え!?この保育専門書が読み放題? 読み放題一覧を見る

初めての保育園で月案の指導計画とねらいの書き方

PR
初めての月案の書き方
\保育専門書、出版しました!/

保育園や幼稚園に勤めて、担任になると、
月案や、月間カリキュラムと呼ばれる、
月間指導計画は必ず作成しなくちゃですよね。

これは、その月にどんな保育を進めていくかの計画表です。
始めて書くときは、どんな風に書けばいいのか、不安でした。

初めての月案の書き方

こんばんは!
男性保育士のあつみです。

この記事では、私が初めて月案を作成する時に
どうやって書いたかや、月案を書くときに意識していくポイントなどを、
記録していきますね!

目次(タップで移動)

この記事を書いた人

あつみ先生

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いた人

保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら

アマゾンで販売中の下記の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中♪

\製作ネタ本/

保育製作365日: 保育園や幼稚園で使える♪行事と季節の造形遊び!100均材料でも簡単に作れる製作アイデア帳

\手作り玩具/

毎日モンテ!100均知育365日: かんたん手作り!指先の知育玩具 保育365日シリーズ

\読み聞かせ/

ピックアップ♪

アマゾンで販売中の本…LINE登録で試し読み版プレゼント中だよ!

■月案や指導計画の効率のいい書き方を紹介

子どもの保育に専念するためにも、 書類関係に頭を悩ませたり、時間をかけたりするのは、 あまりしたくないですよね。しかし、日々の保育は指導計画をもとに組み立てられています。

初めてその年齢のクラスを受け持ったり、 右も左も分からない状況から書くのは、相当な苦労です。

そこで活用するのは、保育専門誌や参考書です。

●指導計画や月案のカンニングペーパー

保育専門誌の紹介

保育専門誌には、指導計画の例が掲載されています。
先生達の間では、指導案のカンニングペーパーと呼ばれています笑

保育専門誌と言うのは…

月刊保育とカリキュラム 2019年 03 月号 [雑誌]

月刊保育とカリキュラム 2019年 03 月号 [雑誌]

28,064円(10/11 15:45時点)
Amazonの情報を掲載しています

上記のような、保育士幼稚園教諭に向けた専門の情報誌になります。
毎月発売される月刊タイプのものや、隔月ごとに出ているシリーズなど、スタイルは様々。
該当するその月の月案のサンプル文例のテンプレートが掲載されています。

また、特集、コラム、懇談面談対策を始め、 月の歌や手遊び、制作アイデアの型紙などなど…
その時期の保育に役立つ情報が、多数収録されています。
様々な出版社から、いろんなものが出ています。

この6誌が有名であり、よく参考にされています。
絵柄の好みや、それぞれの特色がありますので、 最初はいろんな保育雑誌を見て、自分に合うものを探しましょう!

[char no=5 char=”涼しいあつみ先生”]ちなみに私の個人的な好みですが、
製作案や壁面ネタ、付録が充実しているピコロがお気に入りです笑[/ふきだし]

保育専門誌の内容は?月案の例が掲載されている。

さて、いずれの保育専門誌でも、 必ずその月の月案の例などが掲載されています。

IMG_20160407_075658

例えば私が使っているピコロという保育専門誌。
ピコロに限らず、上記専門誌にはどれでも、 日々の保育ネタである手遊びや歌、リズムなど、
年齢別の活動や製作アイデアに加えて、 おたより用のカット集や製作型紙などが収録されています。

そして、巻末についているのは月案など指導計画の書き方。

IMG_20160407_075835

これは4歳児の4月の月間指導計画、所謂月案の例。
それぞれの年齢別に、掲載されています。
これらを参考にしながら、目の前の子ども達の姿に合わせて、 必要な個所を修正、追記していきましょう。

これは年間指導計画。

IMG_20160407_075736

年度末、年始号などには、 年間指導計画の例が掲載されている事が多いです。

書き方の基本がわかれば、書類を書くのも、 随分スムーズになってきます。ぜひ活用してみてください。

もし毎月買うのが面倒…という方は、 年齢別に一冊にまとまった指導計画の書き方の参考書も、
それぞれの出版社から出ているため、探してみてくださいね。

●初めてでも月案が書ける方法

初めての担任であったり、園が変わったりすると、

白紙の状態から、何を書けばいいのか、サッパリ分からない…であったり、
月案を書く用紙の書式、フォーマットが違うから、どう書けばいいのか?
分からない時がありますよね。

