保育士の就職の採用面接試験の対策
保育園の就職採用面接の立ち回り・立ち振舞についてお伝えします。
服装のポイントや身だしなみをはじめ…
立ち回りと動き方から、集団面接、個人面接で気をつける点、失敗した時の対処法などを記録します。
民間保育園の多くでは、面接試験が特に重要視されます。
この記事では、保育士の就職活動において面接を受ける際、意識しておきたい必要なスキルや対策を紹介します。
こんばんは!
男性保育士のあつみです。
この記事では、保育園の面接において、 必要なスキルをまとめ、記録していきます。
面接での立ち回りについては、
私の通っていた学校でも、特に厳しく指導されました。
そんな内容も思い出しつつ、レジュメや私のノートを見て、
有用だと思ったポイントを、 いくつかの記事に分けて、纏めて記録していきますね。
この記事に目を通す事で、最低限の面接の常識、マナーについては網羅できるはずです!
[cc id=4738]面接、ファイトですよ~!
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
この記事を書いた人
あつみ先生
保育士/幼稚園教諭/保育教諭|現役8年目|今年は0歳児担任|SNSフォロワー累計17000人↑|見てきた子ども達は250人↑|保育士ライター(MAMADAYS/ほいくらいふ等)|書籍出版「保育製作365日/100均知育365日」|30万PV保育士ブロガー|ピンタレスト月間250万PV|離乳食インストラクター4期卒セミナー講師|詳しいプロフィールはこちら
■保育士の就職面接に必要なスキルと意識すること
保育園や幼稚園に限らず、
就職活動において、面接は必ず行われる試験ですね。
面接試験を実施する目的としては、
履歴書などの出願書類や、小論文や作文では把握しきれない、
就職希望者がどんな人か?
お辞儀や挨拶など、作法はなっているか?
を知るために行われています。
- 性格
- 資質
- 考え方etc
これらをより明確に把握し、
一緒に働いていきたいかどうかを判断することが目的なのです。
しかし、保育園や幼稚園、福祉施設などの就職試験での、
一般企業との違いは、面接は何回も行われないことです。
(ただし公務員の試験は除く。)
民間施設の面接は一発勝負。
だいたい、園長か主任が担当します。
人事という役割は、園長や主任が兼ねている所がほとんどです。
●普段から意識して鍛えておくべき能力
- コミュニケーション能力
- 自己PR力
- 主体性
- 良い印象を与えられる立ち振る舞い
①コミュニケーション能力
面接におけるやりとりのなかでは、会話能力と考えてOKです。
特に、保育士や幼稚園教諭だとなおさらですね!
よって、 「会話のキャッチボールができるか」という事になりますね。
これがどういうことかと言うと、
一方的になっていないか?ということです。
自分の話だけでなく、相手の話に耳を傾けているか。
また、話を聞くだけでなく、
その話の意図をしっかり把握して、適切な返答が出来るということが、
大切なのです。
会話のドッヂボールしちゃだめですよ!
また、後述しますが、正しい挨拶や言葉遣い、表情の豊かさ、
謙虚な姿勢や、TPOをわきまえた服装なども重要ですね。
相手に戸惑いや、不快感を与えるようであれば、
コミュニケーションとか以前の問題ですね。
②自己PR力
自己PTをするためには、
まず、自己分析が必要になります。
これは、履歴書で書く内容
- 得意科目
- 趣味
- 特技
- 注力した事
- 志望動機
を書くために、いろいろ自分自己分析をしていく中で、
多くの材料が得られるので、
どんな事が強みになるか、意識して考えておきましょう。
例:
頑張った事を考える>
なぜそれを頑張ったのか?なぜ力を注いだか?>
自分の中の価値観、基準が分かってくる。
経験した事を考える>
そこで何を学んだのか、何を得たのか?>
をれを考えることで、自己PRの材料(自分の強み、能力)が見えてきます。
③主体性
自分の意思や考えをもって仕事に取り組むことが出来る人と、
言われたことだけをするといった姿勢の人。
後者とは、一緒に働きたいと思う人はいませんよね。
ここで意識するのは、受け身な姿勢ではなく、
積極的に、くいついていく気持ちです。
- 今、何をすべきか
- 何のためにしているのか
を、考えて、普段から意識するようにしましょう!
