がれた…とか、
隣の子どもが動いた際、いつからか顔に布団やシーツが掛かり、 呼吸が出来なくなった…など、主に直接塞がれるような原因がほとんどです。

●窒息対策は?

そもそも、うつぶせ寝そのものが悪いというわけではないのです。
前述のとおり、うつぶせ寝が好きで安心できる赤ちゃんは大量います。
問題は、呼吸の妨げになる要因があるかないかです。
うつぶせ寝は、そういった要因が増えやすい、ということなのです。

●なぜ乳児に多いのか?

寝返りが出来ない

自分で体勢を変えられるようになってるのか、そうでないかが、
キーポイントになってきます。
具体的には、寝返りが出来るかどうか と言う事です。

寝返りと言うのは、寝づらい体勢の時に、 ”無意識”に体勢を変えることです。

寝返りが出来ることで、例えば、
息が苦しくなった…と感じれば、寝てても無意識に、
ゴロンって回る事が出来るのですね。

でも、生まれてすぐの赤ちゃんならどうでしょうか?
自分で寝返りを打つことが出来ません。

まだ発展途上の子どもの体です。
まだ満足に体を動かせない時には、特に注意が必要ですね。

食べた物を吐く

ミルクなど、寝ている間に吐き出してしまう事もあります。
これも、窒息の要因となりえます。

咳、布団のかぶりすぎ

呼吸がしやすいような体勢にしてあげることです。
身体を横向きにしてあげると、仰向けよりも呼吸が楽になります。

●窒息する要因を極限まで減らすチェックポイント

そもそも赤ちゃんの過ごす部屋がゴチャゴチャしていては、
いい環境とは言えませんね。

シーツやタオルが、落ちてこないか?

ポリ袋や風船、玩具なども要因のひとつです。

その他、口をふさぐような要因はないか?

ふかふかの寝具は使わない

などなど、確認してくださいね。

●何度仰向けにしても、うつ伏せに戻ってしまう…

うちの園では、呼吸が苦しかったり、咳をしている子が、
なんどもうつぶせに戻ってしまう場合、体勢を横にしてあげます。

仰向けよりも、呼吸がしやすいからです。
少しでも楽な姿勢にしてあげるという感じですね。

●うつぶせ寝はいつからしていいの?

前述した通り、寝返りがちゃんと出来るようになっているかいないかが、目安の一つでもあります。
いつからいいとか、いつからダメとかは、
その子の発達にもよりますし、誰にも決めることは出来ません。

●午睡中に気を付けること一覧

下記の点を注意して見ます。

午睡点検で確認する項目の例
  • 呼吸の有無
    (胸部が動いているかや、鼻や口元に手を近づけ息をしているか確認)
  • うつぶせ寝になっていないか
    (うつぶせになっていた場合はあおむけに変える)
  • ミルクや食べ物を吐き出すなどしてないか
    (のどに詰まらせ窒息に繋がります)
  • 息苦しくないか、咳などしてないか
    (苦しそうならからだを横に向けると楽になります)
  • 異常な発汗や発熱などはないか

いつからならうつぶせ寝をしても大丈夫なのか?
それは子どもの発達だけの問題でなく、 周りの物的な環境も、とても大切ですね。

■乳幼児突然死症候群(SIDS)について

うつぶせ寝が好きな赤ちゃんは非常に多いです。

つぶせ寝は乳幼児突然死症候群(SIDS)に繋がる危険性が高いため、保育園や児童福祉施設では厳禁とされていますが、他にも原因はあるのです。

乳幼児突然死症候群

この記事では、乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因や要因について、記録していきます。

●うつぶせ寝とSIDSの関係性について

いつからか、SIDS(乳幼児突然死症候群)と、うつぶせ寝が混同されますが、
うつぶせ寝=SIDS=窒息死ではありません。別に仰向け寝でも、突然死は発生していますし、 突然死の原因が窒息であるかと言う事も不明な事例もあるため、 SDISのの原因は解明されていません。

ただ、うつぶせ寝にしていたら、発生率が高いという統計があるのですね。
うつぶせ寝そのものが、直接的な原因にはならないのです。
しかし、こういった統計データがある以上、
リスクは極限まで避けなければなりません。

問題は、呼吸の妨げになる要因があるかないかです。

SIDSは、特に乳児、赤ちゃんに対して、原因不明で起こるものです。
乳児担当の先生は、特に細心の注意を払って、保育をしていく必要がありますね。

●乳幼児突然死症候群の原因

乳幼児突然死症候群の原因は不明です。
しかし、統計的に起こりやすいというデータは存在します。

乳幼児突然死症候群が怒りやすい状況の統計データ
  • うつ伏せ寝
  • 寒い時期(冬)
  • 時間帯は午前中
  • 喫煙者が周りにいる
  • 人工栄養児
  • 男児
  • 早産児
  • 低出生体重児

上記のような状況が多く確認されています。
ただし、統計データであるだけで、根本的/直接的に、乳幼児突然死症候群の原因に繋がるのかは解明されていません。

●突然死症候群の対応、対策は?

普段の生活の中で、気を付けていくことで、SIDS発症のリスクを減らしていきましょう。

①うつぶせ寝はさせない【一番重要!】
うつぶせ寝のほうが、発症率が大幅に高いです!
乳児は特に徹底します。
ちなみに、うつぶせ寝にしていなかったら、保育士の責任になります。

②たばこは厳禁。
タバコは、SIDS発生の危険因子のひとつです。
両親が喫煙している場合、発生率は5倍近くになっているデータがあります。

③なるべく母乳で育てる
母乳栄養児は、人工栄養児と比べ、発症率が低い。

④暖め過ぎは逆効果
布団をかけすぎたり、厚着にすることは、避けましょう。
過剰にやりすぎると、自分で体温調整ができなくなります。
これにより、中枢神経に悪い影響があるかもしれません。

⑤午睡中も目を離さず、変化をキャッチ
常に、誰かの目が届く状況、保育者が居る状況にしなければいけません。
当然ですね。
また、何かおかしなところはないか?
常に気を配り、疑問がわいたら、絶対に無視しないで対応しましょう。

⑥環境にも細心の注意を!
窒息の原因となるものは、徹底的に排除しましょう。
子どもにとっては、いろんなものが危険要因だったりします。

正直、統計のデータであって、裏付けされたものではありません。
でも、データがある以上、ある程度の信憑性はありますので、リスクは徹底的に減らしていきましょう。

それが、現場の保育者の務めです

●乳幼児突然死症候群(SIDS)の定義:

乳幼児突然死症候群の定義は、読んで字の如く、眠っている間に突然、死亡してしまう

ということです。

それまでは、元気に遊んでいたりしたのに、 眠っているとき、窒息でもなく、事故もなく死んでしまう。

その原因不明とされています。

●発症頻度はどのくらい?

統計上、6000人~7000人のうち、一人発症しています。
約0.014%。
2016年現在、少しずつ減ってきていますが、 平成23年では、全国で148人がこの病気で死んでいます。

●よく発生する年齢や月齢

幼いほど発症しやすく、 生後2か月~6か月の間に集中して起こっています。0歳児クラスの前期の子ども達を見ている先生は、 特に注意が必要で、敏感にならなければなりません。

10月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

あかちゃんのうつぶせ寝いつからなら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)