私は、初めて月案を書くときには、
年間指導計画、年間カリキュラムの書き方と同じように、
去年の月案を見せてもって、それを参考に書きました。

見せてもらう時は主任の先生などに、これまでの月案がないか、聞いてみましょう。
必ず園で保管されているので、参考にしたいと言えば、見せてくれるはずです。

ポイント

これまでの月案や月間指導計画を見せてもらったからと言って、丸写しはNG!
必ず、目の前の子ども達を見て、知りうる情報を集めることです。

・関わるのが初めての場合

もし、関わるのが初めての子どもであれば、

  • 児童票
  • 今までの保育日誌
  • 個人記録
  • これまで受け持っていた先生に話を聞く

などもあります。

・実際に子どもを見て確かめるポイント

  • どこまで生活習慣が自立出来ているか?
  • どんな遊びを楽しんでいるか?
  • 友達とどんな関わり方をしているか?
  • 何に興味関心があるか?

などをしっかりと、チェックしてみましょう。
しっかり見ることで、
あ、ここが足りてないなとか、
こんなふうになってほしいな、とか、
見えてくるようになります。


  • 順番ぬかししないでほしいな…や、
    しっかり気持ちを言葉で伝えられるようにしてあげたいな…とか。

 

●指導という言葉に縛られ過ぎないで!

しっかり計画を立てて、あとは月案に沿って、進めるだけ!
と思っても、指導ばかりに目を捕らわれて、
関わり方、援助の仕方を間違わないように!

目の前にいるのは、生の子どもです。

材料を提供して、ただルールを教えて、
ハイ、これやって、と指示で終わるのは、だめですね。

感動も生まれなければ、何も面白くないですし、
子ども達も、自分から進んでやろうとは、思わないです。

相手は子ども、されど子どもです。
自分が思った通りには、動かないものです。

子どもが、安心して取り組み、挑戦し、喜び、満足感、意欲、待つ態度…
等が身に着くように、援助していく必要があります。

実際、保育指針の中にも、指導するという言葉は、あまり使われていません。

どちらかというと、
育てる、養う、培う、配慮する、援助するといった表現が多く使われています。

保育とは、ねらいや内容を環境の中に組み込んで
子ども自身が、環境に関わっていけるようにする事が大切です。
そこからさまざまな活動と、体験が生まれます。

 

●子ども達の状況を把握することが大切

月間指導計画は、目の前の子ども達の状態を考えたうえで、
次の月の計画を記したものです。

  • 何を意識して過ごしたか?
  • 何を身につけたか?
  • どんな所でつまづいたているか?
  • 今はどんな遊びを楽しんでいるか?

など、月間指導計画を立てる時に必要なのは、
子ども達の状況の把握ですね。

このために、今までの保育日誌や、
個人記録、連絡帳、などは、重要な資料となります。

  • 子どもの実態
  • 家庭環境の実態
  • 家庭との連携

など、様々な情報をチェックしてから、
考えていきましょう。

 

●特に3~4月は重要

卒園、進級、入学と、行事盛りだくさんの時期で、
子ども達にも、職員も、バタバタで忙しい時期であります。
(特に0歳とか1歳は戦場!)

しっかりと準備と環境を整えていく事で、子ども達が落ち着いて過ごせるように、
また気持ちをしっかりと受け止めていき、信頼関係を築いていく必要がありますね。

環境の変化に慣れていくには、少し時間がかかります。
でも、しっかり環境を作ってあげれば、 必ず落ち着いていきますよ!