④立ち振る舞い
保育園の就職面接においては、立ち振る舞いも重要です。
立ち振る舞いとは、
目に見える形で現れるあなたの人格
です。
短い面接の時間ですが、
そのあいだに見られる立ち振る舞いは、大きく影響してしまいます。
常識がない人と、思われないようにですよ。
●必須の主要な立ち振る舞い
保育士にとっては、面接だけでなく、
これから勤めるにあたり、日々の業務でも必要になってきます。
つまり、これらもしっかりとチェックされるポイントなのです。
・笑顔
自然な笑顔が出来るかどうか…
これは、特に保育園、福祉系の就職では大切なスキルになってきます。
基本的には、笑顔を維持して臨まなくてはならない面接です。
ですが、一生懸命自己PRをするときや、
真剣に話を受ける時、指導を受けてる時などは、
その場に応じて、相応の表情を意識しましょう。
和やかなムードになり、
相手がジョークを言った時などは、
もちろん笑顔でオッケーですよ。
また、笑顔は目と口、両方使って作る事を意識しよう!
どちらかしか出来てないと、
不自然な笑顔になっちゃいます笑
・挨拶
正しい挨拶は、相手を気持ちよくさせることが出来ますね!
キレのいい挨拶で、元気の良さや素直さを出してください。
若々しく!を意識ですよ。
挨拶の基本は、「言葉とお辞儀」です。
主な挨拶
- ありがとうございました
- 失礼いたします。
- よろしくお願いいたします。
- おはようございます。
- 申し訳ありません。すみませんでした。
注意点
- 語尾は伸ばさない
例:失礼しま~す (NG) - 略語や学生の言葉は使わない
例:あ、どうもっす (NG)
お辞儀のポイント
- ①背筋を伸ばして、腰から曲げる
- ②頭を下げたら、いったん動作を止める
- ③両足を揃える
- ④指先を丸めない
- ⑤手の位置は、男性はズボンの縫い目に合わせて、横に。
女性は前で組んでくださいね。
お辞儀の種類と場面別の使い方
- 名称: 草礼(会釈)
姿勢: 腰を15度曲げる
場面: 職員と廊下などですれ違った時など - 名称: 行礼(お辞儀)
姿勢 腰を約30度曲げる
場面: 入室、退出時の挨拶 - 名称 真礼(丁寧なお辞儀)
姿勢 腰は約45度曲げる
場面 面接時にお礼を言う時、 お願いをするときなど
お辞儀のポイント②
挨拶は、必ず立ってする。
座ったままの挨拶は、失礼になりますよ!
●挨拶の言葉とお辞儀のタイミング
挨拶の言葉のどのあたりからお辞儀をすればいい?
▼がお辞儀のタイミングです。
- ①ありがとう▼ございます。
- ②失礼▼いたします
- ③よろしく▼お願いいたします。
- ④おはよう▼ございます。
- ⑤申し訳▼ありません すみません▼でした
特に意識しなくとも、感覚で出来ちゃいますね。
●印象の良い言葉づかい
正しい言葉遣いはもちろんのこと、
せっかく正しい言葉を覚えても、
しっかり、はっきり相手に伝わらなければ、台無しですよね。
ハキハキと大きな声で、しっかりと相手を見て話しましょう。
また、語尾がきれてしまわないように!
最後までしっかり発音をするのは、大事ですよ!
絵本を読むときと、一緒ですね笑
■保育士の面接では身だしなみは清潔を意識して!
身だしなみは、面接試験での第一印象を、大きく左右しますね。
つまり、こだわりすぎるってことはありません。
採用されるためには、清潔感が一番大切!
この記事では、面接試験を受ける時に、
- どんな格好をすればいいか?
- 身だしなみは何を気を付ければいいか?
を、記録していきたいと思います!
●「普段着でもかまいません」というトラップ
面接まで進んで、日程を調整するにあたり、
身だしなみに関して、こんな言葉を聞くかもしれませんが、
先方の意図は、はっきり言って、読めません。
本当に、普段着でOKという意味がある場合もありますが、
ちゃんとスーツを着てくるか試している事もあります。
ビジネスの意味で考えれば、
就職活動はリクルートスタイルが基本です。
どちらの意味かは、 各々の判断でいいのですが、
スーツで臨むのが、致命的な間違いにはならないので、
個人的にはちゃんとスーツでいく事がおすすめです。
●具体的な身だしなみを紹介
面接においては、保育士だろうと、
一般企業だろうと、そこまで違いがありません。
男子の清潔な服装の例
(黒子はやめときましょう笑)
- 服装
スーツスタイル(リクルートスーツ)
- スーツ
紺、グレーの無地のダークスーツが基本。
ストライプとかはなしです。(柄物はリクルートスーツではない)
私は明るめグレーのストライプで臨んでました笑
↑真似しないように!!
- シャツ
基本的に白です。
薄い青など、淡い色でもOKです。
清潔感が感じられれば、グッドですよ~
- ネクタイ
エンジやブルー、イエローなど、ベーシックな色を選びましょう。
派手ハデは、だめですよ。
- 靴
黒の革靴が基本です。
高級かどうかは、問題ではありません。
安物でもいいです。安物でもいいですが、
一番大事なのは、キズや汚れがないか です。これ、他人のスーツ姿みてると感じると思うのですが、
スーツバシっと決めてても、靴がボロボロだと、
かなり足元に目が行きます。
靴の汚れはかなり目立ちます。
保育者としては、細かい所まで気を配れないとだめですね。
だらしがないし、ツメが甘い印象を与えてしまいます。
- 靴下
スーツには黒色の靴下が、基本でありマナーです。
くるぶしまでの短いものはNGです。
女子の面接時の服装
- 服装
女子の身だしなみもスーツです。
基本的にはリクルートスタイル。
- スーツ
黒、グレー、紺の無地が基本です。
スカートにするかパンツスタイルにするかは、好みでOKですよ。
- ブラウス
白色、もしくは淡い色で。
無地のものを使い、清潔感を大切に!
- 靴
シンプルなデザインのパンプスが基本。
- ストッキング
自然な肌色が基本です。
- アクセサリー
アクセはNGです。
- 化粧
化粧はナチュラルメイクで!
かといって、ノーメイクで臨むってのも、逆に失礼になります。福祉の現場と言う事を考えると、
ネイルは不可。一発アウトってのは分かりますよね。
また、香水も常識がないと思われてしまいます。
保育の現場ですからね。
その他小物
- 腕時計
腕時計も身だしなみのひとつですね。
最近は携帯電話を時計代わりにする若い人が多いですが、
腕時計は、年配の先生とかに受けがいいです。
カジュアルなもの、派手なものはNGです。
- バッグ
ビジネス用のバッグが基本です。これは、保育士のに限った事ではないですが、
就活用のビジネスバッグは、
床において、自立するものがオススメです。
面接会場で、バッグは床に置くためです。
その時、パタンって倒れちゃうと、みっともないですしね。また、A4サイズの書類が収納できる大きさにしましょうね。
就職活動では、A4サイズが折らずに入ると便利ですよ。
●就職面接に大事なのは清潔感。
清潔なイメージを持ってもらうのは、
面接において、第一印象を決めるポイントになります。
採用までの第一歩として、身だしなみは大切です。
- 服のしわ
- 襟の汚れ
には十分に注意を!
細かい所まで気を付けて、意識しているという事を、
見た目で伝えていきましょう!
清潔感を大切にするポイント
①汗をかかないようにする
シャツは通気性のいいものを。
また、時間的に余裕を持っていきましょうね。
走っていくとかならないように!
Q:汗かきはどうするのですか?
A:どうしようもないです笑(私もすごい汗かきです。)
気持ちを落ち着けて臨むことで、
発汗を抑えることはできます。
とはいっても、緊張しちゃうんですけどね笑
生理現象なので、仕方ない笑
②見えてる部分のムダ毛処理
ヒゲはもちろん、産毛も全部そって、肌をきれいに!
履歴書の写真の撮り方でも特集しましたが、
男性諸君も、化粧OKですよ?
アイメイクしないんですから、
ファンデとコンシーラくらいなら、
化粧をしてるなんて気づかれませんし、
肌がきれいに見えていいことばかりです。
③口臭にも気を配って。
特に、タバコすってる人は注意!