 

●月案に書く項目

その月の目標、ねらい

これはその名の通り、その月のねらいを書きます。
この時のポイントは、ただ何となく書くのではなく、
年間カリキュラム、年間指導計画を踏まえた上で、
先月の子どもの姿を思い出しながら、
今のその子どもの姿と現状を客観的に見つめます。
そして、そこからどうなってほしいか?を考えて、目標に設定します。
年間指導計画や、年カリの最終的な目標に届くように、
スモールステップで進めていきましょう。

子どもの発達の姿

子どもの現段階の姿を書きます。
発達や発育は、個人差がある事を意識していきます。

その上で、クラス全体としての様子を書いていきましょう。

 

保育内容

具体的に身につけたい事や、目指したい事を書いていきます。

例えば、

  • 新しい生活リズムに慣れる…
  • 外で思い切り体を動かし遊びを楽しむ…
  • 自分の気持ちを言葉で伝える…

等々。

また、項目ごとに分けられている場合もあります。
私の勤めて居る園では、5領域ごとに書く欄がありました…(しんどい!)

  • 健康
    その時期どんな事に気を付けるか?
    夏であれば水分補給
    冬であれば手洗いうがいなど
  • 人間関係
    言葉で気持ちを伝える
    貸して ありがとう ごめんなさいを言葉でいうなど
  • 環境
    好きな遊びを選んで遊べるようコーナー保育を設定する、
    年末であれば、皆で保育室の大掃除をする など
  • 言葉
    こんな絵本を読むなど具体的にタイトルを書く など
  • 表現
    今月はこんな歌を歌う、
    こんな製作、こんな描画をする など

 

具体的な援助、関わり

これは、ねらいや、保育内容に対して、
どういった関わりをしていくか?と書いていきます。

ねらいが、自分の気持ちを言葉で伝える…という事であれば、
トラブルになった時、なりそうな時に、
子どもが自分の気持ちをうまく伝えられなかった場合、
保育者が仲立ちとなり、気持ちを代弁することで、
お互いの気持ちが分かるようにする…など、
ねらいを達成するために、保育者がどう動くかを、
考えて書いていきましょう。

 

反省、評価

この欄は、その月が終わってから、どうであったかを書きます。

  • この配慮が足りていなかった
  • 目標はここまで設定したがここは出来なかった
  • こんな子どもの姿を予想したが、違っていた
  • なので、来月からはここを改善していく

など、来月に向けて活かせるように、
繋げていけるように考えながら、書きましょう。

 

■月案の参考になる保育専門誌や保育雑誌

 

主に、全年齢対応で、毎月出る月刊誌と、
一冊あればその学年が一年対応できる、年齢別タイプの、
二種類の参考書があります。

全年齢対応の月刊誌タイプ

主に毎月、発行されるもの。
特徴としては、常に新鮮で新しい情報が掲載されている事。
また、コラムや保育関係の読み物なども充実。

こういった月刊誌の保育雑誌のメリットとしては、
0歳児、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児、
すべての年齢に対応した情報や製作案、壁面ネタなどが掲載されています。
またその月の、月案の書き方などが載っている事です。

よって、毎月、とりあえず買っとけばOK。
掲載される情報も新鮮な新しく、コラム、読み物も充実しています。

デメリットとしては、 何歳児のクラスの先生が読んでもいいように、
全年齢の保育の情報が、まんべんなく収録されています。
「○○歳児クラスだけの情報が知りたいのに!」
というように、自分の受け持ちのクラスの年齢の事だけ考えると、
それぞれの情報は、薄くなりがちです。

その学年のクラス特化の参考書タイプ

このタイプは、一冊でその学年の全てを網羅するタイプです。

メリットとしては、
月刊誌のように毎月買いなおす必要がない事です。
コスパがいいです。

そして、余計な情報が載っておらず、本当にその学年、
クラスを運営していくための情報が凝縮されている事です。

もし、興味がある方は、下記の記事もご参考ください。
保育雑誌の特徴をまとめてあります。

10月の人気記事・特集はこちら!

今の職場/保育園が「ブラックすぎる…」って人へ!

あつみ

あつみ先生が超絶ブラック大規模園→小規模園へ転職した話…気になる方はこの記事で読んでみてね!

あつみ先生のInstagramのご案内

このたび、インスタアカウントを作りました♪
子どもの工作や手作り知育玩具の情報を配信してますので、チェックしてみてくださいね!

\ 今すぐ押してフォロー! /

\おしらせ!/

【今月の期間限定イラスト!】

今月のカラーおたよりイラストはこちら!
ほしい人は下記の記事からダウンロードしてね!

いますぐアクセス

ダウンロードは
ここから!

いますぐアクセス

初めての月案の書き方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップで移動)