ガムでも口臭予防スプレーでもいいので、
とにかく対策をしてから臨んでくださいね。
●茶髪はダメ!髪の毛はしっかりと。
保育園や幼稚園の常識を考えると…
茶髪はNGです!!
とはいっても、施設によってばらつきがあるのは真実。
施設長の考え方によります。
茶髪でも、しっかり仕事こなしてるならOKと考えている施設であれば、
髪色については寛容ですし、面接試験で茶髪でも、
気にしない人がいるのは、事実。
だけど、この業界です。
昔から続くこの保育業界、まだまだ根強い古風な考えがあります。
髪を染めることに対して、とても容認できないという考えの園長も、
数多くいます。そっちのほうが多いです。
たとえ、茶髪OKの施設であっても、
少し考えてみてください。
今から面接を受けるのは、福祉施設です。
髪を染めずに、きちっとしているのと、
学生気分が抜けず、髪もそのままなのと、
二人から一人選ぶなら、どちらを採用するでしょうか?
そう考えると、 わざわざリスクの高い茶髪で臨むことは、
愚かであるという事が分かりますね。
また、くせ毛の人は、清潔感を意識して、
しっかり整えてください。
かといって、ワックスバキバキでいくのもダメですけどね!
アイロンくらいはかけていってもいいでしょう。
私は毎朝アイロンです
女性陣は、髪が長い人は、髪を束ねるのが就活の基本です。
●外靴や上靴はどう扱えばいいか
これは、一般企業を新卒で就活した人であれば分かると思うのですが、
一般企業とは違う特徴があります。
一般企業は、外靴のまま面接会場に通されることがほとんどです。
これは、多くの企業は、ビルの中がオフィスであったり、
外靴のまま上がれる施設に面接試験会場を特設しているからです。
保育所や幼稚園では、基本的に事務所や職員室の、
来客用の対応の部屋や、
会議室などで行われることがほとんどです。
よって、靴を脱ぎ、室内履きに履き替える必要があります。
ポイント:
スリッパを出されることもありますが、
そこは先手を打って、持って来た綺麗な上靴をさっと出しましょう!
ちゃんと準備をして来ているという、 いい印象になりますよ!
①靴を脱ぐ時の注意
- 靴の向きは揃える。
- 玄関に他の靴が散乱してる時は、他の靴も直す。
- 靴は、玄関の正面にはなるべく置かず、はしっこに寄せましょう。
- 下駄箱があるときは、そこにしまいましょう。
(だいたい、外靴はどうするか案内されると思います。)
②歩き方で気を付ける事
- 背筋を伸ばすこと。
背筋を意識すれば、自然と姿勢が正され、
少し胸を張ることになります。 - スリッパを使っている場合、
ペタペタと足音がしがちです。
足音を立てるような動き方はしないように!ですよ。
③正しい入室の仕方
これも、一般企業の就職面接試験の立ち回りや動き方と共通ですね。
- 扉が閉まっていたら3回ノックします。
- 「どうぞ」と応答があれば、ノブを回します。
- ドアを開けて入室する際、「失礼します」と声をかける。
- ドアは後ろてで閉めない!
半身で、静かに閉まった事を確認したら、 前に向き直り、一礼します。私はここで、「今日はよろしくお願いいたします」
と挨拶をしていましたね。 明るく、ですよ!
また、保育園や幼稚園と言った施設では、
一般企業のように、待合室や廊下で待たされるという形は、 少ないです。
「こちらにどうぞ」と案内されて、
先方に扉を開けてもらうまでのステップが省略されることがあります。
その時も、「失礼いたします」という挨拶など、忘れないようにね!
④椅子の座り方は失礼にならないように。
- 椅子は「どうぞおかけください」など、
声を掛けられるまで、勝手には座らないのが礼儀です。
そこで初めて、
「ありがとうございます」
「失礼いたします」
と言って座りましょう。 - 椅子には深く掛けますが、
背筋は伸ばして!
ぐだ~っともたれないように笑 - 膝は、男子は握りこぶしふたつぶんくらい、あけましょう。
女性陣は、膝は密着させて、揃えます。 - 手は、男子は握りこぶしで、足の付け根あたりに添えます。
女子は、利き手を下にして、揃えます。
●その他気を付けること
①挨拶を欠かさずに!
訪問先での立ち回りとして、
中に入ったら、出会う人にはしっかりを挨拶を!
全員に挨拶を心掛けてくださいね。
ポイント:
歩きながら挨拶をしない!足を止めてね。
②顔を強張らせない
緊張しても笑顔を意識してくださいね。
③何かを頂くときは、両手で受け取る。
園の資料や、場合によっては、名刺を頂くときがあります。
これらに対応する時の動き方は、すべて両手で受け取ります。
何かを持っている場合は、いったん置いてから両手で。
※名刺の扱いについて
これはビジネスマナーによるものですが、
名刺の扱いはかなり慎重に行ってください。
福祉の養成校の学生に対して、
そこまでキッチリとしたマナーを求めている人はあまりいませんが、
ビジネスマナーの立ち回りを見ている人はしっかり見てます。
正しい名刺の扱いについては、
ここで書ききれないほどあるので割愛せざるをないのですが、
名刺は相手そのものだと思って丁重に扱ってください!
(余力があればコンテンツとしてまとめます)
④自分の癖に注意!
髪の毛を触る、かきあげる、足を組む、貧乏ゆすりなど、
自覚している動作以外に、 何か変な動き方などの癖があるかもしれません。
緊張したりしたらついやってしまうこともあるので、
友達や養成校の先生など、 立場の違う人に癖がないか
チェックしてもらうといいですよ。
面接のトレーニングや練習など、
学校にしてもらえるので、活用しちゃいましょう!
⑤目線に注意する
自分が話すときは、しっかり相手の目を見て話します。
かといって、にらみつけるのはNG。
よく指導されるのが、目線を外してはいけない、という指導。
ですが、一時たりとも、ずっと相手の目を見ていたのでは、
相手に圧迫感や緊張感を与えるため、
相手の目を見ながらも、状況に応じて対応してください。
目線を外してはいけない、というのは、
長時間視線を外すことや、
視線を外したまま、話すことが問題である、
という事です。
面接は、会話、言葉のキャッチボールであるのですから、
相手の問いに対して、
タイムラグなく、即答してすべて受け答えできるということは、
そもそも、おかしなことです。
言う事を、丸暗記してきた、という印象を受けてしまいますよね。
これじゃ、臨機応変な対応とは言えません。
次に伝えたい事、話したい事、言葉の整理の時間も、必要な時があるでしょう。
何秒も、また何度も目線を外して、固まってしまうのはダメですが、
一瞬だけ目線を外し、1秒や2秒、考えるのはOKです。
むしろ、そちらのほうが、早口にもならず、
落ち着いた印象を与えることが出来ます。
ただし!
次に言う事、伝えたい事が定まったら、
すぐに視線を戻します。
この時の視線には、しっかりと、
私があなたに伝えたい事は、こうなんだ!
と自分の強い意志を込めてください。
それが誠意となって、伝わりますからね。
●目線が与える印象
- 目が下向き:
控えめで自信のない印象
- 目が上向き:
睨んでいるような印象になる事もある
- 左右に動かす:
動かし過ぎると、神経質な印象になる
- 目を閉じる、反らす:
拒否されているという印象になる
⑥相槌
相手が話しているときは、適切な相槌を打つ。
黙って聞いていると、本当に聞いているのかな、
理解してるのかな?と、不安を与えてしまいます。
うなずいたり、会話のきりのいいところで「はい」と言うなど。
■保育士の面接のパターンや種類について
就職に向けての、面接試験では、
いろんな形式やパターンがあります。
面接シミュレーション、パターン分析や対策は、
私の通っていた学校でも、たくさん指導していただきました。
そんな情報を思い出しながら、纏まていきますね。
面接には、いろんな形式がありますね。
保育園や福祉施設の就職面接では、
大きく二種類だと考えてオッケーです。
●個人面接とは?
個人面接は、受験者一人に対して行われます。
- 受験者1人:面接官複数人
- 受験者1人:面接官1人
というパターンがありますね。
この面接の特徴としては、
1人で受けるため、他の受験者が居ないので、
他の人に影響を受けずに、
しっかりと落ち着いて面接に臨めます。
保育者として、しっかりと伝えたい事を、伝えてくださいね。
基本的に、民間保育園、幼稚園での就職面接では、 個人面接が多いですよ。
個人面接で気を付けるポイント
①面接者を第一印象で油断しない事!
保育者ですと、いろんな表情を使い分けて、
空気や雰囲気を作る事に長けた先生が多いです(笑)
和やかな雰囲気を出したり、
真剣な空気を作ったりは、簡単にやっちゃいますからね。
惑わされずに、自信を持って臨んでくださいね。
- 穏やかで優しそう
気が緩み、受け答えが雑になったり、砕けたりします。
また、やりやすいが故、余計な事を言ってしまいます。
- 気難しそう、厳しそう
緊張が増し、萎縮して声が小さくなってしまうなどに注意。
②目線を向ける方向に注意する
- 面接官が複数いる場合
無理に全員を均等に見る必要はない。
質問した人をしっかりみて、答えましょう。
- 自分から説明など話をする場合
だいたい面接が始まる前に、立場の自己紹介があるため、
相手の中で、一番、立場が上の責任者に向かって話す。
もしわからなければ、中央の人に話しましょう。
あまりキョロキョロすると、落ち着きのないように思われます。
●集団面接とは?
私が受けた公務員の保育士就職試験では、集団面接でした。
集団面接は、面接官1人~複数人に対して、
受験者を複数同時に面接するものです。
質問の仕方としてもパターンがあり、
一つの質問を全員に問い、
1人ずつの意見を問うものと、
履歴書や書類、話した内容などについてのつっこみを、
受験者各々に問うパターンがあります。
また、集団面接の特徴として、
他の受験者の言動が気になったり、
ライバルがとても優秀そうに見えてしまったり、
怖気づいてしまったり…と、
冷静で居る事が、個人面接に比べて、
かなり難しいです。
一緒に受けている受験者より、
印象に残るよう、積極的に発言しなければならないという、
プレッシャーもすごいです。
空回りしてしまわないよう、落ち着いて冷静に。
集団面接でのポイント
即応性:
相手の質問に対して、即座に返答が出来るように、
質問を想定して、Q&Aを作り、頭にいれて、
ある程度のシミュレーションをしておきましょう。
マナー:
集団面接は、他の受験者は、就職のライバルです。
でも、他の受験者が、ライバルだからといって、
失礼な態度は絶対ダメ!
他の人が話しているときも、しっかりと話を聞く姿勢を持ちましょう。
他人の話にしっかり耳を傾けているかも、見られます。
簡潔性
1人当たりの話せる時間が限られていますので、
アピールしたいからと言って、自分だけダラダラ話すのはNG。
重要な事だけ、テキパキと、しっかりまとめる力が必要です。
また、だからといって内容が薄くなるのもいけませんね。
簡潔にまとめるポイントとして…
- 結論
- 理由や根拠
- 補足説明
という構成が、基本ですよ!
自己PRも、質問に対する答えも、
まずは、結論からバシーッ!と答えましょう!
そっちのほうが相手にも分かりやすいし、
自分も、結論に沿って説明すればいいだけなので、
簡単に話をしていけますよ。
これは別に集団面接に限った事じゃないですね。
個人面接でもテンポや簡潔性はとても大切です。
●保育士面接のプロセス
・面接会場(控室)まで
訪問先の玄関を入って、
面接会場の椅子に着席するまでの一般的な流れは、
- 玄関に入る(呼び鈴あるならおす)
- 受付に行く
- 受付がない場合、もしくは誰もいない場合は
「失礼します」と呼びかける - 身分を名乗る「○○短期大学の○○です」
- 用件を伝える「本日は、採用試験の面接にお伺いしました」
- 対応してくれた人に、お礼を言い、
許可を得てから指示された部屋に移動する
です。
施設によって、全然違うので参考までに。
・受験者が複数いる場合
- 控室で係りの人からその日の試験について、
説明を受けたのち、待機しましょう。 - 名前を呼ばれたら、しっかり返事をして、
静かに立ち、服の乱れを簡単に整える。最終チェック!
そして会場に入りましょう。
(ノックなどの記事は前回の記事に詳しく書いてありますよ) - 入室する時は、一礼して「失礼します」と挨拶する。
- 椅子まで進み、
「○○短期大学の○○です。よろしくお願いします。」
ともう一度礼をしましょう。 - 相手から椅子に座るよう、言われてから座ります。
もちろんお礼の言葉も忘れずに!
・受験者が一人の場合
パターン①:直接会場に通され、待たされる。
- 無人の会場(保育園などは応接間などが多いです)に通され、
しばらく待つように言われます。 - 会場に入ってからは、「どうぞ座ってください」など、
許可があるまえに勝手に座ったりしないようにね! - 案内してくれた人に対するお礼の言葉も、忘れずに。
- しばらくすると、面接担当者が入室してくるので、
その時は一度立って、挨拶をしましょう。
また、自己紹介も忘れずに、
そして、また座るときも相手から許可がおりてからです。
相手より先に座るのは、NGです!
パターン②面接官が居る部屋に、直接案内される
- 担当者の部屋まで案内されて、
「面接に来られた○○短期大学の○○さんです」
と紹介されます。 - この後は、「よろしくお願いします!」と、
自分でしっかりと挨拶も忘れずに! - もし、案内してくれた人が、自分のことを紹介しなかった場合は、
もちろん自己紹介も忘れずに行います。
案内してくれた人への、お礼もわすれずに言います。
■面接でよくある失敗事例の対処法
以下、面接で失敗を起こしたときの対処法についてを、 記録していきます。
過失であれ、トラブルであれ… なにが起こるかは分かりませんが、
パニックにならないように、落ち着いてくださいね。
また、失敗があっても、すぐに対処、フォローをする事のほうが大切です。
●遅刻をしたときの対処
まず、遅刻という失敗をしないような心構えが必要です。
事前対策、対処
- 寝坊しないように目覚まし時計を多めに配置する
- 家族などの協力を求める
- 1人暮らしの場合も、友人などにモーニングコールをお願いする
- 時刻表で電車、バスの時間をチェックしておく
- 試験が午後からなら、その前に予定を入れない。
遅刻や、焦って失敗をしないために、
だいたいこのくらいで着くだろうという勝手な予想はせず、
前日にしっかり何時に到着するか、調べておきましょう。
1時間くらい余裕を持って到着できる余裕をもって動きましょう。
早く着いたら、面接会場の場所をチェックしたり、
保育園や幼稚園の周りがどんな環境であるか?
などを見ておけば、話のネタになるかもしれません。
遅刻してしまった場合の対応
- できるだけ早く電話を入れる。
遅刻が確定した時点で、すぐに電話をいれます。
- 謝る。
「申し訳ございません。今○○なのですが、少々遅れそうです。」
- 到着予定時刻を知らせる
「○時○分ごろには到着できると思います。」
- 原因を聞かれた時の答え方
寝坊した場合でも、寝坊したとは言わない。
「時間ぎりぎりに家を出たら、電車に乗り遅れてしまいました」
と簡潔に説明する。
また、すぐわかる嘘はつかない。(鉄道事故など)
- 面接時間の変更をお願いする
「私の不注意で申し訳ありませんが、何とかしばらくお待ちいただけないでしょうか」
(「お時間の変更をお願いできないでしょうか」)
- 最短で向かう
時間の延長を許可してもらえたら、急ぎましょう。
着いてからは、丁寧にお詫びをしてくださいね。
遅刻したうえで、到着時間を伝える時は、
少し余裕を持って時間を伝える事。
ギリギリの時間を言ってしまうと、 その時間に着かないかもしれませんし。
もちろん、遅刻した時点でマイナスではあるのですが、
遅刻して「○○時に着きます」と連絡したにも関わらず、
その時間にも遅れて…とかになると、悲惨ですよね。
余裕を持って時間報告しておけば、
ちゃんと予告した通り○○時までに着いた、と、
相手がうける印象はマシになります。
失敗した時の対処は、
これ以上相手の印象を悪くしないように、 意識しましょう。
●お茶をこぼした時の即座の対処
お茶をこぼしたときは、まず他の人にかかってないか確認しましょう。
掛かっていたら、ハンカチを渡すか、自分で拭きます。
シミになりそうだったら、
「クリーニングさせてください」
と、申し出ます。
基本的にこういった申し出は断られますが、
嘘でも何でも、失敗してしまったお詫びの気持ちを、
咄嗟に伝える事が大事です。
びっくりして固まってては印象は悪くなる一方なので、
お詫びさせてください!という気持ちを、すぐさま伝えてください。
また、市販の応急染み抜きティッシュなどをカバンに入れとくって手もあります
(使わないに越したことはないけど…)
机の上でこぼした場合は、
まず、机の上をティッシュなどで拭く。
お茶を吸ったティッシュペーパーは、ビニール袋に入れる。
最後にハンカチでふいて水気を完全にとります。
次に、床をふきます。
机の上同様、まずティッシュペーパーで拭き、
次はハンカチで拭きます。
(ただし、絨毯の場合は、床を先に拭いてくださいね。)
掃除がおわったら、改めて周りの人に、
「粗相をして申し訳ありませんでした」とお詫びをします。
●忘れ物をした場合の対応
忘れ物は、どの時点で気づいたかによっても、
変わってきますね。
- 家を出てすぐなら、取りに戻る。
時間が足りない場合、タクシーを使ってでも間に合わせる。 - 先方についてから気づいた場合は、真っ先に謝る。
対応について聞いて、聞きましょう。
持ってくる必要があるのであれば、
帰宅して、すぐに持参する旨を伝える。 - 間に合わない場合は判断を仰ぐ。
途中で気づき、その時点で取りに帰っても、
どうしても間に合わない場合は、先方に電話を入れて判断を仰ぎます。「誠に申し訳ありませんが、今○○まで来て、
○○を忘れたことに気づきました。
今から取りに帰ると、そちらに着くのが○○時○○分ごろになるのですが、
いかがしたらよろしいでしょうか」
忘れ物という失敗をしないように、しっかり準備しておきましょう
保育所や幼稚園で必要なものと言えば
- 筆記用具
- 学生証
- 印鑑
- 財布
- ハンカチ
- ティッシュ
- ビニール袋
- 櫛やブラシ
- 出願書類
- 上靴(上靴)
- その他指定されたもの
保育園や幼稚園、福祉施設などで特有な持ち物といえば、上靴です。
これ、だいたいの園で持参の必要があります。
だいたいどこも、スリッパを出してくれますが、
さっと自分で上靴を出せたら、印象アップです。
私は就職面接の時だけでなく、
施設見学なんかの時にも、よく上靴を忘れました笑
時間に余裕があれば、園の近くにイオンなんかがあれば、
その都度買ったりしてたという、ダメダメな思い出があります笑
私は、就活用のカバンに、一通りいれっぱなしにしてましたね~。
もちろんティッシュなどの消耗品は、使ったら補充、
汚れたものは洗うなどメンテナンスは必要です。
出願書類だけつっこめば、面接準備OK!って状況にしてました。
●咳、くしゃみがでそうになった時の動作
我慢してあくびと勘違いされるのが、一番悲惨です笑
こんなときの対処法は、
「すいません ちょっと失礼します」
と言って、ポケットからハンカチを取り出し、
横を向いて、誰もいない方向に、ハンカチで鼻と口を押えて、
音をころすようにしましょう。
最後には、「失礼いたしました」と、軽く一礼をします。
別に悪い事をしてるわけでないので、失礼のないようにすればいいのです。
●コンタクトを落とした
コンタクトを落としたときの対処は、 うろたえずに、素直に
「申し訳ありません。コンタクトレンズを落としましたので、
探してもよろしいでしょうか」
と聞く。
OKなら、顔、胸から膝にかけての衣服、足元の順で探す。
次に足を動かさず、周囲を探して見つからなければ諦める。
「あまりお待たせしては失礼ですので諦めます。」
相手がもっと探すよう勧めてくれたら、一度は断り、
二度目の勧めでもう一度探します。
進めてくれなければ、諦めましょう。
●保育士の就職面接対策リンク
[cc id=4738]面接は、その場の状況で変化します。
多用な状況の変化に対応するために、
事前の準備をしすぎるということは、ありませんね。
一発勝負で決まる保育園や幼稚園の面接ですので、
手を抜かずに準備に努めてくださいね。
上記以外にも、こんな失敗した!どうすれば?ってことや、
こんな対応をしたよ!って方は、教えてください。
追記してコンテンツの充実に努めますね!
[cc id=5955]
コメント